2011年02月28日
ふくらはぎのストレッチ

ヒール靴による足の変形を予防するためにふくらはぎのストレッチをしましょ~

まず、段差のある所に両足を揃え足の前半分だけ乗せて、つま先立ちとかかと下ろしを交互に行います

危ないので必ずしっかりつかまるようにしてくださいね~
段差がない場合は、電話帳など厚めの本を重ねてみましょう

かかとを下ろす時にはふくらはぎが伸びてると感じるまで下ろして下さいね

つま先立ちで筋トレができ、かかと下ろしでストレッチができます

このかかと下ろしの状態のストレッチを簡単にできるストレッチングボードというものがあります

実はこれをわたしの病院では、顎関節症の患者様にも使用しています

顎関節症の患者様で姿勢が前傾している方は、このストレッチングボードで、普段使わない後ろの筋肉をのばしてあげると姿勢がよくなり顎関節症の症状がよくなる方がいらっしゃいます

ひどい方は、ゆるい傾斜でもふくらはぎの痛みを訴え、立つことができません

立てたとしてもお尻が突き出ていてはだめで、しっかりお尻をしめてまっすぐに立つことが重要です

傾斜を強くすることで負荷をかけていきます

1回90秒を目安に気づいた時に乗るとふくらはぎのむくみにもいいですよ


2011年02月27日
ハイヒール

特に、ヒールの高い靴


あまり、履く機会がないのでおうちで眠っていますが・・・

英マンチェスター・メトロポリタン大学のMarco Narici氏らによると、・・・
5cm以上のハイヒールを2年間ほぼ毎日履いている20~50歳の女性80人のうち11人が、かかとの低い靴を履くと不快感があるとしています
これってヒール好きの人はわかると思いますが、フラットシューズで歩くと返って疲れることありませんか??
これは、ヒールを履く女性は履かない女性に比べてふくらはぎの筋肉が13%短く、かかとの骨とふくらはぎの筋肉をつなぐアキレス腱が硬く、太くなることが原因のようです

しかし、5㎝ヒールは骨盤底筋群のトレーニングになるというメリットも実はあるんです

まだまだ関係ないかもしれませんが、年齢を重ねると増えてくる女性の悩みの一つに尿もれがあります

骨盤底筋群を鍛えるとこの症状は減るそうですよ

なので、うまくヒール靴とつきあいたいですね

ヒールを脱いだら、しっかり足をいたわってあげましょう

おうちでは、ペディキュアを塗るときの足の指をひろげるフットセパレーターを使いましょ~

お風呂では、足の指の間に手の指をいれて、足首をしっかりまわしましょ~

ふくらはぎのストレッチについてはまた明日かきますね

2011年02月26日
いちご
熊本県でごくわずかのいちご農家が栽培している超貴重な苺なんだそうです


みてくださいこのあざやかな色

はじめて食べたのですが、これがほんとびっくりのおいしさ



いままで食べてたいちごはなに??と思うくらい

すっごくあまくて幸せな気分になります

いちごは、ビタミンCが豊富で、他にも カリウム 食物繊維 クエン酸などが含まれています

また、キシリトールも含まれているんですよ

そして、注目はエラグ酸

美白化粧品の成分でもあるので、シミを予防してくれます

観光いちご園 いちご屋たじりさん 096-245-5454 3月中旬まで地方発送もしています

2011年02月25日
ながら運動 その1
そんな方にお勧めなのが、片足立ち

片足立ちを左右1分ずつ行うだけで、なんと一時間歩いたのと同じくらいの負荷になるそう

やりかたは・・・
1、片方の腿(もも)をあげ、片足立ちで1分間
2、そのあともう一方の足で、1分間片足立ち
これを1日2〜3回行います
危なくないように、最初は壁や椅子などできちんとつかまってくださいね~

上手にできるようになったら、太ももを床と平行になるまで上げたり下げたりを繰り返したり、足を前や後ろにあげたり・・・
ルールは片足立ちというだけで、バリエーションはいくらでも増やせますよ~

わたしは、歯磨きの時にやっています

運動はしなくちゃ!と思うと時間の捻出に困ってしまうので、ながら運動を上手にとりこみたいですね

2011年02月24日
ウエストを細くする!!

