2018年01月31日
明日は起工式



実はこれ、当院敷地内に新設する「こども歯並びセンター」の地鎮祭の準備



あすは朝から神主さんやお客様がお見えになり、神事が執り行われて

「呼吸と姿勢」をテーマに、矯正治療はもちろん様々な情報発信など、地域に根ざした新たな活動拠点を目指します!

「施主」初体験の矯正医・絵美先生、さぞドキドキワクワクでしょうね

あすも元気よくいきましょう!!

添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町)
2017年09月01日
水俣でお話ししてきました
長い休みが終わり、いよいよ新学期ですね
でも学校の教職員の方々は休まず
日々学んでいらっしゃいます
今回は水俣市の袋小・中学校にお招きいただき、
保・幼・小・中で連携し研究に取り組む
先生方を前に、お話させていただきました
私たちの健康を大きく左右する「呼吸」と「姿勢」
それに「舌」、
その深いつながりをひもとくレクチャー
皆さん本当に真剣に聞いてくださり、
非常にやりがいを感じます
1人でも多くの子どもたちに、可能性に満ちた明るい将来を!
その理念をご理解くださった両校長先生、
ありがとうございました!!
添島絵美
2017年07月24日
あかんべーの効能

当院でもお勧めしているお口まわりの
トレーニング「あいうべ体操」ご存知でしょうか?
口を大きく動かして、思いきり舌を「べーー!!」
これを1日最低30回、多ければ多いほど
舌と口の周りの良い筋トレになります。
お口ポカンの子供には鼻呼吸の練習になりますし、
またお年寄りには食べて飲み込む機能が改善し、
誤嚥性肺炎を予防できます。
例えばTVや読書のとき、家事をしているとき、
気がついたらその場ですぐできる、
とても手軽な健康法ですが、私も日頃
子供たちに鼻呼吸を指導しています。
ところが、私は今年3月に扁桃腺の手術をしてから、
一日何回も出るせきに悩まされていました。
それを見た当院長が、「いつも子供たちに教えている
『あいうべ体操』を、この機会に自分で実践してみたら?」
とアドバイスを下さいました。
そうでした!!!

沢山のように見えますが


これを毎日続けた結果、あれだけ薬をのんでも
うがいしてもあまり治らなかったせきが、
半月ちょっとでウソのように止まってしまいました!!
自分自身の実体験で効果を確認できれば、
その治療の有用性を患者様にお伝えする態度にも
真実味がこもるというもの。
当院長はいつもスタッフにこう諭します。
「自分自身ができた事でなければ、
他人に指導しても伝わらないよ」
その意識を新たに、信念をもって子供たちと
向き合おうと思う、貴重な体験でした。
<Before>


始めて20日目 口元やあご下の見た目は
わずかにしか変わりませんが、中身は
これからも毎日「あいうべ体操」続けます


2017年02月18日
足育ってなーに??
最近の子どもたち、なんだか

二足で歩く人間にとって、

足育アドバイザーの資格をもつ えみ先生が


096-381-4118
2017年02月03日
鼻呼吸で人生もっと明るく!
正しい呼吸を獲得するための「呼吸プログラム」について、愛知県常滑市の

息をするのは鼻の役割。
でも、お子様に口呼吸の習慣がついてしまうには様々な要因があって、一朝一夕には変えられません。
添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町)
2017年01月20日
唾液は〇〇なんです!!②
前回は、『唾液の役割』についてふれました

今回も唾液について
唾液と~っても重要です

唾液はお口の美容液です

でも美容液にもいろいろなメーカーの物がありますよね


美容液を高いお金を出して購入するならば、質のいいものを手に入れたいですよね

唾液も質のいいものにすれば、さらにパワーアップ

日頃口の中を潤しているのが当然であまり意識しませんが、
原因としては
・口呼吸
唾液が少なくなると殺菌作用の薄れた口腔内には細菌が繁殖し、口臭や虫歯、歯周病といった口腔内トラブルへとつながります。

