QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
プロフィール
はいしゃのえみちゃん
はいしゃのえみちゃん

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年04月30日

食事できれいになる??

キレイになるには栄養がすごく大事なんですが・・・




今日は、少し観点を変えて、キレイになる食べ方についてピカッ




日本人なので、白いお米はおいしいですよね~にっこり




でも、空腹のときに食べるときは少し注意が必要なんです!!





なぜなら、糖質の多い食べ物は




血糖値(血液中のブドウ糖)が急激に上がってしまうから・・・びっくり





そしてその急激に上がった血糖値を下げるために





今度はインスリンというホルモンが膵臓から大量に分泌されますDOWN






この場合、食後数時間で血糖値が正常になればいいのですが





糖質の高いものばかり食べてしまうと、インスリンが過剰に分泌されることに・・・ピッピ





そして過剰なインスリンは、消化しきれずに残った糖を脂肪に変えてしまいますうるうる





つまり、太りやすくなることDOWN





それだけじゃないんですよびっくり





シミ・シワの原因になったり、老化をはやめたり・・・ひょえー





また、急上昇した血糖値は、その反動で急激に下がりやすく、またすぐに何か食べたくなるんですDOWN






疲れた時の甘いものって一時的に元気にしてくれますが、すぐにまた食べたくなったり、ちょっとたつとまた疲れたりって経験ありませんか??




でも、わたし・・・




そうはいっても炭水化物大好きなんですピッピ




そこで、血糖値の上昇を緩やかに保つ食べ方で、乗り切りましょ~にっこり





コツは、先に血糖値を急上昇させないものから食べることピカッ





このときに目安になるのがGI値キラキラ





GI値とは、ブドウ糖を100とした場合、血糖値がどれくらいのスピードで上がるかを示したもの




GI値が大きいほど、血糖値が急激に上がることを示していますチョキ





順序としては、食物繊維→タンパク質→炭水化物(糖質)の順





食物繊維は主に野菜と置き換えてもらっていいと思います食事





ということを考えると・・・






懐石料理の食べる順番って、時々先にご飯欲しいな~って思うこともあるけど、すごく理にかなった食べ方なんですね~!!







それに加えて追加したいのが・・・






よく噛むことピカッ





よく噛むことで急激な血糖上昇をすこし遅くしてあげることができるんですキラキラ





また、よく噛むことがでてきましたね~キラキラ





このブログの中でも何回も出てきています!!






ほんと、よく噛むことは、アンチエイジングにも美容にも健康にも共通ですね~ラブ





知れば知るほど、すごい効果がありますよ~チョキ





そうそう、昨日のおからケーキはGI値低くておすすめですよ~ハート





  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 17:13Comments(0)アンチエイジング

2011年04月29日

アンチエイジングなケーキ??

クックパッドでみつけたおからを使ったケーキのレシピを少しアレンジして・・・にっこり



まず、豆乳80ccとバナナ2本をビニール袋に入れてつぶしておく



おから 200g

卵 2個
  
はちみつ 大1
 
ベーキングパウダー 小2

抹茶 大1

これらにつぶしておいた豆乳バナナを加えてバーミックスで混ぜます!!



最後に刻んだくるみ50gを混ぜ合わせたら、180度のオーブンで30~40分ほどキラキラ



今回はオリゴ糖も加えましたピカッ



おからとオリゴ糖で、おなかの調子を整えてくれますUP



アンチエイジングにはきれいな腸が必須条件!!



このことについてはまた後日お話ししま~すチョキ



では、よい一日を~クローバー




  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 13:34Comments(2)お料理

2011年04月28日

眠りながらきれいになれる??

今日のお勧めの本は・・・


 
医学博士である西原克成先生の書かれた「眠りながら綺麗になる本」



この本に書かれている約束事は3つだけ



①仰向けに寝る

②左右両側でバランスよく食べ物をかむ

③必ず鼻で呼吸すること


この3つを実行するだけで、顔色はいきいきと、肌は白くなめらかに、表情も輝いてくる!!そうです。



しかも2週間でにっこり




ためしに、右を下にして横向きで寝ると・・・



 


右側の顔が枕に押し付けられることによって、右側の法令線が深くなってしまいますひょえー




もちろん寝ている間に寝返りはうちますが、それでも寝しなの姿勢って長時間とることが多いので、注意しないと顔が歪んでしまいますピッピ



また、横向き寝は顎の関節にも負担大ピカッ



顎が開きづらいとか、音がなる方、なるべく仰向けで寝ましょうにっこり



お母様とお子様が向き合って寝る場合も、同じ向きにばかりならないように、場所を変えたりといった工夫をしてください!!