この調査は、少し前になりますが、2007年に栄養学を学んでいる18~22歳の女子大生454人を対象に実施されました

結果は、食品の"硬さ" と BMI(肥満指数) に相関関係は見られませんでしたが、ウエスト周囲径に関しては、最も硬い食事を摂っているグループは最も軟らかい食事を摂っているグループに比べ、ウエスト周囲値が2-3センチ細いそうです

また硬い食事を摂っている人ほど、食事の回数が少なく、エネルギーや脂肪分の摂取が少なく、食物繊維とたんぱく質の摂取が多いという傾向も見られました

硬いものはよく噛まななければいけません

よ~く噛むと、脳内のヒスタミン量が増加して満腹中枢を刺激し、摂食行動を抑制します

意識して左右両側の歯でしっかりかんで食事を味わうのが一番いいのですが、どうしてもできない方のために噛む回数を自然に増やす秘訣

一口を少なくすると、意識しなくても噛む回数は多くなりますよ

ためしてガッテンでは、小さいスプーンを使うことをすすめていました~


2011年02月23日
アンチエイジングの秘訣
アンチエイジングには、充分な栄養と睡眠と適度な運動が必要!!と初めに書きましたが、それにプラスして気持ちも重要な要素です

昨日お話したアンチエイジングに必要な3Kは、感謝・感動・関心ですが
何事にも感謝を忘れないこと
いつまでも感動する心を失わないこと
いろんなことに関心をもつこと
少し前のヨンさまブーム時には、40代以上の女性の自殺率が減少したとの報告もあります

ワクワク、ドキドキといった気持ちは、人生を前向きにしてくれる原動力なんですね~

こういった快の状態の脳内では、ドーパミンという神経伝達物質が女性ホルモンの分泌を促してくれるので女性は美しくもなれるんです

そしてこの3Kは、人付き合いにも使えるんですよ

「また会いたい」と思われる人の38のルールという本を書かれたイメージコンサルタントの吉原珠央さんによると・・・
人は心の中で「わたしに感謝してほしい」「わたしと一緒に感動してほしい」「わたしに関心を示してほしい」と少なからず思っているそうです。
相手の会話の内容、表情、声の感じなどをよく観察し、相手の欲している3Kにうまく反応できれば、相手は好印象を抱き、人づきあいが円満に

わたしも、患者様の3Kにきちんと反応できるようにしなくちゃ

そして、アンチエイジングにもうひとつだけつけ加えると・・・
歯がたくさんいい状態で残っていること

これは、病院にきてくださっている患者様をみると一目瞭然なんです

状態のよい歯がたくさん残っていると、80代、90代の患者様もとってもお元気で、なんと飛行機で海外旅行にいかれるくらい

ただ歯が残っていればいいというわけではなく、いい状態というのがポイントなんです

お口の中は、腸内の次に細菌の多い場所

歯科でクリーニングをうけていないと、悪さをする細菌でいっぱいになってしまいます

しかしこの悪さをする細菌でいっぱいになったとしても、生命をすぐには脅かさないので、皆さん、ないがしろにしがちです

ところが放っておくとその細菌は全身をめぐって、脳血管障害や心疾患、糖尿病、肺炎、早産などを引き起こします。
それを避けるためには、前にもお伝えしたように約3ヶ月に1回、歯科でクリーニングを受けること

ぜひぜひ、まわりの方にもおすすめください

2011年02月22日
山崎まさよし〜

さっきの答えです
アンチエイジングに必要な3つのKとは…
感謝
感動
関心
わたしの所属しているアンチエイジング歯科学会で、アンチエイジングアワードに表彰された加山雄三さんがおっしゃっていた3カンです
なるほど〜と思いませんか??
今日はそのうちの感動を体験してきました
13年来のファンである山崎まさよしのコンサートへ
やっぱりライブはいいですね
とても楽しい時間が過ごせたので明日からもお仕事頑張ります
2011年02月22日
2011年02月21日
東京ライフ



月に一度、用事で東京にいきます

今日はすごく行きたかった青山のカフェでかなり遅めのランチ

ニコライバーグマンというデンマークのフラワーアーティストのカフェです

癒されました〜

ニコライバーグマンの作品は、六本木ヒルズのエストネーションで初めてみたときにとても衝撃を受けたことを覚えています

黒いボックスに敷き詰められたフラワーアレンジメントは、今まで持っていたお花に対するわたしの印象をかわいらしいものから、洗練されたカッコイイものへとガラリと変えるほどのインパクト