口臭も気になりますね。。。
前歯には着色がみられます。。。

口呼吸をやめて、鼻で呼吸することを習慣にしていくと、お鼻の調子もよくなっていきます

お薬いらなくなってきます

えみ先生はこのトレーニングで自分のアレルギー性鼻炎を克服したんですよ~

呼吸トレーニングについては、気になる方は当院までお問い合わせください

また後日詳しくブログでもご紹介しますね


唾液の質をよくするために
まずはお口を閉じて唾液をかわかさないように

そしてリラックスしてサラサラの唾液をだしましょう~

お口を閉じてよく噛んで食べる事も大事


歌を歌うのも、好きな人とおしゃべりするのも唾液をだすのにはいいですよ~

でも歌もおしゃべりも実は口での呼吸なので、

2017年01月12日
唾液は働きもの①

④傷口を消毒するため
‥すみません

このクイズは私たちの唾液がどれだけ優秀なものかを示す一例で、正解は④です。
唾液には殺菌作用をもつ「リゾチーム」という酵素が含まれ、傷口の細菌をやっつける働きをします。
・消化を助ける
・飲み込みやすくする
・発音をしやすくする
・虫歯や歯肉炎、歯周病を防ぐ
・口臭を抑える
など、大切な働きがいくつもあるのです。
この唾液、やっぱりたくさん出てくる方が健康を守ってくれそうですよね。
<出典>岡崎好秀 著「カミカミおもしろだ液学」

2017年01月12日
大相撲!初場所!!てか初体験!!!



まずは旦那さんを尊敬する!がベース(*'▽')
そして女性の身体は女性だからわかる!(^^)!

2016年11月26日
「あいうべ」「ひろのば」講演会

足指のトラブルを改善する「ひろのば体操」、
手軽にできて、抜群の効果です。
近々「世界一受けたい授業」でも紹介されるそうですね。
「熊本足育の会」では、自分で取り組める健康づくりの普及に取り組んでいます。
「あいうべ」「ひろのば」体操のやり方など、詳しくは会のメンバーでもあるえみ先生まで、お気軽にお尋ね下さい。
2011年11月07日
命の入り口 心の出口

食育という言葉が一般的になりつつありますが・・・
わたしたちは、食育というと、「何を食べるか」
例えば、これを食べると健康になれるよ~



でも、食べたものは・・・
体内で、消化・吸収の道を通って体外に排泄されます

このとき大事なのが、何を出したか

自身の健康状態をチェックするためにも、便の状態を把握しておくことは大事

いい便(一般的には、バナナ様といわれてますね


では、ここで考えてもらいたいのですが、この「食べる」と「出す」の間にあるもう一つ重要な行為って何だと思いますか


それは・・・
かむこと

しかし、かむということは、私たち歯科医師がどんなに大切さを訴えても、極めて日常的な行為のために軽視されているのが現状です

元神奈川歯科大学幸寿の齋藤 滋先生によると
卑弥呼の弥生時代と比べると、現代人の咀嚼回数は 1/6 食事時間は 1/5

食事1口当たりの平均咀嚼回数は 10.5回だそうです

では、かまなくなったことで起こっていることは・・・
日本歯科大学新潟生命歯学部がサルで行った実験だと
人参やリンゴなど栄養バランスを考えた餌を 片方にはそのまま もう片方にはミキサーでドロドロにして与え続けると・・・
1年半後には・・・
ミキサー食のほうは、歯石がついて歯肉から出血するひどい歯周病の状態

もう片方はというと、歯も歯肉も至って健康

よく噛むと唾液がしっかりでて、歯や歯肉を守ってくれるんですね~

これが、子供たちにも起こっています

給食は栄養がとれて、残さず早くたべられることを重視して、軟らかい食事が多いとのこと

子供たちの歯肉炎が増えないようにしないとですね

これは、2009年の日本アンチエイジング歯科学会での写真

この赤いジャケットをきた方おいくつだと思いますか


このとき102歳



福岡市の知的障害児通園施設「しいのみ学園」園長、曻地 三郎さん
小さい時は、虚弱体質だったそうですが、お母さんに1口30回噛みなさいと言われて
100年間


お若いですね~

かむことは、生きること


2011年11月02日
あこがれの!!

