2018年01月31日
明日は起工式



実はこれ、当院敷地内に新設する「こども歯並びセンター」の地鎮祭の準備



あすは朝から神主さんやお客様がお見えになり、神事が執り行われて

「呼吸と姿勢」をテーマに、矯正治療はもちろん様々な情報発信など、地域に根ざした新たな活動拠点を目指します!

「施主」初体験の矯正医・絵美先生、さぞドキドキワクワクでしょうね

あすも元気よくいきましょう!!

添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町)
2017年09月01日
水俣でお話ししてきました
長い休みが終わり、いよいよ新学期ですね
でも学校の教職員の方々は休まず
日々学んでいらっしゃいます
今回は水俣市の袋小・中学校にお招きいただき、
保・幼・小・中で連携し研究に取り組む
先生方を前に、お話させていただきました
私たちの健康を大きく左右する「呼吸」と「姿勢」
それに「舌」、
その深いつながりをひもとくレクチャー
皆さん本当に真剣に聞いてくださり、
非常にやりがいを感じます
1人でも多くの子どもたちに、可能性に満ちた明るい将来を!
その理念をご理解くださった両校長先生、
ありがとうございました!!
添島絵美
2017年07月24日
あかんべーの効能

当院でもお勧めしているお口まわりの
トレーニング「あいうべ体操」ご存知でしょうか?
口を大きく動かして、思いきり舌を「べーー!!」
これを1日最低30回、多ければ多いほど
舌と口の周りの良い筋トレになります。
お口ポカンの子供には鼻呼吸の練習になりますし、
またお年寄りには食べて飲み込む機能が改善し、
誤嚥性肺炎を予防できます。
例えばTVや読書のとき、家事をしているとき、
気がついたらその場ですぐできる、
とても手軽な健康法ですが、私も日頃
子供たちに鼻呼吸を指導しています。
ところが、私は今年3月に扁桃腺の手術をしてから、
一日何回も出るせきに悩まされていました。
それを見た当院長が、「いつも子供たちに教えている
『あいうべ体操』を、この機会に自分で実践してみたら?」
とアドバイスを下さいました。
そうでした!!!

沢山のように見えますが


これを毎日続けた結果、あれだけ薬をのんでも
うがいしてもあまり治らなかったせきが、
半月ちょっとでウソのように止まってしまいました!!
自分自身の実体験で効果を確認できれば、
その治療の有用性を患者様にお伝えする態度にも
真実味がこもるというもの。
当院長はいつもスタッフにこう諭します。
「自分自身ができた事でなければ、
他人に指導しても伝わらないよ」
その意識を新たに、信念をもって子供たちと
向き合おうと思う、貴重な体験でした。
<Before>


始めて20日目 口元やあご下の見た目は
わずかにしか変わりませんが、中身は
これからも毎日「あいうべ体操」続けます


2017年02月18日
足育ってなーに??
最近の子どもたち、なんだか

二足で歩く人間にとって、

足育アドバイザーの資格をもつ えみ先生が


096-381-4118
2017年02月03日
鼻呼吸で人生もっと明るく!
正しい呼吸を獲得するための「呼吸プログラム」について、愛知県常滑市の

息をするのは鼻の役割。
でも、お子様に口呼吸の習慣がついてしまうには様々な要因があって、一朝一夕には変えられません。
添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町)
2017年01月12日
唾液は働きもの①

④傷口を消毒するため
‥すみません

このクイズは私たちの唾液がどれだけ優秀なものかを示す一例で、正解は④です。
唾液には殺菌作用をもつ「リゾチーム」という酵素が含まれ、傷口の細菌をやっつける働きをします。
・消化を助ける
・飲み込みやすくする
・発音をしやすくする
・虫歯や歯肉炎、歯周病を防ぐ
・口臭を抑える
など、大切な働きがいくつもあるのです。
この唾液、やっぱりたくさん出てくる方が健康を守ってくれそうですよね。
<出典>岡崎好秀 著「カミカミおもしろだ液学」

2017年01月12日
大相撲!初場所!!てか初体験!!!