ホントに素敵なので、大事な方へのプレゼントにオススメです

ニコライバーグマンのホームページから購入できます

2011年02月20日
最近おすすめの食材 その1
シナモンです

シナモンの効能には・・・
高血圧の改善
血栓予防
糖尿病による血糖値の上昇を抑える
身体を温める
食欲増進
下痢および吐き気の予防
腸内ガスの排出促進
抗菌作用(古代エジプトではミイラの防腐剤にも使われてたそう!)
毛細血管を強くしてくれて、シミやしわにを改善する=アンチエイジング!!
しかし、シナモンの過剰摂取は肝障害を引き起こすことがあるので、1日の摂取量は0.6gまでにしましょうね


わたしはミルクティーに入れたり、焼き林檎にしてます

2011年02月19日
ショウガの効果的な摂りかた
冷えに効果的な食材と言えばしょうがですよね
しょうがの体をあたためる作用は、ジンゲロールとショウガオールという辛み成分によるもの

この二つの成分は身体をあたためることは共通しているですが、温め方に少し違いがあります

ジンゲロールは生や冷えたしょうがに多い成分
身体の血流を手足など体の末端に集めてあたためてくれてます。
したがって手足は温かくなるのですが、内臓の血流が減ってしまい身体の内部は冷えてしまうことに・・

一方、ショウガオールは加熱したあたたかいしょうがに多い成分
実は、ジンゲロールに熱が加わるとショウガオールになるのです

こちらは、内臓の血流量を減らすことなく身体を温めてくれます

なので冷えで困っている方は、しょうがは必ずあたためて食べたほうがよさそうです

加熱したしょうがのショウガオールも冷えるとジンゲロールに変わってしまいますが、再度温めなおすとショウガオールになりますよ

最後に最近すごく好きなお味噌汁の飲みかたをご紹介

しょうがのすりおろしを少し入れてあげるとぐんとおいしくなるので是非試してみてください

2011年02月18日
美しい肌の条件 ツヤ

今回はツヤについて

ツヤに関係あるのは、お肌の表面を覆っている皮脂膜です

肌の滑らかさに重要なセラミドの時に少しお話ししましたが、正常な皮膚は、皮脂膜と細胞間脂質(主にセラミド)という2種類の脂質膜で保護されています

皮脂膜の作用は・・・
①外界からの刺激や害の侵入を防ぐ
②角質層の水分蒸発を防ぐ
③角質の剥離を防ぐ
④肌に潤いや滑らかさをプラスする
⑤肌にツヤを与える
こんなに大事な皮脂膜ですが、お化粧品の選び方のところでもお話ししたように、クレンジングや洗顔料、メイク用品に含まれる合成界面活性剤によってダメージをうけてしまいます

自分の皮脂膜は、天然のクリームなので大事にしてあげましょうね

しかも、タダですよ

では、この大切な皮脂膜を育てるには・・・
洗いすぎないこと、肌にいろいろつけすぎないことかなと私個人は思っています

あとは何よりも栄養が大事

ツヤは肌のオイル量で決まりますが、全体にうっすらと光沢のあるお肌は上品なツヤで素敵なんですが、顔の一部分だけがテカテカしているとただのオイリーなテカり肌に

これを救ってくれるのは、ビタミンB2
脂質の代謝に欠かせないビタミンです

多い食材は、レバー、ウナギのかば焼き、塩サバ、牛乳、たまご、納豆、ヨーグルト、ホウレンソウ、アーモンド・・・
健康的なツヤ肌を一緒に目指しましょうね~

2011年02月17日
おすすめマッサージ その1
血流をよくするには、運動や半身浴、そしてマッサージも有効です

わたしが朝、お化粧の時に必ずするのが耳のマッサージです

顔のマッサージは自分ではしないようにしています

それは、力加減が難しいから・・・
力を入れすぎて、皮膚を傷つけたり、かえってたるみを招いたりする恐れがあるので顔以外のマッサージをするようにしています

お勧めなのは最初にもお話しした耳のマッサージ
まず、耳を上下にはさんで、ギュッとつまみます

真ん中から、2つ折りにするようなイメージです

これを耳があったかくなるまで何回かしてあげるとお顔の血流がよくなりますよ
痛い方は無理をしないで、耳全体をやさしくもみほぐしてください

顎関節症の方などは、最初はすごく痛いと思います

反対に痛くない人は血流が滞ってないので喜んでください

気づいた時にしてあげてくださいね


2011年02月16日
美しい肌の条件 血色
昔から、色白は七難かくすと言われていますが・・・
ただ真っ白で血色のないお顔は、顔色が悪く生気のない肌に見えてしまいます