でもどうしても横向きじゃないと眠れないって方は、体が歪んでいる可能性が・・・げんなり




その場合の対処法、つまり、体のゆがみをとる体操もこの本には載っていますよ~キラキラ



その中から一つご紹介グッ



①体をまっすぐに伸ばし、硬めのふとんの上に仰向けに寝ます

②左右に30回くらい、ゴロン、ゴロンと寝返りをうちます


ためしてみてくださ~いキラキラ











  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:30Comments(4)美容

2011年04月27日

笑顔が引き寄せてくれるもの!!

皆さんは、写真のとき笑顔でうつっていますか??



今日は、笑顔にまつわる研究結果のおはなしピカッ




①大学の卒業アルバムに笑顔で写っている人は、生涯にわたって幸せな人生を送っている人が多い!!




②写真を撮られるときに笑顔が大きい人は、笑っていない人よりもなんと7年も長生き!!




さらに笑顔から少しかけはなれますが・・・



③精神的に幸福な中学時代を送った人は、成人期において生活の満足度が高く、幸せな人生を送っている!!

 

④子供時代に積極的な子は、そうでなかった子よりも心の病にかかる率が60%も低く、幸福度も高い!!




では、鏡の前で笑顔の練習ですよ~にっこり




笑うとしわができるから・・・ピッピ




なんて思っている方はナンセンスですDOWN




顔にできるしわのうち、横ジワは笑顔によってできるので幸せな証拠グッ




わたしたちが気にしなければならないのは、縦にできるしわひょえー





眉間にしわをよせて怒っていると縦のしわができてしまうので要注意ですよ~ピッピ





というわけで・・・




鏡の前で思いっきり笑ってくださいキラキラ





口角は左右対称にあがっていますか?




このときのポイントは、口元だけではなく、目も笑うことにっこり





目じりと口角が近くなるイメージで笑うと、とても親しみのある笑顔になりますよエヘッ





表情筋のエクササイズにもなるので、鏡をみたら笑顔チェックしていきましょ~キラキラ 






  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 14:56Comments(2)アンチエイジング

2011年04月26日

ちょっとブルー・・・でも!!

料理教室で教えてもらってから、ずっと欲しかったガラス製の漬物器ラブ



 


アマゾンで買ったのですが、すこ~しふちが欠けてましたDOWN



返品・交換をしてもらおうか、しばし悩み・・・げんなり



しかし、ひらめきましたピカッ



わたしは歯科医にっこりチョキ



なので、欠けていて怪我をしそうな部分は、商売道具のエンジンで削って丸めることに~チョキ



輸送量やコストなどを考えて、少し地球に役立ったと自己満足!!




 

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 14:34Comments(0)お気に入り

2011年04月25日

100円なのにすごいヤツ!!

100円ショップで購入したもの・・・



 


足裏のマッサージマットですピカッ



最初はのるとすごく痛かったですうるうる




でもでも、気づいた時にのるようにがんばっていたら・・・



足の冷えがすごく解消されました!!



冷え性の女性にと~ってもおすすめですよ~ハート  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:16Comments(2)健康

2011年04月24日

ながら運動 その5

1.腕を真横に広げて、肩の高さでひじを90度に曲げてください。



2.まず胸を開くように、腕を後ろに5回引きます。



3.下顎を突き出して(アイーンのようににっこり)頭を反らし、肩の後ろ回しを30回行ってください。





耳たぶ回し美顔術より



前かがみで、猫背な姿勢のリセットに行ってください!!




顎や首や肩の緊張をほぐして、血液やリンパの流れがよくなりますよ~キラキラ  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:16Comments(2)アンチエイジング

2011年04月23日

ながら運動 その4

あいうべ体操ってご存知ですか??