まずは旦那さんを尊敬する!がベース(*'▽')
そして女性の身体は女性だからわかる!(^^)!

2017年01月06日
「歯並び子育ておしゃべり会」1・2月予定
1・2月開催分の募集をいたします!

2016年09月20日
足指と歯の関係って?



ふだん何気なくやっているけれど、私たちは二本の足で立ち歩く

そしてその土台となるのが足

ちょっと想像してみて下さい。
あなたが逆立ちをするとします。
床についた手の指が伸びて広がっているのと、指が曲がって閉じた状態と、果たしてどちらがバランスをとりやすいでしょうか?
やっぱり、指まで広げてしっかり使わないと安定しませんよね?
本当の意味で足にちゃんと合った靴を履かないと、この大事な足指は様々な要因で変形していきます。
「外反母趾」などはよく聞きますよね

これにより無意識のうちにバランスがとりづらくなっていきます。
土台である足がゆがんでいると、上にのる体の骨や筋肉は、これまた無意識に、どうにか釣り合いを取ろうと無理をします。
これが骨格のゆがみを生み、腰、肩などの痛みを起こす他、噛み合わせさえもずれさせてしまうのです

歯医者さんで「足育(そくいく)」なんて言葉が叫ばれるようになったのはまさにこのため。
足指を広げ伸ばすことで、全身の姿勢と共にあごの位置も正され、せっかく矯正した歯並びが後戻りするのを防いだり、顎関節症など様々な症状の予防、改善につながるのです

1日10分「ひろのば体操」の指導をはじめ、サイズだけじゃない正しい靴の選びかた

ご相談は随時受付中です

歯科治療を入り口として、総合的な健康づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。
2011年12月06日
じつは・・・
食用のオリーブオイルを 5年ほどつかっています

だいぶ前にも書いたんですが、わたしは合成界面活性剤がたくさんはいっている化粧品を使うとかゆくなって赤くなってしまうんです

なので、お化粧品いろんなものを試しました・・・
1度使ったきりであわないで、泣く泣く捨てることも・・・

そこで、たどりついたのが・・・
なるべく顔に余計なものをつけない

でも、メイクは好きなんです・・・

なので、基本はつけてもすぐ落ちるもの

普段皆さんが化粧品に求めることと反対ですが、わたしはお湯や汗で簡単に落ちるようなものを選んでいます

なので、オリーブ油で充分落ちます

エキストラバージンオイルを選んでいます

輸入食品を扱っているところだと、いろんな種類があって、可愛いラベルのものとかがあって楽しいですよ

オリーブオイルを手にとったら、マッサージしてメイクを落とし、ティッシュで押さえてふき取ります

このとき、絶対にティッシュでこすってふきとらないこと

やさしく押さえて油分をとってください

お風呂に入る前にこの方法でクレンジングをして、洗顔をすると、あまり乾燥しないので、夜は化粧水つけないで寝ています

こんな雑なお手入れを、美容に携わっている人にお話しすると、必ず、もっと保湿してくださ~い!!と言われますが・・・
肌の調子が今のところいいし、お化粧品代もうくので、しばらくこのままで・・・

2011年11月29日
この時期には・・・

栄養素たっぷりの食材です

お肌の乾燥が気になるこの季節・・・
おすすめの栄養素は、亜鉛+タンパク質+ビタミンC

亜鉛は、新陳代謝を促してくれて、タンパク質やビタミンCとともにコラーゲンをつくってくれます

この亜鉛が豊富な食材が、カキ

カキフライにレモンを添えて、プルプルお肌をめざしましょ~

写真にレモンを添えるの忘れちゃいました・・・

ソースにはビタミンEがたっぷりなゴマをいれて

亜鉛はビタミンEのサポートをして、抗酸化作用がアップ

今まで、何気なく食べていたカキフライですが・・・
こんなにキレイ要素がたっぷりと知って食べると、効きそうですよね

もちろんお肌だけではなく、お口の中の粘膜にもコラーゲンは必要です

だから、抜歯やインプラントの手術後にも亜鉛を豊富に含んだカキは、積極的にとりたいおススメの食材なんですよ~

ところが、 加工食品やファーストフードに使われる食品添加物には亜鉛の吸収を阻害するものが多く、実は不足しがちな栄養素

また、忘年会シーズンの今、飲みすぎると、アルコールの分解のために亜鉛が使われ、不足しがちに・・・
そして、マラソンなど激しい運動でも亜鉛は失われやすいので、皆さん、食事はバランスよくですよ~

