2017年06月13日
「くまもとママの保健室」開催
女性のチーム力で、広い視点から様々なお悩みに
お答えします!
「くまもとママの保健室」は、いま活躍中の
助産師さんや理学療法士さん、管理栄養士さん、
それに歯科医師の私と、専門職の女性たちが
手を取り合って実現した、
総合子育て相談サロン
「子育てのこんな悩み、どこに相談したらいいか
わからない」とお悩みの方向けに、
8月は10日(木)に行います
(*'▽')
「対象がママさんだけではもったいない!!」との
ご意見を採り入れました
女性ならどなたでも参加OK(#^^#)ですよ!
女性と子どもちゃんの笑顔と健康のための「保健室」
年内あと3回あります(#^^#) ご期待ください!!
矯正医 添島 絵美 ℡096-381-4118
2017年01月12日
唾液は働きもの①
さぁ、いきなりここでクイズです。
Q. 動物はケガをした傷をしきりに舐めまわします。なぜ?


①痛くて、さすりたいから
‥すみません
このクイズは私たちの唾液がどれだけ優秀なものかを示す一例で、正解は④です。
唾液には殺菌作用をもつ「リゾチーム」という酵素が含まれ、傷口の細菌をやっつける働きをします。

②おなかが空いたから
③獣医さんに傷が見えるように
④傷口を消毒するため
④傷口を消毒するため
‥すみません

このクイズは私たちの唾液がどれだけ優秀なものかを示す一例で、正解は④です。
これは
「ズーファーマコロジー(Zoo Pharmacology)」という、私たち動物がもつ本能的行動。
唾液には殺菌作用をもつ「リゾチーム」という酵素が含まれ、傷口の細菌をやっつける働きをします。
他にも唾液には
・味を感じる
・消化を助ける
・飲み込みやすくする
・発音をしやすくする
・虫歯や歯肉炎、歯周病を防ぐ
・口臭を抑える
など、大切な働きがいくつもあるのです。
この唾液、やっぱりたくさん出てくる方が健康を守ってくれそうですよね。
・消化を助ける
・飲み込みやすくする
・発音をしやすくする
・虫歯や歯肉炎、歯周病を防ぐ
・口臭を抑える
など、大切な働きがいくつもあるのです。
この唾液、やっぱりたくさん出てくる方が健康を守ってくれそうですよね。
では次回は、唾液をたくさん分泌するためにはどうすればよいか、
にふれたいと思います。
<出典>岡崎好秀 著「カミカミおもしろだ液学」
<出典>岡崎好秀 著「カミカミおもしろだ液学」

(少年写真新聞社 刊)
添島 絵美
2011年07月25日
栄養医学のセミナーをうけて
昨日は、携帯から投稿したらよくわからなくて・・・
なので、もう一度昨日受講した栄養医学のセミナーについて書きますね
栄養学を学んだ方は、理想的なリンとカルシウムの比率は1~1.2 : 1 ということを知っています
リンとカルシウムは、骨や歯の健康にと~っても大事なミネラルなんですが・・・
この比率を超えて、リンが多くなってしまうと・・・
カルシウムの吸収が阻害されてしまいます
カルシウムは、ただでさえ日本人にとって不足しやすいミネラルのひとつ
一方、リンは実は添加物として多くのものに含まれているため、知らない間に過剰に摂っている場合があります
ということは・・・
積極的にカルシウムを摂らないと、カルシウム不足になってしまう
さらに・・・
添加物に含まれているリンのなかでも、リン酸塩がいくつもくっついている重合リン酸塩というものが曲者で・・・
重合リン酸塩は、カルシウムだけではなく、他の必須ミネラルの吸収も阻害する可能性が
ミネラルが不足するということは・・・
簡単に車に当てはめると、ガソリンに相当するカロリーはあるけど、オイルに相当するミネラルがない状態
調子よく走れない・・・
リン酸塩を使っている加工品は・・・
ソーセージやハムやかまぼこ、かにの缶詰、コーラ、コーヒーフレッシュや菓子パン、ゼリー、プリンなど・・・
ありと、あらゆる加工品に使われています
したがって、なかなか避けるのは難しい世の中なんです
出来ることは、加工品だらけの食事にならないよう気をつけつつ、ミネラルを普段の食事から積極的に補ってあげる!ことですね
なので、もう一度昨日受講した栄養医学のセミナーについて書きますね

栄養学を学んだ方は、理想的なリンとカルシウムの比率は1~1.2 : 1 ということを知っています

リンとカルシウムは、骨や歯の健康にと~っても大事なミネラルなんですが・・・
この比率を超えて、リンが多くなってしまうと・・・
カルシウムの吸収が阻害されてしまいます

カルシウムは、ただでさえ日本人にとって不足しやすいミネラルのひとつ

一方、リンは実は添加物として多くのものに含まれているため、知らない間に過剰に摂っている場合があります

ということは・・・
積極的にカルシウムを摂らないと、カルシウム不足になってしまう

さらに・・・
添加物に含まれているリンのなかでも、リン酸塩がいくつもくっついている重合リン酸塩というものが曲者で・・・
重合リン酸塩は、カルシウムだけではなく、他の必須ミネラルの吸収も阻害する可能性が