あいうべ体操は、簡単に言うと、口呼吸を鼻呼吸に変えていく体操です!!




舌は筋肉でできていますピカッ





口で呼吸している人は、舌の筋力がなく、舌を正しい位置に置くことが困難なんですピッピ






ということで、あいうべ体操によって舌の筋トレを行い、鼻呼吸しやすい状態にしてあげるのが目的にっこり







もちろん、先日の舌の正しい位置や正しい飲み込み方のできている方にもこの運動はおすすめなんですよ~チョキ







なぜなら、舌の筋トレは、お顔の血流量を増やすので、お肌が潤い、小顔効果もキラキラ







ではでは、簡単にいつでもできて、お金のいっさいかからないあいうべ体操ピカッ




①「あ~」と大きく口を開く


②「い~」と口を思いっきり横に広げる


③「う~」と口を前に強く突き出す


④「べ~」と舌を思いっきり下に突き出す





声は出しても出さなくてもかまいませんべー





一番重要なポイントは・・・





最後の「べ〜」を力強く押し出すこと!!





この動きにより、舌筋を鍛え、口を閉じることが容易になりますキラキラ








1日に30セットを目安に徐々に回数を増やしていってみてくださいUP


 


もう少し詳しく知りたい方は本を読んでください~本





  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:47Comments(2)アンチエイジング

2011年04月22日

またまた試してみてください!!

それでは、昨日の続きです!!




昨日は、正しい舌の位置をお話ししました~キラキラ





では、今日は正しい飲み込み方ですコーヒー





飲み込み方に正しい、正しくないがあるのかと思われると思いますが・・・





舌の位置と同様、と~っても大事なんですピカッ





では、試してください!!





つばを飲み込んだときに、奥歯がかんでますか?それともあいてますか??






正しくは、つばを飲みこむときに軽く奥歯が噛むのが正しい飲み方ですにっこり





お子様と一緒に試してみてくださいね~UP






では、奥歯が噛まなかった方・・・





飲み込むときに舌が上下の前歯を押している可能性がありますピッピ






その無意識の悪い癖が続くと、歯並びが悪くなる傾向に!!





そういった癖はなるべく早い時期に気づいて治すトレーニングが必要ですびっくり





このことについてはまた後日詳しくかきま~すチョキ



 


こんなぽかん口はだめですね~わー



わたしの溺愛している姪っ子ちゃんハート  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:05Comments(2)子供の矯正

2011年04月21日

正しい位置知ってますか??

今、舌の先はどこに触れていますか??



①上顎に触れている

②上の前歯の裏側に触れている

③上と下の前歯の間に触れている

④下の前歯の裏側に触れている



あまり意識したことのない舌の位置・・・




実は、矯正治療にはと~っても重要なんですピカッ




それとキレイをめざすなら、鼻呼吸が大事!!ということを何度かお伝えしていますが・・・




鼻呼吸するためには、舌が正しい位置にないと実はできないんですピッピ




先ほどの正解は・・・




①が正しい舌の位置ピカッ




 


もっとわかりやすく言うと・・・






ラララララ~と発音すると、上顎にポンポンと触れる位置がありますよね??





これが、舌の先の正しい位置ですチョキ






そして、舌の背(舌の上表面)が上顎にすいついていることも大事ですにっこり




この正しい位置にあれば鼻呼吸が楽にできるというしくみですキラキラ








明日は、正しい飲み込み方をお教えしますダッシュ





  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:30Comments(0)子供の矯正

2011年04月20日

デトックス野菜

前にも書きましたが、春野菜はデトックス効果が大!!




体内の老廃物や余分な水分を排出する作用がありますピカッ





というわけでお友達にいただいた筍でたけのこづくしチョキ




たけのこは、食物繊維が多くて低カロリーにっこり




切り口に出る白いモヤモヤしたものは、アミノ酸の一種のチロシン!!