2011年08月22日
知っててよかった~ その11

そこで肌がきれいになれる情報を

日本メナード化粧品の研究によると・・・
ローズ、オレンジフラワー、バイオレットなどの天然精油を含む特別な香りを嗅ぐと・・・
①脳下垂体から「オキシトシン」というホルモンが分泌される
②このオキシトシンは、血液を通って全身に運ばれ、肌にも届けられる
③肌の表皮細胞と真皮細胞から、IGF‐1と呼ばれる物質が分泌する
④このIGF‐1が表皮と真皮の幹細胞を元気にする
肌の幹細胞は、肌の細胞のもととなる細胞で、肌の生まれ変わりを担っています

つまり、ローズ、オレンジフラワー、バイオレットなどの天然精油を含む香りには、元気のない肌の幹細胞を元気にする効果があり、美しい肌へ導いてくれる効果が

とりあえずメイクの時は、ローズの香りをお供にしてみます


2011年07月19日
こころのゆとりのために!!
先日、てっとり早い気分転換には、好きな香水を使いましょうといいましたが・・・
今回は、道具も何もいらない気分転換法
それは・・・
深呼吸
朝から晩までバタバタと過ごしていると、呼吸も浅くなりがち
トイレへ行った時など、目を閉じて大きな深呼吸をしてみましょう
もちろん鼻呼吸ですよ
鼻から吸って、鼻から吐きましょう
ため息は口呼吸なのでだめですよ~
何度も書いていますが、口での呼吸は病気への近道
鼻から4秒吸って、鼻から8秒かけて吐くを1セットとして、5セットすればちょうど1分
たった1分だから、お試しください

2011年04月28日
眠りながらきれいになれる??
医学博士である西原克成先生の書かれた「眠りながら綺麗になる本」
この本に書かれている約束事は3つだけ
①仰向けに寝る
②左右両側でバランスよく食べ物をかむ
③必ず鼻で呼吸すること
この3つを実行するだけで、顔色はいきいきと、肌は白くなめらかに、表情も輝いてくる

しかも2週間で

ためしに、右を下にして横向きで寝ると・・・

右側の顔が枕に押し付けられることによって、右側の法令線が深くなってしまいます

もちろん寝ている間に寝返りはうちますが、それでも寝しなの姿勢って長時間とることが多いので、注意しないと顔が歪んでしまいます

また、横向き寝は顎の関節にも負担大

顎が開きづらいとか、音がなる方、なるべく仰向けで寝ましょう

お母様とお子様が向き合って寝る場合も、同じ向きにばかりならないように、場所を変えたりといった工夫をしてください

でもどうしても横向きじゃないと眠れないって方は、体が歪んでいる可能性が・・・

その場合の対処法、つまり、体のゆがみをとる体操もこの本には載っていますよ~

その中から一つご紹介

①体をまっすぐに伸ばし、硬めのふとんの上に仰向けに寝ます
②左右に30回くらい、ゴロン、ゴロンと寝返りをうちます
ためしてみてくださ~い


2011年04月16日
ベジフルビューティー講座開催決定!!!