この前の土曜日は、お仕事が終わった後、UKデンタル主催のセミナーを受講してきました~

講師は、あの宝田恭子先生

テレビや雑誌によくでていらっしゃるので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、先生はいったいおいくつだと思いますか


上の写真で、右がわたし、左が受付の中川、そして真ん中が宝田先生

先生とは2006年1月の東京でのセミナーで初めてお会いしたのですが、私にとっては衝撃的な出会いでした~

先生は、従来の歯科治療に加えて、口唇や顔面の筋肉エクササイズを積極的に取り入れ、口元の美しさを追求したアンチエイジングに力を注いでいらっしゃいます

歯科医師がアンチエイジングに役立つことができる~


それからは追っかけのように先生のセミナーを受講して、私にとってはあこがれの先生なんです

と、長くなってしまいましたが、先生のお年はなんと・・・
56歳

こんなに素敵に年齢を重ねていらっしゃる先輩がいるので、わたしももうすぐお誕生日ですが、あこがれの先生をめざして頑張るんだもん

2011年10月08日
アンチエイジングな色??
色の中で、アンチエイジングに強烈な効果を発揮するのは・・・
ピンク色だそう
1日3回 ピンクをイメージした呼吸法を行うと、マイナス10歳目指せるかも
1. まず、ピンク色をイメージします
このとき、サーモンピンクよりは薔薇色がおすすめだそうです
深く集中して、ピンク色が思い描けたら・・・
2.3分間、ピンクをイメージしながら、鼻呼吸
このとき、鼻から吸い込む空気もピンク色をイメージして・・・
若返るのかは、正直よくわかりませんが
でも、心が穏やかになって、表情がやわらぐのはわかりますよ~
ときどき白衣ピンク着てますが、毎日着た方がいいかな~
2011年07月20日
記憶を定着させる3つの方法


だから、物忘れがひどくなる


しかし、やり方によっては歳をとっても記憶力を強化できるそうです

脳を使うのがうまい人、ヘタな人著の石浦章一先生によると・・・
どうしても何かを覚えなければいけない時にお勧めの方法

①運動をする
脳は身体の一部だから、血行が良くなると活発に働く!とのこと
定期的に運動をすると、血行が良くなって体内の酸素量が増え、細胞が活性化して若々しくなります(脳も同じ)
週に2~3日、30分程度の運動をするのが理想だそうです
②読む・聞く・書く
記憶を定着させるには、何かを覚えるときに声に出して読んだり、音声として聞いたり、紙に書いたりすると効果的
③反復する
神経細胞(ニューロン)は、刺激を与えることによってそのつながりが強くなっていきます
→つながりが強くなると、信号伝達の効率が上がる
→効率がよくなると、より短時間で反応できるようになる
つまり、わたしたちの頭は年齢に関係なく、使えば使うほどよくなるそう
反対に、若くてもニューロンに刺激を与えなければ物忘れがひどくなることも・・・
記憶するのに、近道はありませんね~

でも、まだまだよくなる可能性があるなら、やっぱりがんばろ~って思います



2011年07月06日
おすすめブログ!!
今日は、わたしの加圧トレーニングの先生のブログをご紹介します
と~っても美意識が高くて素敵な先生なんです
千葉の大学病院にいた時、新しもの好きのわたしは加圧トレーニングってなんだろう?という好奇心で先生のスタジオを訪れました
6~7年くらい前だったかな
そこで体験レッスンを受けたら、あまりの爽快感にすぐに入会することに
実は先生のだんな様も加圧トレーニングの有資格者で、ご夫婦そろって若くて素敵なんです
わたしが、お会いしたことのある加圧トレーニングの有資格者の方々は、みなさん肌がつやつやで若いというのが共通点
わたしが加圧トレーニングを好きな理由はそこにあります
トレーナーの方みたくなりたいな~というのがないと、モチベーションがアップしませんもんね~
自己流だと甘くなりがちなトレーニングですが、先月から月1で、また先生のところでチェックしていただくことにしました
わたしもいつかトレーニング指導できるようにただいま勉強中で、からだ改造中です
ブログはこちらからどうぞ~
http://blog.circuler.jp/
先生の6月9日のブログによると・・・
国産のレモンをよ~く洗ってきて、冷凍保存しておきます
(このとき洗うのにおすすめなのがサラダウォッシュ)
それを皮からおろしてふりかけると、とってもさわやかなレモンパウダーに
それを早速真似して、今回は柚子の代わりに自家製お漬物にかけてみました~(一見しょうがみたいですが・・・)
野菜や果物は皮のところに抗酸化物質がい~っぱいですもんね
さてさて、このお漬物の正体は
これまた、アンチエイジング~な食材をつかっています
答えは明日で~す
2011年06月02日
人たらし!!

