2011年07月31日
おからた~っぷりケーキ!!

卵 3個 (溶いておきます)
おから 300g
ベーキングパウダー 5g
ココナッツミルク 200g
ハチミツ 50g
ナッツ 50g (刻んでおく)
しっかり混ぜたら、180℃のオーブンで20分焼いてください

いつもどおり甘くないので、甘いのがお好みの方ははちみつ量をあと30gほど足してくださいね

今日は、経営?について学んできました

心の中でモヤモヤと思っていたことが、明確になったのですごくためになりました~

先生に、おからケーキをプレゼント

いろいろ教えていただきありがとうございました~


2011年07月30日
あま~い香り!!

HACCI の BEAUTY HONEY は、はちみつに美容成分がプラスされたはちみつ

そのまま飲んでもいいけど、わたしは洗顔時に混ぜて使っています

あま~い香りで癒されます

疲れている時は湯船ではちみつパック

以下の過去ブログもよかったらお読みください

はちみつについては・・・3月3日のブログ
3月4日のブログ
最後に3月5日ブログ
2011年07月29日
今日のデザート!!

桃のタルトをつくりました~

最近暑くて、オーブンを使うのが嫌になっていましたが・・・

今日は、汗だくでがんばってつくってみました

生地のレシピはこちらです

最近お気に入りの大豆粉についてはこちらから~

中のクリームのレシピは・・・
絹ごし豆腐 150g
桃 1.5個
アーモンドパウダー 大4
はちみつ 大2
以上をミキサーで混ぜて粗熱のとれた生地にながしていきます
少し多めなので余った分はディップにしてください

冷蔵庫で1時間くらいクリームを冷やして固めます

その上にた~っぷり桃をしきつめてできあがり~

桃は、食物繊維が多くて便秘予防にもおすすめです

2011年07月28日
成長!!

わたしの小学校と中学校の成績表がでてきました~

30年前の記憶はほとんどありませんが

小学校1年生のときは、好き嫌いがおおくて給食を残すと書いてありました

今はなんでも食べるんですけどね~

そして・・・
このころは、アレルギー性鼻炎がひどく、いつも口がポカンとあいている子供でした・・・

体力がなくて、歯並び悪かったです

今思うと・・・
こどものころに矯正をして、鼻呼吸をしっかり身につけていれば、もう少し成績良かったんじゃないかな~って

もう一つ意外な一面を・・・
高校は生徒会の副会長していました


卒業式で答辞を読んだ時の新聞記事

髪型が昔すぎて笑えるし、お顔もまんまる~

2011年07月27日
パッションフルーツ
お料理教室の先生にパッションフルーツをいただきました~
パッションフルーツ・・・なかなか馴染みがないですよね
半分に割って、種が入っているオレンジ色したゼリー状の粒ごと食べるんです
スプーンですくって食べましたが、粒々の食感が良くてすっぱおいし~
さてさて、栄養面は・・・
βーカロテン・ビタミンCの他に・・・
お勧めの栄養素は葉酸
葉酸の含有量は、果物のなかでトップクラス
葉酸は水に溶けやすく、熱や光にも弱い栄養素なので、生で食べられるパッションフルーツはその点効率よく葉酸を摂取することができます
この甘酸っぱさは癖になりますよ~
先生、ごちそうさまでした~
2011年07月26日
診療室の絵本!!

この本の主役はタツノオトシゴのおとうさん

タツノオトシゴのおかあさんは卵を産むまでがお仕事

そのあとは、卵がかえるまでおとうさんの出番

子供たちがみんな元気に生まれるように、おとうさんはがんばって面倒をみます

絵がと~ってもカラフルで、大人でも楽しめますよ~

2011年07月25日
栄養医学のセミナーをうけて
なので、もう一度昨日受講した栄養医学のセミナーについて書きますね

栄養学を学んだ方は、理想的なリンとカルシウムの比率は1~1.2 : 1 ということを知っています

リンとカルシウムは、骨や歯の健康にと~っても大事なミネラルなんですが・・・
この比率を超えて、リンが多くなってしまうと・・・
カルシウムの吸収が阻害されてしまいます