7月30日と31日に福岡で

この講座は・・・
体の中からのキレイ=インナービューティーを勉強する講座

美容と野菜と果物の関係について学んでいきます

詳しくは教会のホームページへ
http://beauty.vege-fru.com/

2011年04月12日
キレイな皮膚を保つには??
知りたいですよね~

米メリーランド大学メディカルセンターは、皮膚を滑らかに保ち、柔軟にし、しわを減らしたい人のために、下記のような方法を勧めています

①野菜や果物、全粒粉穀類を多く含む食事を摂取する。
②オリーブオイルなど、健康的な食用油を食事に取り入れる。
③定期的な運動を十分に行う。
④喫煙はせず、受動喫煙も避ける。
⑤就寝3時間前以降はアルコールを摂取しない。
⑥皮膚に優しい洗顔料で洗顔し、毎日保湿剤を利用する。
⑦皮膚を乾燥させる恐れがあることから、水道水での洗顔は頻繁に行わない。
⑧毎日日焼け止めを塗布し、紫外線が最も強い午前10時~午後4時の間は直射日光を避ける。
キレイなお肌のためにできることから


2011年04月11日
うっかり日焼けしてしまったら・・・
今日は日焼けによるシミ対策について書きますね

美白に良いのがL-システインというアミノ酸

ハイチオールCの宣伝で耳にしたことがある方も多いはず

食品には、栗・柿・大豆・小麦・はちみつ・にんにく・タマネギ・ブロッコリー・卵・鶏肉・魚などに含まれています

肝臓の機能もアップ


さらに、硫黄を含んでいるため代謝される際に人体の有害な金属を排出してくれるデトックス作用もあります

というわけで、今日のお昼ごはん


鯛とアサリのスチーム煮
鯛と塩抜きしたアサリと新玉ねぎとトマトをルクエ(シリコンスチーマー)に入れて、塩と酒をふりかけてレンジで5分チンしました。
ゆでたブロッコリーを添えて、最後にオリーブオイルとコショウをふり、できあがり~
2011年03月09日
肌に効く!体に効く!

実は二酸化炭素が含まれる炭酸は、健康や美容にとっても効くんですよ

1.便秘予防
炭酸ガスには血流を促進する効果があります
胃腸の働きを活発にして消化吸収率アップ!!
2.アンチエイジング
炭酸が体に溶け込むと血流がアップし、新鮮な栄養分や酸素が全身に行き渡り、老廃物の流れを促進
その結果、デトックスに!!
3.冷え性改善
水道水に比べて炭酸入りのお風呂ではたった10分の入浴で2.3倍もの温熱効果があります
炭酸が肌から体内に浸透して毛細血管を広げて血流を促す効果が!!
4.ツヤ肌へ
炭酸で肌をマッサージすると、炭酸がすみずみまで栄養分や酸素を届けてくれます
その結果、血流が1.5倍、潤いは1.6倍!!
これは、利用しない手はありませんね

そこで、手作り炭酸入浴剤をご紹介します

1回の入浴に対して重曹大さじ3とクエン酸大さじ1.5を入浴の直前にお湯に溶かしこむだけ

好きな精油を3滴ほど入れるとなおよし

材料は薬局で購入できますよ~

炭酸入浴の効果はあまり長くは続かないので入る直前に入れることがポイントです

また、炭酸は湯温が低いほど溶けやすいという性質があるので、ぬるめの湯温で長めにはいってくださいね


2011年02月18日
美しい肌の条件 ツヤ

今回はツヤについて

ツヤに関係あるのは、お肌の表面を覆っている皮脂膜です

肌の滑らかさに重要なセラミドの時に少しお話ししましたが、正常な皮膚は、皮脂膜と細胞間脂質(主にセラミド)という2種類の脂質膜で保護されています

皮脂膜の作用は・・・
①外界からの刺激や害の侵入を防ぐ
②角質層の水分蒸発を防ぐ
③角質の剥離を防ぐ
④肌に潤いや滑らかさをプラスする
⑤肌にツヤを与える
こんなに大事な皮脂膜ですが、お化粧品の選び方のところでもお話ししたように、クレンジングや洗顔料、メイク用品に含まれる合成界面活性剤によってダメージをうけてしまいます

