QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
プロフィール
はいしゃのえみちゃん
はいしゃのえみちゃん

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2017年01月25日

生きてるってスゴい事!

藤尾秀昭著「小さな人生論」(致知出版社刊)の中にある「生きる」と題したコラムに、こういう内容が書いてありました。

1人の人が生まれるためには、2人の両親が必要です。
そしてその両親にもそれぞれ両親がいて、三代で8人、四代で16人…
という風にさかのぼっていくと、
二十代で1,048,576人
三十代で1,073,741,824人!!


こ〜んな途方も無い数の人達が生きた先に、私はいるんですねびっくり
もしこの祖先の内たった一人でも欠けていたら、自分は今ここにいないと考えると、何だか厳粛な気持ちになりますクローバー肯く

途切れる事なく受け継がれてきた、私へ連なる命の炎。

「先祖からの命の炎を託されて、私たちはこの世を生きている。
(中略)生きるとは単に生き永らえることではない。
先祖から預かった命の炎を精一杯燃やしていくことである。」

私も、次世代を担う子供ちゃん達の健康をお口から守る事で、希望に輝く明るい炎を渡していきたいと願っています。
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 16:36Comments(0)健康プライベート

2017年01月23日

今年も「歯並び子育ておしゃべり会」!!

年明け第一弾の「おしゃべり会」

今回は土曜日午後に、診療の終わった待合室で行いましたにっこり

今回はご家族全員で来ていただいた方もキラキラ




まずは、歯並びに重要な姿勢と呼吸のお話をして



スプーンでヨーグルトを食べる実習食事



 

それから個別にお子さんの気になるところに対してのアドバイスピカッ



なぜこのおしゃべり会を始めたかというと

私は以前歯並びが悪く、

親知らずを入れて8本抜いて矯正をしましたピッピ


下の私の写真をみてくださいえーっと…

首がかなり前に出ているのわかりますよね??



頚椎は本来前弯しているのが正しいのですが、私はストレートネックを通り越して頚椎が後弯していますうるうる

きちんと日頃からメンテナンスしていないとひどい肩こりや頭痛に悩まされますDOWN

去年は頚椎ヘルニアでひどい痛みで動けなくなってしまったこともしずく


子どもちゃんたちには私のような悩みを持ってもらいたくない!!

早くからの呼吸と姿勢の教育によって

(できれば赤ちゃんがお腹にいる時から)

歯並びを含めたお口の環境を整えるお手伝いができれば、

救われる子がたくさんいると信じています音符


それに加えてのお話がまだあるのですが、それはまた次回にでもブー


2月のおしゃべり会は25日ですが、おかげさまで既に定員となっていますにっこり

3月4月の開催予定は近日中にお知らせします時計


  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:36Comments(0)健康お料理子供の矯正歯科食育マザーズコーチング

2017年01月20日

唾液は〇〇なんです!!②

子どもの矯正はMRCクリニックの添島歯科クリニックへ

前回は、『唾液の役割』についてふれましたエヘッ

今回も唾液について
唾液と~っても重要ですキラキラ
唾液はお口の美容液ですUP

でも美容液にもいろいろなメーカーの物がありますよね??
美容液を高いお金を出して購入するならば、質のいいものを手に入れたいですよねピカッ
唾液も質のいいものにすれば、さらにパワーアップ音符

日頃口の中を潤しているのが当然であまり意識しませんが、
唾液がうまく分泌されないと、口の中が乾く「ドライマウス」になってしまう事が。。。

原因としては

・口呼吸
・よく噛まずに食べる
(例えば、おくちポカーンのお子さまで、虫歯が多かったり味覚が鈍感だったり‥思い当りませんか?)
・喫煙
・ストレス、緊張
・薬の副作用 など


唾液が少なくなると殺菌作用の薄れた口腔内には細菌が繁殖し、口臭や虫歯、歯周病といった口腔内トラブルへとつながります。

この時期気になるのが、鼻炎なのでお薬飲んでますって子どもちゃんたちうるうる (もちろん成人の方も例外ではありません!)
お口が渇いていて、ひどい子になるとこの時期になると虫歯になりかけるのを繰り返す子も。。。
口臭も気になりますね。。。
前歯には着色がみられます。。。


口呼吸をやめて、鼻で呼吸することを習慣にしていくと、お鼻の調子もよくなっていきます!!
お薬いらなくなってきますびっくり
えみ先生はこのトレーニングで自分のアレルギー性鼻炎を克服したんですよ~パチパチ