ミネラルが不足するということは・・・
簡単に車に当てはめると、ガソリンに相当するカロリーはあるけど、オイルに相当するミネラルがない状態

調子よく走れない・・・

リン酸塩を使っている加工品は・・・
ソーセージやハムやかまぼこ、かにの缶詰、コーラ、コーヒーフレッシュや菓子パン、ゼリー、プリンなど・・・
ありと、あらゆる加工品に使われています

したがって、なかなか避けるのは難しい世の中なんです

出来ることは、加工品だらけの食事にならないよう気をつけつつ、ミネラルを普段の食事から積極的に補ってあげる!ことですね


2011年05月12日
2011年04月04日
分子整合栄養医学ってご存知ですか??
昨年、分子整合栄養医学のセミナーを受講してきました~
分子整合栄養医学って??
一般の栄養学と違うところは・・・
血液検査を行い、その詳しい血液データを基に栄養素の過不足を診断し、細胞レベルでの健康の回復と増進をはかる治療法という点
わたしたちの体は60兆個の細胞でできていますが、この細胞を元気にするにはきちんとした栄養を摂取することが大事
わたしたちの体は、食べ物によってつくられ、維持されています
しかし、食品成分表は新しく改訂版がでる度にビタミンやミネラル分の減少が進んでいます
つまり・・・
食事に気をつけていたとしても必要充分な栄養素を摂取できていない可能性があるかも知れないってことなんです
簡単に食が手に入る現代の日本で栄養失調なんて考えられないかもしれませんが、食に対する正しい知識をもっていないと、簡単にカロリーはオーバーするのに実は栄養不足という食生活に陥ってしまうことも珍しいことではないんです
「何をどのように食べるのか?」キレイを目指すなら、賢く食べることがとても重要
さて、わたし、食事にはとても自信があったので、血液検査もたいして問題ないだろうと自信満々でいました・・・
しかし血液データと食生活と生活状況から栄養状態を分析した結果、なんとタンパク質不足・鉄不足・亜鉛不足・ビタミンB群不足という結果に
ショックでした・・・が、これらは、日本人女性にとって不足しやすい栄養素のようです
そこで、医療用サプリメントで足りていない栄養素の補充をしていくことになりました
もちろんこの栄養医学はサプリメントをただ摂ればいいというわけではなく、きちんとした食事は大前提ですし、生活習慣に問題があれば改善する必要があります
必要な栄養素を必要な量だけオーダーメイドで供給し、全身の細胞を良い状態にし、持っている機能を充分に発揮させ、健康な状態に変えていくという治療法なので、今回の結果をふまえてわたしも今まで以上に食生活に気をつけ、良い細胞を育てていきたいと思っています
サプリメントの正しい選び方はまた後日お話ししますね


分子整合栄養医学って??
一般の栄養学と違うところは・・・
血液検査を行い、その詳しい血液データを基に栄養素の過不足を診断し、細胞レベルでの健康の回復と増進をはかる治療法という点
わたしたちの体は60兆個の細胞でできていますが、この細胞を元気にするにはきちんとした栄養を摂取することが大事

わたしたちの体は、食べ物によってつくられ、維持されています

しかし、食品成分表は新しく改訂版がでる度にビタミンやミネラル分の減少が進んでいます

つまり・・・
食事に気をつけていたとしても必要充分な栄養素を摂取できていない可能性があるかも知れないってことなんです

簡単に食が手に入る現代の日本で栄養失調なんて考えられないかもしれませんが、食に対する正しい知識をもっていないと、簡単にカロリーはオーバーするのに実は栄養不足という食生活に陥ってしまうことも珍しいことではないんです

「何をどのように食べるのか?」キレイを目指すなら、賢く食べることがとても重要

さて、わたし、食事にはとても自信があったので、血液検査もたいして問題ないだろうと自信満々でいました・・・
しかし血液データと食生活と生活状況から栄養状態を分析した結果、なんとタンパク質不足・鉄不足・亜鉛不足・ビタミンB群不足という結果に

ショックでした・・・が、これらは、日本人女性にとって不足しやすい栄養素のようです

そこで、医療用サプリメントで足りていない栄養素の補充をしていくことになりました

もちろんこの栄養医学はサプリメントをただ摂ればいいというわけではなく、きちんとした食事は大前提ですし、生活習慣に問題があれば改善する必要があります

必要な栄養素を必要な量だけオーダーメイドで供給し、全身の細胞を良い状態にし、持っている機能を充分に発揮させ、健康な状態に変えていくという治療法なので、今回の結果をふまえてわたしも今まで以上に食生活に気をつけ、良い細胞を育てていきたいと思っています

サプリメントの正しい選び方はまた後日お話ししますね