カルシウムは、ただでさえ日本人にとって不足しやすいミネラルのひとつ

一方、リンは実は添加物として多くのものに含まれているため、知らない間に過剰に摂っている場合があります

ということは・・・
積極的にカルシウムを摂らないと、カルシウム不足になってしまう

さらに・・・
添加物に含まれているリンのなかでも、リン酸塩がいくつもくっついている重合リン酸塩というものが曲者で・・・
重合リン酸塩は、カルシウムだけではなく、他の必須ミネラルの吸収も阻害する可能性が

ミネラルが不足するということは・・・
簡単に車に当てはめると、ガソリンに相当するカロリーはあるけど、オイルに相当するミネラルがない状態

調子よく走れない・・・

リン酸塩を使っている加工品は・・・
ソーセージやハムやかまぼこ、かにの缶詰、コーラ、コーヒーフレッシュや菓子パン、ゼリー、プリンなど・・・
ありと、あらゆる加工品に使われています

したがって、なかなか避けるのは難しい世の中なんです

出来ることは、加工品だらけの食事にならないよう気をつけつつ、ミネラルを普段の食事から積極的に補ってあげる!ことですね


2011年07月24日
2011年07月23日
非エリートの思考法 Number


「持たざる者ゆえの知性」という藤島大さんの巻頭メッセージを読むと・・・
欠落は人生を豊かにする!そうです

エリートでないなら、身体能力や才能の欠落をいかに補うか

まずは自己客観

自分に足りないところ、自分のよいところを冷静に分析したうえで、足りない部分をどのように攻略していくかを熟考熟知する

そこにいたる過程が知性的行動そのものなので・・・
ゆえに欠落は知性だ!そう

この雑誌には、人間的に魅力のあるスポーツ選手が男女問わずでているので、とてもモチベーションアップになりますよ~

2011年07月22日
2011年07月21日
しあわせ~!!
2011年07月20日
記憶を定着させる3つの方法


だから、物忘れがひどくなる


しかし、やり方によっては歳をとっても記憶力を強化できるそうです

脳を使うのがうまい人、ヘタな人著の石浦章一先生によると・・・
どうしても何かを覚えなければいけない時にお勧めの方法

①運動をする
脳は身体の一部だから、血行が良くなると活発に働く!とのこと
定期的に運動をすると、血行が良くなって体内の酸素量が増え、細胞が活性化して若々しくなります(脳も同じ)
週に2~3日、30分程度の運動をするのが理想だそうです
②読む・聞く・書く
記憶を定着させるには、何かを覚えるときに声に出して読んだり、音声として聞いたり、紙に書いたりすると効果的
③反復する
神経細胞(ニューロン)は、刺激を与えることによってそのつながりが強くなっていきます
→つながりが強くなると、信号伝達の効率が上がる
→効率がよくなると、より短時間で反応できるようになる
つまり、わたしたちの頭は年齢に関係なく、使えば使うほどよくなるそう
反対に、若くてもニューロンに刺激を与えなければ物忘れがひどくなることも・・・
記憶するのに、近道はありませんね~

でも、まだまだよくなる可能性があるなら、やっぱりがんばろ~って思います



2011年07月19日
こころのゆとりのために!!
先日、てっとり早い気分転換には、好きな香水を使いましょうといいましたが・・・
今回は、道具も何もいらない気分転換法
それは・・・
深呼吸
朝から晩までバタバタと過ごしていると、呼吸も浅くなりがち
トイレへ行った時など、目を閉じて大きな深呼吸をしてみましょう
もちろん鼻呼吸ですよ
鼻から吸って、鼻から吐きましょう
ため息は口呼吸なのでだめですよ~
何度も書いていますが、口での呼吸は病気への近道
鼻から4秒吸って、鼻から8秒かけて吐くを1セットとして、5セットすればちょうど1分
たった1分だから、お試しください

2011年07月18日
2011年07月17日
祈り!!