今日すごく心に響いた言葉です

好きな人とだけいられればいいや・・・って思ってた時期もあります

でもたとえば滝に打たれてどんなに修行したとしても、人とコミュニケーションをとらなければ人間は磨かれない
好きな人とだけいると、自分のもともと持っている光っている部分が磨かれるそう
つまり、その部分は最初から光っているから、全体的にみると変化なしの状態
ところが、苦手な人と関わると、今まで磨かれていなかった光っていなかった部分を磨くことになります
そしてその場合、ひっかかってうまく磨けなかったり、光るまで時間がかかったり・・・
上手くいかないことが多いし、心地よくないことも多いけど、新たな自分が発見できる
NHKの大河ドラマ「江」の中で秀吉を表すのに「人たらし」という表現が何回も出てきます
ホントのホントはわからないけど、「江」では、自分の両親の敵なのにいつのまにか人たらしの秀吉に茶々は心をうばわれてしまいます
わたしももっといろんな人と出会って人たらしにならなきゃな~

2011年05月31日
目隠しレストラン

簡単に言うと、アイマスクをしてお料理を食べるんです


東京ではかなり人気で、毎回チケットを手に入れるのが困難なイベント

そこで、SEASON by とらのオーナーさんにご協力いただいて、今までに2回熊本で開催してみました

皆さん、最初はすごく戸惑うんですが、お料理も後半になってくると食べるのが上手になってきます

前回は、小学校6年生の女の子もお母さんと参加してくれました~

食事を楽しむ際、視覚からの情報ってとっても大事なんですが、そこを遮断することで他の感覚が研ぎ澄まされてきます

そして、普段かなり目からの情報が占めている脳を休ませてあげることで、ストレスの解消にもなるそう

ご興味ある方が集まれば、またいつか開催したいな~って考えています


2011年05月29日
知っててよかった~ その5
高タンパクな朝食を食べると、その日1日空腹を感じることが減るそう

しかも、このことは本人の感覚だけではなく、fMRIによる脳画像の分析による活動部位の変化からも裏付けられているんです

まず朝食抜きと比較すると、朝食を摂った場合
昼食前のfMRIによる脳画像から、食欲に関係する部位の活動が少ないことがわかりました

つまり、空腹感が少ないことを意味しています

これは朝食を食べているから当たり前だとは思うんですが・・・
高たんぱくの朝食の場合は・・・
前頭葉前部皮質の活動も低下し、食行動に関わる脳の部位である食欲、満腹のそれぞれの活動が低下していました

つまり、満腹感が持続し空腹感が減少するので、間食やドカ食いに走ることが減ることが立証されたということ

ただ、ひとつ気になる点は、この実験対象が10代の若者という点・・・
まっ、あんまりその点は気にせず、明日から高たんぱくな朝食にしてみま~す


2011年05月10日
毎日を丁寧に生きる

最近購入した本です

手作りにはまっています

目指すは味噌の手作り

ブログでしか私を知らない方は、わたしが料理好きという風に思われているかもしれません・・・

大学に入った当初は、一人暮らしを初めて、物珍しさから料理をしていましたが・・・
大学も6年間と長かったので、途中からは忙しさを理由にほとんど料理をしなくなりました