手のひらで頬を包み込んで離すとほんのり赤く色づきますか??
血色がいいお肌は、血液循環がよく新陳代謝が活発です

お肌のアンチエイジングには、この新陳代謝がとても重要

ところが鉄分不足だと、顔色がくすんでしまい、新陳代謝が悪くなります

特に女性は、毎月の生理の度に鉄が流れていってしまいます

なので、食事から鉄を充分に補ってあげないといけないのですが、実は鉄はとても吸収しにくい栄養素なんです

鉄分というとほうれん草を思い浮かべる方は多いと思いますが、植物性食品に含まれている鉄分はタンパク質と結合していない非ヘム鉄といって5~8%程度の吸収率なんです

一方、お肉やお魚などの動物性食品に含まれているタンパク質と結合しているヘム鉄の吸収率は20~30%です

お肉をよく食べるアメリカ人女性は、日本人女性に比べて鉄欠乏性の貧血は少ないそうですよ

そこで、鉄を上手に摂るためのポイント

非ヘム鉄の吸収率をアップさせるため、ビタミンCといっしょにとりましょう

鉄は、酸素を全身に運ぶ働きがあるので、血行不良によるくすみを改善してくれますよ

2011年02月15日
ベジフルビューティーアドバイザー


一言でいうとベジフルビューティーアドバイザーとは、美容に関する野菜果物学です

特に野菜や果物に多く含まれている「ビタミン・ミネラル」を中心に、「食」とインナービューティーとの関係を学んでいきます


わたしは野菜ソムリエの資格も持っていますが、ベジフルビューティーの資格のほうが役立っています

ベジフルビューティーアドバイザーは、ベーシックとアドバンスの2段階にわかれています

ベーシックは4年ほど前に東京で受けて、アドバンスを一昨年同じく東京でうけました

熊本での開催は予定されていませんが、福岡で7月末に開催される予定なのでご興味のある方は是非うけて一緒にベジフルビューティーを目指しましょう~

ときどきベジフルビューティーのブログに投稿しています

本日新しい記事がアップされていますので読んでみてください

http://blog.831s.com/beauty/
2011年02月14日
バレンタインデー

昨日からせっせと60個のチョコレートを手作りして、日ごろお世話になっている先生やスタッフ、そして業者さんにわたしました~


チョコレートは、ダイエットの敵と思われていますが・・・
実はミネラルたっぷりな食品

カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれたとても栄養バランスのよい食品です

特に亜鉛は傷の修復過程にとても重要なミネラルです
例えばけがをしたり、手術をしたり、歯科で抜歯やインプラントをした後には、積極的にとりたいミネラルなんですよ

また、チョコレートに含まれているカカオポリフェノールは抗酸化物質のひとつです

その高い抗酸化力でシミやしわを改善してくれる上、動脈硬化を防いでくれたり、ストレスへの抵抗力を強めてくれたり、アレルギーやがんの予防にもいいといわれています

そして、虫歯の予防効果も


歯科には、砂糖を使用せずにキシリトールのみを使ったチョコレートがあります

キシリトールとカカオポリフェノールの2つの力でおいしく虫歯予防ができますので、是非お試しください

2011年02月13日
エクステ
みなさん、こんばんは~
今日は、朝から夕方まで歯科医師会館で講習会でした
長期経過症例について
わたしは歯科医になって12年ですが、今日の症例のように長~く患者さんと向き合えるようこれからも頑張ります
特に子供の患者さんの成長をみれるのは本当に楽しいです
そして、大きくなったら先生みたいな歯医者になりたいと時々言ってくれる子もいて、やりがいのあるお仕事だと思っています
さてさて、本題は講習会の後にいったまつげエクステのお話しです
藤崎宮のGLASSY(096-343-3992)へ行きました