チロシンは、脳や神経の働きを活発にしたり、新陳代謝を活発にしたりという効果がありますキラキラ





ストレス解消にも役立つので、取り除かないようにしてくださいねピカッ






 


たけのこごはん

たけのことわかめのお味噌汁

たけのこと鶏肉のゆずごしょう炒め



 


そして、スイーツまでたけのこでつくってみましたピッピ




たけのこジャムをつくってヨーグルトに・・・




たけのこを小さくみじん切りにしたらはちみつとシナモンで煮込み、最後にレモン汁を



いつものつくりかたです困ったな



これが、食感がよくて意外にいけましたよラブ




旬のたけのこをかなり満喫しました~にっこり




ただ、ちょっと次の日は頬に小さい湿疹が・・・



少し食べ過ぎたみたいですDOWN




なので、いっぱい手に入った場合の保存法は・・・




ゆでたたけのこを35度の焼酎づけにすること!!




冷暗所で半年から1年持つそうですチョキ




お湯で洗ってからお料理につかってくださいピカッ



これは、NHK講座で教えていただきました~チョキ












  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:16Comments(0)お料理

2011年04月19日

このおいしそうなケーキは・・・

またまた、シェリノンのマンスリーのケーキですハート



 


春うららというケーキです桜



毎回、芸術品のようなケーキで、まず目から楽しませてくれますラブ



今回のケーキは白花豆を煮たものとチーズとホワイトチョコを練りこんでありますケーキ



味が想像できませんよね???



これが実際食べてみると、すべての味が絶妙にマッチして思わずうなっちゃうほど・・・



とにかくすごくおいしいんです!!



ボキャブラリー少なくてすみません・・・


よ~く味わいながら噛んで食べると幸せホルモンであるセロトニンが分泌して、精神を安定させてくれたり、免疫力アップに!!


食べたら笑顔になれて、幸せになれるケーキですキラキラ
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:16Comments(3)お気に入り

2011年04月18日

「Uekiもんマルシェ」さん!!

おてもやんブログで気になっていたUekiもんマルシェにっこり



いってきました~チョキ



毎月第3日曜に開催される植木の若手農家たちによる朝市







若者が地元を盛り上げていくって素敵ですよね!!






さてさて、わたしが購入したもの・・・



 


一部写っていないものもあります(アスパラとかベーコンとかアップルパイ・・・ごめんなさいピッピ




さあ、なにつくろっかな~ピカッ




そして今回一番楽しかったのは・・・


 



アスパラの種植えにっこり





 





 


アスパラを1束買うごとに1つ種を植えることができますにっこり




わたしは4束買ったので4つ種植えしてきました~キラキラ




来月育った苗をいただけるそうなので、来月もいかなきゃ!!  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:10Comments(0)お気に入り

2011年04月17日

「一目良膳」さん!!

おてもやんブログでず~っと気になっていた一目良膳さんに行ってきました~チョキ



実はわたしが通っていた尾ノ上小学校のすぐ近く!!



おいしいワインもあるということで歩いていくことににっこり



久しぶりにむかし登校した道を通りました~ピッピ



なつかしかった~にっこり




さてさて、外観からはいい意味で裏切られる店内は、古民家風の落ち着いた感じ




他の席は予約でいっぱいだったので、わたしたちはカウンターに



頼んだワインは



 


アイスパイ シャルドネ オーストラリア産




まろやかで飲みやすく、なによりもこのラベルにくぎづけですピッピ





 


白アスパラのカルボナーラ


 

レモンのピザ!!とボンゴレロッソ




レモンのピザなんて初めて食べました~びっくり




さわやかな中にある若干の苦みがいい味をだしていますチョキ





 


デザートの盛り合わせリンゴ



ドリカム好きのオーナーさんと話が盛り上がりました~キラキラ



 


またいきたくなるお店ですにっこり  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 19:56Comments(2)お気に入り

2011年04月16日

ベジフルビューティー講座開催決定!!!

日本野菜ソムリエ協会主催のベジフルビューティー ベーシック講座の開催が決まりました~ハート



7月30日と31日に福岡でキラキラ



この講座は・・・



体の中からのキレイ=インナービューティーを勉強する講座リンゴ




美容と野菜と果物の関係について学んでいきますさくらんぼ



詳しくは教会のホームページへ



http://beauty.vege-fru.com/




    


Posted by はいしゃのえみちゃん at 13:00Comments(2)美容

2011年04月15日

アボガドアイス

昨日お話しした、アボガドのすごい効果!!