呼吸トレーニングについては、気になる方は当院までお問い合わせください音符

また後日詳しくブログでもご紹介しますねキラキラ


唾液の質をよくするために
まずはお口を閉じて唾液をかわかさないように!!
そしてリラックスしてサラサラの唾液をだしましょう~エヘッ

お口を閉じてよく噛んで食べる事も大事グッ
「よだれの多い赤ちゃんは丈夫に育つ」
「唾液の多い高齢者は長寿を得る」
とも言われていますキラキラ

歌を歌うのも、好きな人とおしゃべりするのも唾液をだすのにはいいですよ~パンパン
でも歌もおしゃべりも実は口での呼吸なので、

普段はお口を閉じて、舌を正しい位置に、奥歯をほんのすこ~しうかせて、鼻呼吸ですねメモ
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 09:44Comments(0)健康アンチエイジングお料理子供の矯正野菜歯科食育

2017年01月12日

唾液は働きもの①

さぁ、いきなりここでクイズです。

Q. 動物はケガをした傷をしきりに舐めまわします。なぜ?
   


①痛くて、さすりたいから
②おなかが空いたから
③獣医さんに傷が見えるように
④傷口を消毒するため


‥すみません猫
このクイズは私たちの唾液がどれだけ優秀なものかを示す一例で、正解は④です。


これは
「ズーファーマコロジー(Zoo Pharmacology)」という、私たち動物がもつ本能的行動。

唾液には殺菌作用をもつ「リゾチーム」という酵素が含まれ、傷口の細菌をやっつける働きをします。


他にも唾液には

・味を感じる
・消化を助ける
・飲み込みやすくする
・発音をしやすくする
・虫歯や歯肉炎、歯周病を防ぐ
・口臭を抑える


など、大切な働きがいくつもあるのです。
この唾液、やっぱりたくさん出てくる方が健康を守ってくれそうですよね。


では次回は、唾液をたくさん分泌するためにはどうすればよいか、
にふれたいと思います。

<出典>岡崎好秀 著「カミカミおもしろだ液学」
(少年写真新聞社 刊)

添島 絵美
  


2017年01月12日

大相撲!初場所!!てか初体験!!!

大相撲初場所パンパン天覧相撲!!


すごく贅沢な時間を過ごして
きました(#^^#)


仲良く相撲観戦なさる両陛下のお姿に
なんかウルっときちゃいますね( *´艸`)

お相撲の後は、女性歯科医師だからこそ
できることについて教えていただきました。
まずは旦那さんを尊敬する!がベース(*'▽')
そして女性の身体は女性だからわかる!(^^)!

患者さんと一緒に年を重ねていける
歯科の連続性を活かさなきゃ!!

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 12:10Comments(0)健康アンチエイジング美容歯科プライベート

2017年01月06日

「歯並び子育ておしゃべり会」1・2月予定

お待たせをしました!!

えみ先生の
「歯並び子育ておしゃべり会」
1・2月開催分の募集をいたします!


とき      ①1月21日(土)ひる2時〜
    ②2月25日(土)ひる2時〜
ところ  当院内研修室
参加費   ¥500 (お茶菓子をご用意致します)

今回も歯並びや虫歯についてはもちろん、お子さんのお口に関する
不安やお悩みにお答えします。
色んなお話をしましょう!

スケジュールの都合上、1、2月の開催が少なくなってしまいます。
先着順ですので、お申し込みはお早めにどうぞ。

添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町)
☎︎096-381-4118


  


2017年01月05日

今年もよろしくお願い致します

日本国旗あけましておめでとうございます

昨年も歯科医として、また子どもを見守る一女性として様々な取り組みができました

先月27日開催した「おしゃべり会」でも、「他のママさん達と一緒に学べて、とても楽しかった!!」とのお声を頂きました

これも沢山の心ある方々に支えて頂いたおかげ様です
本当にありがとうございますエヘッ

昨年も書きましたが、色々な女性専門職の方々と一緒にママさんたちの悩みをくみあげて、解決できるようにしたい!!

今年も色々企みますよピカッキラキラ
どうぞよろしくお願い致します

子どもの歯並び・虫歯のお悩みは
添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町)
無料相談受付 096-381-4118

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 12:56Comments(0)健康子供の矯正歯科プライベート食育マザーズコーチング