オーナーさんにはもう何年もエクステをお願いしています

いっつも素敵ななが~いまつげにしてくれてありがとうございます

是非、皆さんも電話してご予約を~

はずれにくいのにすごく自然で、他のところにはもういけません

忙しい朝もエクステのおかげでお化粧時間がかなり短縮できます

また、エクステは紫外線を20%カットしてくれる効果もあります

紫外線を目に浴びるとお肌のシミになりやすいので、サングラスを併用すれば完璧ですね

2011年02月12日
美しい肌の条件 弾力

頬を押したとき戻す力が感じられますか??
この戻す力が肌の弾力です

肌の弾力が不足すると・・・
肌がたるんで輪郭がぼやけてきます

前回ハリのあるお肌のために必要なのはコラーゲンとお話ししましたが・・・
コラーゲンのつなぎ目を結んでいるのがエラスチン

このエラスチンのもつ伸縮性によって、コラーゲンの形が守られ肌に弾力が生まれます

しかし、コラーゲンに比べるとエラスチンは真皮中の重量で1.5~5%と少ないうえ、繊維の太さも細く、加齢とともに減少してしまいます

20~64歳までの間に25パーセントも減少してしまうそうです


そこで、エラスチンの豊富な食材は、牛すじ肉、鶏手羽、海苔、小豆、高野豆腐など

睡眠中に再生されるので、夕食にとると効率的です
また、銅をいっしょにとるとエラスチンの合成を高めてくれます
銅の多い食材は、ゴマ、ナッツ類、大豆、トウガラシ、海苔ですよ~
また、紫外線や活性酸素でもエラスチンは変性してしまいます
紫外線対策はきちんとして、抗酸化物質をとりましょうね
抗酸化物質についてはまた今度
2011年02月11日
食べるラ−油



去年から流行っている食べるラー油をお家で作ってみました~

中身は…
粉唐辛子、山椒の実、ちりめんじゃこ、干しえび、しょうが、カシューナッツ

管理栄養士でお料理教室をされてる星子先生のレシピをほんの少しだけアレンジして作りました

ニンニクが入ってないので、明日診療ですが大丈夫

3連休の方、うらやましいです

2011年02月10日
アンチエイジング??

香水をグレープフルーツに変えること

女性がグレープフルーツの香りを身に纏うと、男性はその女性を実年齢より6歳若く感じるそうです

グレープフルーツの香りの持つフレッシュ感のせいなんでしょうかね~

じゃあ、男性も?という、と残念ながら男性には効果なしみたいです

グレープフルーツの香りは、万人が抵抗なく感じる香りで、気分をリフレッシュさせて集中力も高めてくれます

午後からの仕事の前にいいかもですね

また、ダイエットにも効果が

香りをかぐだけで、ヌートカインという成分は脂肪分解・燃焼・食欲抑制作用があり、リモネンという成分は血行促進・代謝促進作用があるそうです


これは、パシャというグレープフルーツの香水です

精油とエタノールだけなので、グレープフルーツの皮をむいたときのようなみずみずしい香りが広がりますよ~

香水が苦手な方でも大丈夫だと思います

でも、香りが持続しないのがちょっと欠点かな・・・
2011年02月09日
見ましたか??

今日のためしてガッテンは、脳と身体を刺激せよ

噛むことが脳にとてもいいことを再発見させてくれました~

歯を失って噛まなくなると、脳の側頭葉の内側部の委縮が起こります

そこには記憶を司る海馬があるので、結果、認知症に・・・
厚生労働省研究班の調査によると、65歳以上の高齢者で、自分の歯が少ない人は歯のある人に比べ認知症になる可能性が1.9倍高くなるそうです
また、なんでも噛める人に比べ、あまり噛めない人は1.5倍認知症になる可能性UP
かかりつけの歯科医院のある人に比べ無い人は1.4倍認知症になる可能性UP
痛い時しか歯医者に行かない人は、50歳を超えると男女ともに急速に歯を失っていきます