その恵みをスイーツとしてにっこり



手作りアボガドアイスピカッ



 


材料は・・・

アボガド1個

豆腐 50g

豆乳100ml

はちみつ大1


以上をなめらかになるまで混ぜて冷凍庫にいれるだけ!!



このレシピは全然甘くないので、はちみつの量は増やしたり、あとからかけたりしてくださいねハート




食べるときは、冷凍庫から30分くらい前に出しておいてくださいにっこり




すっごい固いので・・・  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 12:00Comments(0)お料理

2011年04月14日

アンチエイジングフード その2 その3

まず、サーモンにっこり



サーモンの赤い色素であるアスタキサンチンは、抗酸化力が高く、活性酸素を抑えてくれて、シミやシワに効果大パチパチ



聖子ちゃんが宣伝しているアスタリフトは、このアスタキサンチンが原材料キラキラ



また、筋肉を引き締めてたるみを改善してくれますUP




その他にも、生活習慣病の予防効果が!!



そして、次にアボガドにっこり



アボガドはもっとも栄養価の高い果物としてギネスブックにも載っているくらいチョキ




甘くも酸っぱくもないのに果物なんですピッピ




アボガドに多く含まれる油分は、血中コレステロールを下げてくれる不飽和脂肪酸なので、体にとっていい油なんですピカッ





その他にも血行促進、むくみ改善、細胞の酸化を防ぐといった効果も!!




というわけで・・・





今日の夜ごはんは・・・

 



サーモンとアボガドの中華風ドレッシングがけ

長ネギ・ショウガ・ニンニクをみじん切りしたらすりごま・しょうゆ・ごま油を大1づつあわせてドレッシングをつくる

アボガドとサーモンを適当な大きさに切ってドレッシングをかけて、できあがり~

簡単だけど、ちょ~キレイになれるはず!?  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:34Comments(0)すごい食材

2011年04月13日

長男と長女の宿命??

滋賀県立保健医療センター(守山市)小児科部長の楠隆氏らの研究によると・・・




第一子は特定のタイプのアレルギーが発症する可能性が高いそう!!





7~15歳の小児1万3000人以上の保護者を対象に調査を実施した結果、





第一子はアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギーを有する可能性が、それ以降に生まれた小児に比べて高くなるみたいですピッピ





私個人の意見としては、このほかに第一子の特徴として・・・





食が細く、さらに好き嫌いの多い子が多く・・・




歯並びが悪い・・・DOWN





わたしも三人兄弟の一番上ですが、一人だけアレルギー持ちで、歯並びが悪かったんですよ~びっくり






第一子は、お父様お母さまたちが大切にきれいにきれいに育てた結果、菌への抵抗力がなくてアレルギーになりやすいのかなわー






特にアレルギー性鼻炎だと口での呼吸になり、食事もやわらかいもの中心だと、必然的に歯並びは悪くなってしまうことに・・・






それに比べて、第2子やそれ以降の子供は、お父様やお母様も慣れ、余裕もできて、構いすぎない子育ての結果、たくましい子に育つことが多いようにっこり




食事も何でも食べる子が多く、アレルギーも少なく、歯並びもきれいな子が多いように感じますピカッ





もちろん、あまりに不衛生なのは考え物ですが、あまりにキレイすぎるのも抵抗力のない子に育ってしまうので気をつけないとですねキラキラ





    


Posted by はいしゃのえみちゃん at 18:39Comments(4)子供の矯正

2011年04月12日

キレイな皮膚を保つには??

しみやしわを最小限にするためにできること・・・



知りたいですよね~キラキラ




米メリーランド大学メディカルセンターは、皮膚を滑らかに保ち、柔軟にし、しわを減らしたい人のために、下記のような方法を勧めています!!




①野菜や果物、全粒粉穀類を多く含む食事を摂取する。

②オリーブオイルなど、健康的な食用油を食事に取り入れる。

③定期的な運動を十分に行う。

④喫煙はせず、受動喫煙も避ける。

⑤就寝3時間前以降はアルコールを摂取しない。

⑥皮膚に優しい洗顔料で洗顔し、毎日保湿剤を利用する。

⑦皮膚を乾燥させる恐れがあることから、水道水での洗顔は頻繁に行わない。

⑧毎日日焼け止めを塗布し、紫外線が最も強い午前10時~午後4時の間は直射日光を避ける。




キレイなお肌のためにできることからUP
















  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 18:00Comments(0)美容

2011年04月11日

うっかり日焼けしてしまったら・・・

昨日は、いいお天気すぎて、うっかり日焼けをしてしまったので・・・



今日は日焼けによるシミ対策について書きますね!!