栄養の大切さについて20代のときは考えたこともなく・・・
1日3食菓子パンなんて生活も送っていました

いつも疲れていて、肌アレもひどく、休みの日は何にもしたくない・・・
研修医時代も引き続き、ひどい食生活でした

でも4年前に実家に戻ってきて、3食、家のご飯を食べるようになったら・・・
体調がよくなったり、肌の調子がよくなったりとうれしいことが続きました

食べ物の力を身をもって体験したので、今度は食の大切さを伝えていきたい


そして一番の転機は今年から通い始めた料理教室です

何回か他の料理教室にも通いましたが、なかなか、わたしのやる気スイッチがつかなく・・・
でも、今回はわたしにすごく合っていて、自然と料理が好きになっていました

長々と書いてしまいましたが、料理教室の先生のように、毎日を丁寧に生きたいな~と思ってます

2011年04月30日
食事できれいになる??
キレイになるには栄養がすごく大事なんですが・・・
今日は、少し観点を変えて、キレイになる食べ方について
日本人なので、白いお米はおいしいですよね~
でも、空腹のときに食べるときは少し注意が必要なんです
なぜなら、糖質の多い食べ物は
血糖値(血液中のブドウ糖)が急激に上がってしまうから・・・
そしてその急激に上がった血糖値を下げるために
今度はインスリンというホルモンが膵臓から大量に分泌されます
この場合、食後数時間で血糖値が正常になればいいのですが
糖質の高いものばかり食べてしまうと、インスリンが過剰に分泌されることに・・・
そして過剰なインスリンは、消化しきれずに残った糖を脂肪に変えてしまいます
つまり、太りやすくなること
それだけじゃないんですよ
シミ・シワの原因になったり、老化をはやめたり・・・
また、急上昇した血糖値は、その反動で急激に下がりやすく、またすぐに何か食べたくなるんです
疲れた時の甘いものって一時的に元気にしてくれますが、すぐにまた食べたくなったり、ちょっとたつとまた疲れたりって経験ありませんか??
でも、わたし・・・
そうはいっても炭水化物大好きなんです
そこで、血糖値の上昇を緩やかに保つ食べ方で、乗り切りましょ~
コツは、先に血糖値を急上昇させないものから食べること
このときに目安になるのがGI値
GI値とは、ブドウ糖を100とした場合、血糖値がどれくらいのスピードで上がるかを示したもの
GI値が大きいほど、血糖値が急激に上がることを示しています
順序としては、食物繊維→タンパク質→炭水化物(糖質)の順
食物繊維は主に野菜と置き換えてもらっていいと思います
ということを考えると・・・
懐石料理の食べる順番って、時々先にご飯欲しいな~って思うこともあるけど、すごく理にかなった食べ方なんですね~
それに加えて追加したいのが・・・
よく噛むこと
よく噛むことで急激な血糖上昇をすこし遅くしてあげることができるんです
また、よく噛むことがでてきましたね~
このブログの中でも何回も出てきています
ほんと、よく噛むことは、アンチエイジングにも美容にも健康にも共通ですね~
知れば知るほど、すごい効果がありますよ~
そうそう、昨日のおからケーキはGI値低くておすすめですよ~