彼女は、ソプラノ歌手

中学校の時から、かわいくて歌が上手でした~

彼女の初アルバムが「祈り」

来週から診療室で流すので、彼女のすてきな歌声に癒されて、歯科医院での時間を少しでも心地よくお過ごしください


2011年07月16日
今日のアンチエイジングジュース!!

やさしいピンク色が素敵な今日のジュースは・・・
スイカ 150g
トマト 60g
豆乳 100ml
トマトとスイカは、βーカロテンとリコピンのダブルパワーで抗酸化作用大です


うっかり日焼けした後にもおすすめです

2011年07月15日
お気に入りの香り!!

昨日に引き続き香水ネタで

お気に入りのもう一つの香水は、クロエのオードパルファムインテンス

クロエというと、ピンクのリボンのオードパルファムはすごいブームでしたね~

そのため、人と香りがかぶりやすいという欠点も

その点、こちらの香りは大丈夫

つけて30分くらいするとやさし~せっけんの香りになるので、人工的に香りを足しているという感じにならないんです

いっつもがんばっている大人な女子を 少し柔らか~く見せてくれる効果があるかな~

2011年07月14日
気分転換には・・・!!

てっとり早く気分転換するには・・・
お気に入りの香水

ジョー・マローンのRed Roses

フレッシュなバラの香りでと~っても癒されます

お気に入りの使い方は、寝るとき

そうすると、好きな香りに包まれてリラックスして眠れます

くいしばり予防にもいいかも


2011年07月13日
素敵な出会い!!

今日は、そのおかげで素敵な出会いがありました~

同じくおてもやんブロガーの 熊本ビューティフル デイズ もいさいさん



いつもお二人のブログ楽しみにしていたので、いざ会えるとなるとドキドキ

でもお会いしてみたら、初対面という感じがしなく(ブログのコメントでやりとりしていたせいだと思いますが)、とてもたのしい時間が過ごせました~

いろいろ刺激をいただいたのでまたまた明日からがんばるぞ~


お二人と別れた後は、本屋さんに直行して大人買い


読んでみます

2011年07月12日
タンパク質たっぷりケーキ!!

大豆粉 150g
ココア(無糖) 50g
ベーキングパウダー 3.5g
以上を混ぜて、ふるっておきます

アサイーのピューレ 100g
たまご 1個
はちみつ30g
豆乳 100ml
バナナ1本
以上をしっかり混ぜたら、上の粉類と混ぜあわせていきます

型にながしたら、ナッツ50gを刻んで上にまんべんなく敷きつめて、オーブンで180度で20分

ポイントは、オイル系を入れてないのに、アサイーの脂肪分でしっとり

アボガドでもできそうなので、いつか挑戦してみます

生クリームのホイップを添えて食べればこの甘さでもいいけど、甘いのが好きな方はあと20gくらいはちみつ増やしてみてください

2011年07月11日
夜ご飯に・・・

チヂミを白玉粉でつくりました~

白玉粉 100g
サラダタマネギ 1個 (すりおろしておく もしくは、ミキサーにかけておく)
卵 1個 (溶いておく)
以上をしっかり混ぜあわせて生地に

これに豚肉・タマネギ・ニラなど好みの具を混ぜて焼きます

白玉粉なのでもちもちです

外側がパリッとしているほうがお好みの方には、やわらかすぎてちょっと向かないかも

でもタマネギが生地にた~っぷり入っていてヘルシーですよ~

チヂミのタレはクックパッド参考にしました~

http://cookpad.com/recipe/246785
2011年07月10日
今月のご褒美ケーキ!!

チーズケーキファクトリーシェリノンのマンスリーケーキ

今月は・・・

人吉 相良村産の生ブルーベリーをた~くさん使用したタルトです

今回はなんと、カスタードに青梅のジャムもプラスして使われているそう

甘酸っぱくておいし~

毎回想像もつかない食材のコラボをおいしくまとめる佐藤さんの腕にほれぼれです

2011年07月09日
フラワーアレンジメント教室!!