美白に良いのがL-システインというアミノ酸ピカッ



ハイチオールCの宣伝で耳にしたことがある方も多いはずにっこり




食品には、栗・柿・大豆・小麦・はちみつ・にんにく・タマネギ・ブロッコリー・卵・鶏肉・魚などに含まれていますキラキラ




肝臓の機能もアップUPしてくれるので、二日酔いや全身倦怠にも効きますビール




さらに、硫黄を含んでいるため代謝される際に人体の有害な金属を排出してくれるデトックス作用もあります!!





というわけで、今日のお昼ごはん食事




 

鯛とアサリのスチーム煮

鯛と塩抜きしたアサリと新玉ねぎとトマトをルクエ(シリコンスチーマー)に入れて、塩と酒をふりかけてレンジで5分チンしました。

ゆでたブロッコリーを添えて、最後にオリーブオイルとコショウをふり、できあがり~





  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 14:05Comments(2)美容

2011年04月10日

アニマルセラピー??

 

今日はいいお天気でしたね~晴




古閑牧場にいってきましたにっこり




 


ちょうど出産期で、いっぱい仔馬ちゃんがいましたヒヨコ







かわいい~ハート



癒されてきました!!

   


Posted by はいしゃのえみちゃん at 20:50Comments(2)お気に入り

2011年04月09日

やってみてください!!

まず、顔を右に傾けてくださいエヘッ


その状態でかみしめると右のほうが強く噛めますよね??


では、左に傾けてください。


次は、左のほうがしっかり噛めますよね??


同じく、首を後ろにそらすと・・・


奥歯が噛んできます。


そして、前かがみになると・・・


前歯があたってきます。


これは、何が言いたいかというと・・・


日々の姿勢がかみ合わせにとっても影響するということなんです!!


ゲームやパソコンは猫背になりがちで、前歯のあたりが強くなってかみ合わせが深くなったり・・・


女の子は、髪の毛の分け目によって頭を傾けるくせがあると、かみ合わせのバランスが変わってくるので要注意ピカッ



お子さんやご自分のよくとる姿勢、少し気をつけてみてくださいねびっくり



正しい姿勢については後日お話ししますダッシュ  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:00Comments(0)子供の矯正

2011年04月08日

昨日のつづき~

では、酸蝕歯を予防するには・・・


(1)酸を含む食品を摂取したあとは、水で口を充分にゆすぐ
 →歯全体にわたるようにうがいしましょう


(2)酸を含む食品を長時間口の中に含んでおかない
 →ジュースは歯に触れないようにストローをつかうとよいです


(3)酸を含む食品を摂取してすぐに固めの歯ブラシで磨かない
 →酸で歯が柔らかくなっているのでゴシゴシ磨くとさらに削れてしまいます


(4)酸を含む食品を就寝前に摂取しない
 →唾液には酸によって溶けた歯を修復する力があるので、唾液量の少なくなる就寝前にはなるべく摂らないようにしましょう


(5)フッ素入りの歯磨き粉を使いましょう
 →フッ素は歯の質を強化してくれます


(6)ガムを噛みましょう
 →ガムを噛むと唾液の分泌量が増えます。お勧めはリカルデント(牛乳由来)!!!
   ただし、牛乳アレルギーの方はポスカム(ジャガイモ由来)を


(7)定期的に歯科での検診を受けましょう
 →酸蝕歯が進行してしまうと歯科処置が必要になるので、定期的にチェックをうけてアドバイスをもらいましょう!