自分の皮脂膜は、天然のクリームなので大事にしてあげましょうね

しかも、タダですよ

では、この大切な皮脂膜を育てるには・・・
洗いすぎないこと、肌にいろいろつけすぎないことかなと私個人は思っています

あとは何よりも栄養が大事

ツヤは肌のオイル量で決まりますが、全体にうっすらと光沢のあるお肌は上品なツヤで素敵なんですが、顔の一部分だけがテカテカしているとただのオイリーなテカり肌に

これを救ってくれるのは、ビタミンB2
脂質の代謝に欠かせないビタミンです

多い食材は、レバー、ウナギのかば焼き、塩サバ、牛乳、たまご、納豆、ヨーグルト、ホウレンソウ、アーモンド・・・
健康的なツヤ肌を一緒に目指しましょうね~

2011年02月17日
おすすめマッサージ その1
血流をよくするには、運動や半身浴、そしてマッサージも有効です

わたしが朝、お化粧の時に必ずするのが耳のマッサージです

顔のマッサージは自分ではしないようにしています

それは、力加減が難しいから・・・
力を入れすぎて、皮膚を傷つけたり、かえってたるみを招いたりする恐れがあるので顔以外のマッサージをするようにしています

お勧めなのは最初にもお話しした耳のマッサージ
まず、耳を上下にはさんで、ギュッとつまみます

真ん中から、2つ折りにするようなイメージです

これを耳があったかくなるまで何回かしてあげるとお顔の血流がよくなりますよ
痛い方は無理をしないで、耳全体をやさしくもみほぐしてください

顎関節症の方などは、最初はすごく痛いと思います

反対に痛くない人は血流が滞ってないので喜んでください

気づいた時にしてあげてくださいね


2011年02月16日
美しい肌の条件 血色
昔から、色白は七難かくすと言われていますが・・・
ただ真っ白で血色のないお顔は、顔色が悪く生気のない肌に見えてしまいます