裏を返せば、かかりつけの歯医者さんで3か月に1回の定期検診をうけて、PMTCというクリーニングをうけるとこのリスクはぐ~んと減ります

歯医者さんには、何か問題が起きてからではなく、美容院のような感覚でキレイと健康をめざしてきてくださいね

番組では歯合わせ(幸せ~)としめくくっていました


2011年02月08日
知っててよかった~!? その1

今年の冬はいつもより暖房代が大変です

英国ロンドンのMRCPsych大学のFiona Johnson博士らの研究によると、温かい部屋で暮らすことで、肥満になるかもしれないそうです

夏と冬では、冬のほうが基礎代謝が上がって、カロリー消費が増えます

寒い環境の中、活発に熱エネルギーを消費(放出)して、体温を上げようとするためなんです

博士らが行った実験では、室温を22℃から16℃に下げると、1年間に約4kgの体重減少ができるそう

ぬくぬく過ごしてはダメですね・・・

でも、寒いのやだな~

2011年02月07日
おすすめ~
昨日、ドライヤーがこわれたので急遽購入しました
パナソニックのドライヤー
家電芸人によると、「買いたいときが買い替え時~」なんでしょうが・・・
ドライヤーってなかなか壊れないので、欲しくてもずっと買い換えられませんでした
使い心地とってもよいです
髪の毛がいつもよりさらさらでつるつるです
2011年02月06日
美しい肌の条件 ハリ
皮膚は表面より表皮・真皮・皮下組織に大別されます

前回と前々回にお話しした、潤いと滑らかさは表皮層の問題でした

今回のハリに関しては、真皮層の問題になります

水分を除いた真皮の75%はコラーゲンが占めています

真皮の強靭さはこのコラーゲン繊維によってもたらされていて、これが、ハリのあるお肌ということです

頬の毛穴が下に広がった涙のような形をしていませんか??
ハリが不足すると肌がしぼんで、小じわが目立つようになります

かといって、コラーゲンの豊富なものを食べればいいかというとちょっと違うんです

コラーゲンを食事でとりいれると、体内ではアミノ酸に分解・吸収されます

そして一部がコラーゲン再生の材料となりますが、このとき必要なのがビタミンCと鉄や亜鉛

コラーゲン豊富な食材はけっこう高価なものが多いのですが、同じくアミノ酸に分解・吸収されるタンパク質にビタミンCと鉄と亜鉛を組み合わせればコラーゲンの合成ができます

せっせとコラーゲンをとるよりも、日ごろからタンパク質をしっかりとってあげましょうね

それでは、また~


2011年02月05日
美しい肌の条件 滑らかさ

滑らかなお肌とは、細胞が規則正しく並んで、きめ細かく透明感のあるお肌です

正常なお肌は、皮脂膜と細胞間脂質という2種類の脂質膜によって保護されています

皮脂膜の役目は・・・
皮膚に細菌や化学物質が直接付着するのを防いでくれたり、水分の蒸発を抑えて潤いを保ってくれます

一方、細胞間脂質はセラミドが主な組成で、文字どおり角質層の細胞間をうめている潤滑油のようなもの
セラミドの役目は・・・
皮膚を乾燥やシワから守り、キメを整えて、肌を守ってくれるバリアの役目を果たしています

したがってセラミドは滑らかなお肌にとっても重要

セラミドの豊富な食材は、こんにゃく(生芋こんにゃくならなお良し!)・米・麦・きび・ホウレンソウ・・・
生芋こんにゃくは、こんにゃく芋ごとすりつぶしたものなので、精製されたこんにゃく粉でつくられたこんにゃくよりセラミドが豊富なので、お肌のためには、ぜひぜひ生芋こんにゃくを


2011年02月04日
美しい肌の条件 潤い
それでは、昨日の答えから
潤い・滑らかさ・ツヤに関しては、、お化粧品でカバーできます
しかし、他の要素であるはり・弾力・血色はお化粧だけではカバーできないのです
なので、キレイな美肌を目指す方はお化粧といった外側からのケアだけでなく、内側からのケアもとっても重要になります
→ ワタクシ、美肌ですけどなにか??
それでは、ひとつづつお話していきますね
今日は、うるおいについて
うるおいのあるお肌は、水分をたっぷり含んでしっとりしたお肌です
両手のひらで頬を包み込んで、てのひらがはりつきますか??
うるおいが不足すると肌がザラザラしてきてしまいます
うるおいのあるお肌のためには、水分補給が必須
この場合、カフェインの入っている飲み物よりやっぱりお水が1番
そして、うるおい不足に効果的と言われているコットンパックやマスクなんですが、わたしは実はあまりお勧めしていません
それは、肌は潤いすぎてしまうと、今度は反対に自分で潤おうとしなくなってしまう性質のため
コットンパックやマスクはここぞというときに限定して、使用時間は3分以内がいいです
でも3分じゃ残った美容液や化粧水がもったいないですよね
ですが、そこは泣く泣く顔からはずして、体にパッティングしちゃってください
じつは、顔が乾燥する方は体の潤いも不足していてどんどん乾燥しやすくなってしまうので体のほうもケアしてあげないと結局乾燥してしまうんです
この時期大変乾燥しますが、加湿器のまわりにばかりいるのも同じ理由で考え物なんですよ
外に出ると一瞬にしてバリバリになってしまうので要注意です
やはり肌の基礎体力自体をひきあげるのが一番だと思っています
食事はヒアルロン酸の豊富な山芋やオクラや納豆といったねばねば系を
それでは、続きはまた~
2011年02月03日
意外と知らない美容 その1 続き
「う」とは、潤い
「な」とは、滑らかさ
「は」とは、ハリ
「だ」とは、弾力
「け」とは、血色
「つ」とは、つや
以上がそろっているお肌がきれいなお肌ということになります