最近は清涼飲料水がたくさん販売されており、子供たちの酸蝕歯も大変問題になっています。



永久歯よりも乳歯はもともと柔らかく、酸による被害を受けやすいので、わたしたち大人が正しい知識をもって子供たちの歯を守ってあげましょう。


先日、日本アンチエイジング歯科学会に出席しましたが、歯の残存率の多い方は見た目も若々しく、あらためて歯をいかに健康に残すかが歯科におけるアンチエイジングのポイントだと痛感しました。


今回の酸蝕歯は、きちんと知ることでその危険を回避できるので、お子様の大事な歯を守ってあげてくださいね。






  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 14:30Comments(0)歯科

2011年04月07日

酸蝕歯って??

まずは、以下の問いにいくつあてはまるかチェックしてみてくださいにっこり



□ 果物をよく食べる
□ 野菜をよく食べる
□ 酢の物・ピクルスをよく食べる
□ 炭酸飲料がすき
□ ワインをよく飲む
□ 食後歯を歯ブラシでしっかり磨く


じつは、健康に気をつかっている方ほど、当てはまる項目が多くなると思いますが・・・




これは「酸蝕歯」になりやすいかどうかのチェック!!




最近は、テレビのコマーシャルでも話題になったので、酸蝕歯という言葉は聞いたことがある方も多いのでは?




酸蝕歯の原因は・・・



簡単にいうと、「酸」によって歯が溶けることDOWN




虫歯との違いは細菌の有無で、この酸蝕歯は細菌が存在しないのに歯を溶かしてしまうんですびっくり




私たちに身近なのは飲食物中の酸ワイン




果物・野菜・お酢・ワイン・炭酸飲料・その他の清涼飲料水...日常には酸を多く含む食品がたくさんあります。





ベジタリアンの方や、ワインのソムリエの方、飲み会でアルコールを長時間かけて飲む方(その中でもダイエットのためにおつまみをまったく食べない方)、また最近は健康志向でお酢を使った飲み物をよく飲む方も増えていますが、こういう方々は歯が酸に触れる時間が長く酸蝕歯の傾向が高いといわれています。




そこで、酸蝕歯テスト危険


□ 熱い飲み物や冷たい飲み物を飲んだときにしみる
□ 歯の形が年々丸っこくなってきた
□ 歯が黄色くなってきた
□ 歯の先端が薄くなって透けてみえる
□ 歯の表面に小さい凹みができてきた


上記のチェック項目は、全て酸蝕歯が原因というわけではないので、精査はお近くの歯医者さんにお願いしましょうキラキラ







  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:30Comments(2)歯科

2011年04月06日

TOMA TO ME SAUCE(トマトミソース)

先日、城彩苑で購入してきたTOMA TO ME SAUCEキラキラ




原材料は・・・




とまと・麦味噌・米麹・玉ねぎ・食用オリーブオイル・砂糖・食塩・バジル・酒精




悪いものが入ってなくて安心ですね~UP


 


これをつかって、お料理食事



 


豚肉(はちみつとしょうゆで下味をつけておいて炒める前に片栗粉をまぶしておく)・パプリカ・トマト・新玉ねぎを炒めて、コンソメとトマトミソースで味付け

仕上げにしょうゆを少々

そして先日同じく城彩苑で購入した白玉粉で小っちゃい白玉をつくって、最後に混ぜあわせました~

ベビーリーフを下にひいて盛り付けて、おわり~



トマトの赤と、パプリカの黄色と、ベビーリーフの緑がとってもきれいですラブ


白玉を加えることで、食感もいろいろ楽しめま~すピカッ


このソースいいお仕事してくれるので、おすすめで~すチョキ


ネットからも購入できますよ~パソコン


http://yebisumiso.co.jp/SHOP/tm180g.html  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:00Comments(2)お気に入り

2011年04月05日

トマトジャム

塩トマト3つ

はちみつ大さじ3~4

塩トマトは小さく切って、鍋にトマトとはちみつをいれて火にかけて水分をとばしていきますキラキラ


水分が少なくなってきたら、お好みの量のレモン汁を入れてください。


トマトジャムのできあがり~


この方法でどんなジャムもつくれそうにっこり


これを先日購入した白玉粉で白玉をつくったので、上にかけて食べましたハート

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:00Comments(2)お料理

2011年04月04日

分子整合栄養医学ってご存知ですか??

昨年、分子整合栄養医学のセミナーを受講してきました~本



分子整合栄養医学って??