手のひらで頬を包み込んで離すとほんのり赤く色づきますか??
血色がいいお肌は、血液循環がよく新陳代謝が活発です

お肌のアンチエイジングには、この新陳代謝がとても重要

ところが鉄分不足だと、顔色がくすんでしまい、新陳代謝が悪くなります

特に女性は、毎月の生理の度に鉄が流れていってしまいます

なので、食事から鉄を充分に補ってあげないといけないのですが、実は鉄はとても吸収しにくい栄養素なんです

鉄分というとほうれん草を思い浮かべる方は多いと思いますが、植物性食品に含まれている鉄分はタンパク質と結合していない非ヘム鉄といって5~8%程度の吸収率なんです

一方、お肉やお魚などの動物性食品に含まれているタンパク質と結合しているヘム鉄の吸収率は20~30%です

お肉をよく食べるアメリカ人女性は、日本人女性に比べて鉄欠乏性の貧血は少ないそうですよ

そこで、鉄を上手に摂るためのポイント

非ヘム鉄の吸収率をアップさせるため、ビタミンCといっしょにとりましょう

鉄は、酸素を全身に運ぶ働きがあるので、血行不良によるくすみを改善してくれますよ

2011年02月15日
ベジフルビューティーアドバイザー


一言でいうとベジフルビューティーアドバイザーとは、美容に関する野菜果物学です

特に野菜や果物に多く含まれている「ビタミン・ミネラル」を中心に、「食」とインナービューティーとの関係を学んでいきます


わたしは野菜ソムリエの資格も持っていますが、ベジフルビューティーの資格のほうが役立っています

ベジフルビューティーアドバイザーは、ベーシックとアドバンスの2段階にわかれています

ベーシックは4年ほど前に東京で受けて、アドバンスを一昨年同じく東京でうけました

熊本での開催は予定されていませんが、福岡で7月末に開催される予定なのでご興味のある方は是非うけて一緒にベジフルビューティーを目指しましょう~

ときどきベジフルビューティーのブログに投稿しています

本日新しい記事がアップされていますので読んでみてください

http://blog.831s.com/beauty/
2011年02月12日
美しい肌の条件 弾力

頬を押したとき戻す力が感じられますか??
この戻す力が肌の弾力です

肌の弾力が不足すると・・・
肌がたるんで輪郭がぼやけてきます

前回ハリのあるお肌のために必要なのはコラーゲンとお話ししましたが・・・
コラーゲンのつなぎ目を結んでいるのがエラスチン

このエラスチンのもつ伸縮性によって、コラーゲンの形が守られ肌に弾力が生まれます

しかし、コラーゲンに比べるとエラスチンは真皮中の重量で1.5~5%と少ないうえ、繊維の太さも細く、加齢とともに減少してしまいます

20~64歳までの間に25パーセントも減少してしまうそうです


そこで、エラスチンの豊富な食材は、牛すじ肉、鶏手羽、海苔、小豆、高野豆腐など

睡眠中に再生されるので、夕食にとると効率的です
また、銅をいっしょにとるとエラスチンの合成を高めてくれます
銅の多い食材は、ゴマ、ナッツ類、大豆、トウガラシ、海苔ですよ~
また、紫外線や活性酸素でもエラスチンは変性してしまいます
紫外線対策はきちんとして、抗酸化物質をとりましょうね
抗酸化物質についてはまた今度
2011年02月07日
おすすめ~
昨日、ドライヤーがこわれたので急遽購入しました
パナソニックのドライヤー
家電芸人によると、「買いたいときが買い替え時~」なんでしょうが・・・
ドライヤーってなかなか壊れないので、欲しくてもずっと買い換えられませんでした
使い心地とってもよいです
髪の毛がいつもよりさらさらでつるつるです
2011年02月06日
美しい肌の条件 ハリ
皮膚は表面より表皮・真皮・皮下組織に大別されます

前回と前々回にお話しした、潤いと滑らかさは表皮層の問題でした

今回のハリに関しては、真皮層の問題になります

水分を除いた真皮の75%はコラーゲンが占めています

真皮の強靭さはこのコラーゲン繊維によってもたらされていて、これが、ハリのあるお肌ということです

頬の毛穴が下に広がった涙のような形をしていませんか??
ハリが不足すると肌がしぼんで、小じわが目立つようになります

かといって、コラーゲンの豊富なものを食べればいいかというとちょっと違うんです

コラーゲンを食事でとりいれると、体内ではアミノ酸に分解・吸収されます

そして一部がコラーゲン再生の材料となりますが、このとき必要なのがビタミンCと鉄や亜鉛

コラーゲン豊富な食材はけっこう高価なものが多いのですが、同じくアミノ酸に分解・吸収されるタンパク質にビタミンCと鉄と亜鉛を組み合わせればコラーゲンの合成ができます

せっせとコラーゲンをとるよりも、日ごろからタンパク質をしっかりとってあげましょうね

それでは、また~


2011年02月05日
美しい肌の条件 滑らかさ

滑らかなお肌とは、細胞が規則正しく並んで、きめ細かく透明感のあるお肌です

正常なお肌は、皮脂膜と細胞間脂質という2種類の脂質膜によって保護されています

皮脂膜の役目は・・・
皮膚に細菌や化学物質が直接付着するのを防いでくれたり、水分の蒸発を抑えて潤いを保ってくれます

一方、細胞間脂質はセラミドが主な組成で、文字どおり角質層の細胞間をうめている潤滑油のようなもの
セラミドの役目は・・・
皮膚を乾燥やシワから守り、キメを整えて、肌を守ってくれるバリアの役目を果たしています

したがってセラミドは滑らかなお肌にとっても重要

セラミドの豊富な食材は、こんにゃく(生芋こんにゃくならなお良し!)・米・麦・きび・ホウレンソウ・・・
生芋こんにゃくは、こんにゃく芋ごとすりつぶしたものなので、精製されたこんにゃく粉でつくられたこんにゃくよりセラミドが豊富なので、お肌のためには、ぜひぜひ生芋こんにゃくを