講師の先生は、患者さまの高野日登美さん

高野さんは、約11年前に当院でインプラント治療をうけて以来、ず~っとメンテナンスに通っていただいている患者様です

欧風花インスティテュートというフラワーアレンジメントの先生で、4年前にもスタッフにお花の教室をしていただきました~

今回作ったのは造花のブーケスタイルのアレンジメント

2時間かけて出来上がった初参加のわたしの作品は・・・

はじめる前はドキドキでしたが、やりだしたら夢中になって、とても楽しい時間がスタッフとすごせました~

高野さん、素敵な時間をありがとうございました~

また、メンテナンスのときにお会いできるのを楽しみにしております

お花によってすごく癒されましたし、ストレス解消にもなりました

今度はプリザーブドフラワーをつかった作品もつくってみたいな~

2011年07月08日
今日のアンチエイジングジュース!!

アサイー 100g
バナナ 半分
豆乳 100ml
アサイーとは、ブラジルのアマゾン原産のヤシ科の植物

ブルーベリーのような見た目ですが、味や香りはなんにもありません

でもでも、ポリフェノールがた~っぷりな「奇跡のフルーツ」なんです

そのほか、鉄分や食物繊維、カルシウム、アミノ酸、ビタミンEも豊富ですよ~

わたしは、通販で冷凍のアサイーピューレを購入しました~

2011年07月07日
おやつにどうぞ!!
もちもちお餅をつくりました~
白玉粉 50g
きなこ 10g
はちみつ 10g
ヨーグルト 50g
以上をしっかり混ぜあわせたら、4~6個くらいに形作ってバター 20gで焼いていきます
焦げやすいので、弱火で何回も返しながら焼いてください
甘味はかめばかむほどでてくるぐらいに抑えてあるので、甘いのが好きな方はハチミツの量を倍量まで増やしてみてください
地味~な見ためですが、ほっとするようなやさしい味です
もちもちな食感は、噛む回数も増えるので、い~っぱい味わって食べてみてください
そうそう、昨日のお漬物の正体は・・・
スイカの皮でした~
2011年07月06日
おすすめブログ!!
今日は、わたしの加圧トレーニングの先生のブログをご紹介します
と~っても美意識が高くて素敵な先生なんです
千葉の大学病院にいた時、新しもの好きのわたしは加圧トレーニングってなんだろう?という好奇心で先生のスタジオを訪れました
6~7年くらい前だったかな
そこで体験レッスンを受けたら、あまりの爽快感にすぐに入会することに
実は先生のだんな様も加圧トレーニングの有資格者で、ご夫婦そろって若くて素敵なんです
わたしが、お会いしたことのある加圧トレーニングの有資格者の方々は、みなさん肌がつやつやで若いというのが共通点
わたしが加圧トレーニングを好きな理由はそこにあります
トレーナーの方みたくなりたいな~というのがないと、モチベーションがアップしませんもんね~
自己流だと甘くなりがちなトレーニングですが、先月から月1で、また先生のところでチェックしていただくことにしました
わたしもいつかトレーニング指導できるようにただいま勉強中で、からだ改造中です
ブログはこちらからどうぞ~
http://blog.circuler.jp/
先生の6月9日のブログによると・・・
国産のレモンをよ~く洗ってきて、冷凍保存しておきます
(このとき洗うのにおすすめなのがサラダウォッシュ)
それを皮からおろしてふりかけると、とってもさわやかなレモンパウダーに
それを早速真似して、今回は柚子の代わりに自家製お漬物にかけてみました~(一見しょうがみたいですが・・・)
野菜や果物は皮のところに抗酸化物質がい~っぱいですもんね
さてさて、このお漬物の正体は
これまた、アンチエイジング~な食材をつかっています
答えは明日で~す
2011年07月05日
お金をかけずに健康になる方法!!