一般の栄養学と違うところは・・・




血液検査を行い、その詳しい血液データを基に栄養素の過不足を診断し、細胞レベルでの健康の回復と増進をはかる治療法という点




わたしたちの体は60兆個の細胞でできていますが、この細胞を元気にするにはきちんとした栄養を摂取することが大事!!




わたしたちの体は、食べ物によってつくられ、維持されていますにっこり




しかし、食品成分表は新しく改訂版がでる度にビタミンやミネラル分の減少が進んでいますDOWN




つまり・・・



食事に気をつけていたとしても必要充分な栄養素を摂取できていない可能性があるかも知れないってことなんですびっくり




簡単に食が手に入る現代の日本で栄養失調なんて考えられないかもしれませんが、食に対する正しい知識をもっていないと、簡単にカロリーはオーバーするのに実は栄養不足という食生活に陥ってしまうことも珍しいことではないんですうるうる




「何をどのように食べるのか?」キレイを目指すなら、賢く食べることがとても重要ピカッ




さて、わたし、食事にはとても自信があったので、血液検査もたいして問題ないだろうと自信満々でいました・・・




しかし血液データと食生活と生活状況から栄養状態を分析した結果、なんとタンパク質不足・鉄不足・亜鉛不足・ビタミンB群不足という結果にDOWN




ショックでした・・・が、これらは、日本人女性にとって不足しやすい栄養素のようですピッピ





そこで、医療用サプリメントで足りていない栄養素の補充をしていくことになりましたチョキ




もちろんこの栄養医学はサプリメントをただ摂ればいいというわけではなく、きちんとした食事は大前提ですし、生活習慣に問題があれば改善する必要があります!!





必要な栄養素を必要な量だけオーダーメイドで供給し、全身の細胞を良い状態にし、持っている機能を充分に発揮させ、健康な状態に変えていくという治療法なので、今回の結果をふまえてわたしも今まで以上に食生活に気をつけ、良い細胞を育てていきたいと思っていますキラキラ




サプリメントの正しい選び方はまた後日お話ししますねダッシュ




  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:30Comments(2)分子整合栄養医学

2011年04月03日

春うらら

先日、城彩苑にいってきました~キラキラ


 


にぎわっていましたよ~!!



春休みなので、お孫さんとおじいちゃんおばあちゃんといった家族連れが多かったですにっこり




わたしの一番のお目当ては・・・




 



 


白玉粉1キログラムハート




他に戦利品は・・・


 



食べるさくらラー油と、トマトミソース(トマトとお味噌のソース)と、化粧水(馬油配合)!!




これらをつかったお料理、また今度ご紹介しま~すダッシュ  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 20:00Comments(0)お気に入り

2011年04月02日

アンチエイジングジュース

今日の朝ごはん晴





いちご 8個

塩トマト 2個(小さめ)

ブルーベリー 10~20粒

ヨーグルト100ml

今週はちょっと忙しくて疲れ気味なので、赤くて元気のもらえるジュースにしましたハート



抗酸化物質た~っぷりです!!






今回は手作りしたハニーレモンも2切れいれてみました。





わたしはレモンも皮ごとミキサーでガーッしましたが、ちょっと苦みがでるかもですピカッ



ただ、果物の抗酸化物質は皮や皮の近くに多いんですよにっこり











   


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:00Comments(2)アンチエイジング

2011年04月01日

野菜ソムリエ

今日はNHK文化センターで、「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方 」の講座を受講してきました~本



わたしはジュニア野菜ソムリエの資格を持っていますが、まだまだ勉強が必要ですグッ



今日教えていただいたのは、たけのことワラビについてピカッ



今が旬の春野菜!!




春野菜はとてもデトックス力があることをご存知ですか??




冬の活動量が少なくてなまってしまった体を目覚めさせてくれるのが春野菜です若葉




そのデトックス力は灰汁によるものですが、お料理の際にはうまく処理してあげないとおいしくなりませんよねびっくり




今日の講座ではわかりやすく教えていただき、とても勉強になりました~キラキラ




途中からの入講も可能なので、興味のある方は来月から受けてみませんか??




4月から9月の第一金曜日の10時から11時30分ですよUP








  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:02Comments(0)野菜