2011年02月04日
美しい肌の条件 潤い
それでは、昨日の答えから
潤い・滑らかさ・ツヤに関しては、、お化粧品でカバーできます
しかし、他の要素であるはり・弾力・血色はお化粧だけではカバーできないのです
なので、キレイな美肌を目指す方はお化粧といった外側からのケアだけでなく、内側からのケアもとっても重要になります
→ ワタクシ、美肌ですけどなにか??
それでは、ひとつづつお話していきますね
今日は、うるおいについて
うるおいのあるお肌は、水分をたっぷり含んでしっとりしたお肌です
両手のひらで頬を包み込んで、てのひらがはりつきますか??
うるおいが不足すると肌がザラザラしてきてしまいます
うるおいのあるお肌のためには、水分補給が必須
この場合、カフェインの入っている飲み物よりやっぱりお水が1番
そして、うるおい不足に効果的と言われているコットンパックやマスクなんですが、わたしは実はあまりお勧めしていません
それは、肌は潤いすぎてしまうと、今度は反対に自分で潤おうとしなくなってしまう性質のため
コットンパックやマスクはここぞというときに限定して、使用時間は3分以内がいいです
でも3分じゃ残った美容液や化粧水がもったいないですよね
ですが、そこは泣く泣く顔からはずして、体にパッティングしちゃってください
じつは、顔が乾燥する方は体の潤いも不足していてどんどん乾燥しやすくなってしまうので体のほうもケアしてあげないと結局乾燥してしまうんです
この時期大変乾燥しますが、加湿器のまわりにばかりいるのも同じ理由で考え物なんですよ
外に出ると一瞬にしてバリバリになってしまうので要注意です
やはり肌の基礎体力自体をひきあげるのが一番だと思っています
食事はヒアルロン酸の豊富な山芋やオクラや納豆といったねばねば系を
それでは、続きはまた~
2011年02月03日
意外と知らない美容 その1 続き
「う」とは、潤い
「な」とは、滑らかさ
「は」とは、ハリ
「だ」とは、弾力
「け」とは、血色
「つ」とは、つや
以上がそろっているお肌がきれいなお肌ということになります

それでは、この中で、お化粧品で補えるものと補えないものがありますがそれはなんでしょう??

2011年02月03日
意外と知らない?美容 その1

キレイなお肌は女性ならみなさん憧れますよね~

それでは、クイズです

キレイなお肌の条件「う・な・は・だ・け(・つ)」って何かご存知ですか??
正解は、またあとで


2011年01月31日
お化粧品の選び方
みなさん、こんにちは~
今日は、お化粧品の選び方について
みなさんは、お化粧品を選ぶときどのような基準で選んでいますか??

わたしは、必ず後ろの成分表示をみてから、購入するかどうかを決めています


ラベルをみて、合成界面活性剤がどのくらいはいっているのか数えています

けっこう、肌が弱くていろんな化粧品を使えないのです

いろいろ試した結果、合成界面活性剤の少ないものだと肌がかゆくならないので、下の本で成分を全部調べてます


この本3000円というお値段ですが、わたしは美容に関してマニアックなのですごく重宝しています

でも、この本がなくても大丈夫ですよ~

ラベルをみて、あまり聞いたことがないカタカナや数字や英語のはいった成分がたくさん入っているようだと要注意

確かに、合成界面活性剤のたくさん入ったお化粧品は使用感もよくて、効き目がいいように感じます。
でもでも、合成界面活性剤は本来自分が持っている皮膚のバリアをこわしてしまうので、自分で潤う力がなくなってお化粧品なしでは生きられないお肌になってしまいます
成分がお肌にぐんぐんしみこむということは、悪いものもぐんぐんしみこんでしまっていることなんです

しかし、今までそういった化粧品に慣れていた方が自然派の化粧品に変えると、どうしても乾燥したりお化粧がダマになったりとトラブルになりやすいです

なので、切り替えていく時は少しづつお肌の調子をみながらが大事ですね

それと、お化粧品を変える時期は生理が終わった後です
一番肌の調子がよいホルモンバランスなのでトラブルを最小限にできます

もちろん、お肌の新陳代謝に重要な栄養素を食事やサプリメントでとっていることも重要です

(このことは、また、いつかお話ししますね~)
それでは、また~