それでは、この中で、お化粧品で補えるものと補えないものがありますがそれはなんでしょう??

2011年02月03日
意外と知らない?美容 その1

キレイなお肌は女性ならみなさん憧れますよね~

それでは、クイズです

キレイなお肌の条件「う・な・は・だ・け(・つ)」って何かご存知ですか??
正解は、またあとで


2011年02月02日
噛める子に育てましょう

今日は、小さい子供さんがいるお母様へ・・・
子供の噛む力の成長について

赤ちゃんは母乳を飲むときに、舌をはじめとしてほっぺた、くちびるなど口の周りの筋肉をしっかりつかって飲んでいます。
飲みおわった時にはうっすら汗をかいていることもあるので、全身を使って母乳を飲んでいるといってもいいほど

したがって、この時期にしっかり母乳を飲むことは口の周りの筋トレをしていることになります。
それ以降の噛む力を養うのにとっても重要な時期ですね。
しかし、母乳での育児ができない方でもご安心を

今は、母乳を飲むときに近い口の動きをするように工夫された哺乳瓶の乳首もきちんとあるので、そういったものを必ず選びましょう

さて、授乳期にしっかり口の周りの筋肉をつけてあげることができたら、離乳期を経て普通食へ

子供たちの食べる力の発達にはとても個人差があります

例えば、リンゴの丸かじりは1歳半からできる子もいれば、3歳半にならないとできない子もいます。
なので、その子の成長を見ながら進めていくことが大事です
無理やり固いものを食べさせても顎は強くなりませんし、かえって丸のみを覚えてしまうので要注意です

また、奥歯が生えそろうまでは、食べにくいものがあります

お肉や生野菜、ウインナーやかまぼこなどは、繊維で噛みにくく、噛んでもまとまりにくいため食べにくいのです。
嫌いなのかな?と思う前に、食材や調理方法を工夫してみてください

生野菜は小さく切りすぎても噛めないので、適当な大きさに切ったものをポテトサラダなどにいれてあげるとぐんとたべやすくなります。
味物質は唾液にとけることで味として感じます

しっかり噛んで味わって食事を楽しみましょ~

そうそう、お食事中にくちゃくちゃ音をたてて食べる子やよく口からこぼす子はお口の訓練をしないといけません

このことについてはまたの機会に~


2011年02月01日
2年越しの恋

2年間ず~っと恋焦がれていたディハイドレーター

やっとGETしました~


これな~に??って感じですよね

ディハイドレーターとは、簡単に言うと 食材の乾燥機で、ドライフードをお手軽に作れるものなんです

ドライフルーツ大好きなわたしですが、市販のものは砂糖が多くて・・・
でもこれなら、心置きなくたのしめます

さっそく人参、リンゴ、イチゴを薄く切ってディハイドレーターへ
6時間後には・・・

こんな感じに


おいし~

ドライフードは歯ごたえがあってしっかり噛むので唾液量がアップします

唾液の中にはアンチエイジングのホルモンも含まれているんですよ~
お食事はよく噛んで唾液をしっかり出して、キレイをめざしましょう~

小さいお子様がいらっしゃるお母様、お食事中に「のどに詰まるから水を飲みなさい」といってませんか?
これでは、よく噛まないで水で流し込んでしまう癖がついてしまうので要注意です

唾液をたくさん出すためにしっかり噛むことはとても大事なので、お子様の成長に合わせた食材の選び方や調理方法が必要です

このことはまた次に書きま~す