今井先生のセミナーより抜粋です

まずは口呼吸の方の特徴について・・・
①口を閉じるとあごのところに梅干しができる
②下唇が分厚い
③前歯がでている
④いびきや歯ぎしりをする
⑤口角の高さが違う
⑥まぶたがはれている
⑦リップが手放せない
⑧目の大きさが左右で違う
⑨わたしには上記はすべて当てはまらないで鼻呼吸だと思っている
女性はリップやグロスでごまかしがきくけど、唇が乾燥してあれている人は口呼吸している可能性が大ですよ~


そのほかにもあてはまる項目はありましたか


特に⑨

くいしばりと一緒で、ほとんどの方が自覚されていないところが一番の問題点

それでは、先生が提案されている鼻呼吸への改善方法

①あいうべ体操で舌の筋トレをする

口を大きくあ~い~う~べ~と動かします
できるだけ大げさに!声は出しても出さなくてもいいですが、出すと脳の血流量がアップするそうです
1セット 4秒前後のゆっくりとした動作で!
1日30回から60回を目標に!
顎に痛みがある場合はい~う~でもまずはOK!
最後のべ~で思いっきり舌を前に伸ばしてストレッチするイメージで!!
舌は筋肉でできているので筋トレをして鍛えてあげましょう!!
②寝るときに唇をテープで貼る
ぜんそくなどある方で化学物質に過敏な方は要注意!(テープによって発作を惹起することがあります)
もちろん鼻は塞がないでください!
マスクして寝ていますと言われる方は、マスクは口のみを覆うようにしていますか??
鼻と口をマスクで覆っていると口呼吸にどうしてもなってしまいます。
医療従事者の方、マスクの下は口呼吸になっているそうなので気をつけるべし!!
③液体のソンバーユで上咽頭を潤す
熊本の馬油を1滴づつ左右の鼻に入れて、鼻うがいをするイメージ
気をつけないと時間がたって、タラ~っと鼻水のように出てくるので要注意ですが・・・
先生の提案する上流医療とは、命の入り口である鼻(空気)と口(食物)をキレイにすること

薬を続けてよくなるのが医療ではないと

受診してよくなったらもう来なくていいとおっしゃっています

ただし、例外があって・・・
口の中のメインテナンスは歯科を継続的に受診する必要がある


ということは・・・
鼻と口を鼻呼吸で潤して、3か月に一回、歯医者さんを受診すれば、あなたも病気知らずになれるかも~


2011年07月04日
お金をかけずに病気になる方法??
このブログで何回もお伝えしていますが・・・
よい歯並びと健康のためには・・・
鼻呼吸がと~っても大事
お金をかけずに病気になりたいなら、口呼吸
お金をかけずに健康になりたいなら、鼻呼吸
これは、福岡のみらいクリニック院長の今井一彰先生のお言葉
先生は以前もブログでご紹介した「あいうべ体操」の著者です
先日、オフィスにおじゃまさせていただいて、いろいろお話を伺ってきました~
今井先生は、なるべく薬に頼らない医療をめざしていたところ、鼻呼吸をすることで実現するということに気づかれたそうです
命の入り口である鼻と口を潤わせてあげると、いろんな病気が改善したそう
わたしは、矯正医なので鼻呼吸の大切さは常々感じていたけれど・・・
医科の先生で、このことを大事に思っていらっしゃる先生がいらっしゃったこと
そしてその先生がおとなりの福岡にいらっしゃったこと、と~っても感動しました
さらに、先生と私の共通点がもう一つ
先生も加圧トレーニングの資格を持っていらっしゃるんです
加圧トレーニングについては賛否両論ありますが・・・
わたしは、個人的に効果を実感しやすいので好きなトレーニングです
そんな今井先生から教えていただいた簡単にできる健康法は・・・
また続くということで、明日お伝えします

2011年07月03日
朝ごはんに!!


白玉粉 170g
豆腐 150g
ヨーグルト50g
パルメザンチーズ 50g
たまご 1個(溶いておく)
以上を混ぜあわせて、30分冷蔵庫でねかしたら、丸めて180度のオーブンで20~25分(25個分くらい)
できたてが一番ですが、とにかく熱いのでやけどしないようにおねがいします

チーズの量はお好みで増やしたり、減らしたりしてくださいね

2011年07月02日
昨日の記事の訂正!!

書き直してありますので、昨日のブログを読んだ方は、申し訳ありませんが、もう一度お読みください

ご迷惑をおかけして、ほんとにすみませんでした

以後気をつけますので、今後ともよろしくお願いいたします