2011年04月27日
笑顔が引き寄せてくれるもの!!
今日は、笑顔にまつわる研究結果のおはなし

①大学の卒業アルバムに笑顔で写っている人は、生涯にわたって幸せな人生を送っている人が多い

②写真を撮られるときに笑顔が大きい人は、笑っていない人よりもなんと7年も長生き

さらに笑顔から少しかけはなれますが・・・
③精神的に幸福な中学時代を送った人は、成人期において生活の満足度が高く、幸せな人生を送っている

④子供時代に積極的な子は、そうでなかった子よりも心の病にかかる率が60%も低く、幸福度も高い

では、鏡の前で笑顔の練習ですよ~

笑うとしわができるから・・・

なんて思っている方はナンセンスです

顔にできるしわのうち、横ジワは笑顔によってできるので幸せな証拠

わたしたちが気にしなければならないのは、縦にできるしわ

眉間にしわをよせて怒っていると縦のしわができてしまうので要注意ですよ~

というわけで・・・
鏡の前で思いっきり笑ってください

口角は左右対称にあがっていますか

このときのポイントは、口元だけではなく、目も笑うこと

目じりと口角が近くなるイメージで笑うと、とても親しみのある笑顔になりますよ

表情筋のエクササイズにもなるので、鏡をみたら笑顔チェックしていきましょ~


2011年04月24日
ながら運動 その5
1.腕を真横に広げて、肩の高さでひじを90度に曲げてください。
2.まず胸を開くように、腕を後ろに5回引きます。
3.下顎を突き出して(アイーンのように)頭を反らし、肩の後ろ回しを30回行ってください。

耳たぶ回し美顔術より
前かがみで、猫背な姿勢のリセットに行ってください

顎や首や肩の緊張をほぐして、血液やリンパの流れがよくなりますよ~

2011年04月23日
ながら運動 その4
あいうべ体操は、簡単に言うと、口呼吸を鼻呼吸に変えていく体操です

舌は筋肉でできています
口で呼吸している人は、舌の筋力がなく、舌を正しい位置に置くことが困難なんです
ということで、あいうべ体操によって舌の筋トレを行い、鼻呼吸しやすい状態にしてあげるのが目的
もちろん、先日の舌の正しい位置や正しい飲み込み方のできている方にもこの運動はおすすめなんですよ~
なぜなら、舌の筋トレは、お顔の血流量を増やすので、お肌が潤い、小顔効果も
ではでは、簡単にいつでもできて、お金のいっさいかからないあいうべ体操
①「あ~」と大きく口を開く
②「い~」と口を思いっきり横に広げる
③「う~」と口を前に強く突き出す
④「べ~」と舌を思いっきり下に突き出す
声は出しても出さなくてもかまいません
一番重要なポイントは・・・
最後の「べ〜」を力強く押し出すこと
この動きにより、舌筋を鍛え、口を閉じることが容易になります
1日に30セットを目安に徐々に回数を増やしていってみてください
もう少し詳しく知りたい方は本を読んでください~
2011年04月02日
アンチエイジングジュース


いちご 8個
塩トマト 2個(小さめ)
ブルーベリー 10~20粒
ヨーグルト100ml
今週はちょっと忙しくて疲れ気味なので、赤くて元気のもらえるジュースにしました

抗酸化物質た~っぷりです


今回は手作りしたハニーレモンも2切れいれてみました。
わたしはレモンも皮ごとミキサーでガーッしましたが、ちょっと苦みがでるかもです

ただ、果物の抗酸化物質は皮や皮の近くに多いんですよ

2011年03月31日
アンチエイジングフード その1

リンゴのそのすごいパワーは・・・
まず、ペクチン

ペクチンは食物繊維の一種です。
悪玉コレステロールも減らしてくれるし・・・
腸内環境を整えてくれて、腸内の悪玉菌をやっつけてくれます。
次にカリウム

塩分の摂りすぎは高血圧の原因ですが、あまりにも減塩すると味気ない食事になりますよね・・・
そんなときは果物や野菜に多く含まれているカリウムが塩分を体外に排出してくれるので、おすすめです!!
他にも、リンゴ酸は疲労の回復に役立ちますし、リンゴポリフェノールは活性酸素をやっつけてくれる抗酸化作用を持っています

そしてリンゴは加熱すると、抗酸化力がさらにアップするそうです

そこで、手作りリンゴジャムのレシピ

大きめのりんご2つ(切り方はお好みで。いちょう切りにしたり、すりおろしたものと角切りにしたものを混ぜたり・・・)
はちみつ大さじ4
メープルシロップ大さじ2
以上を鍋に入れて30分ほど、おいておきます。
りんごがしなっとなったら、火にかけて水分をとばしていきます。
最後にお好みでレモン汁やシナモンをいれてください!!
パンにつけたり、ヨーグルトに入れたり


2011年03月10日
炭酸ヘッドスパ

そこで、ずっと気になっていた炭酸ヘッドスパにいってきました

まず普通のお湯で髪をぬらして、そのあと炭酸で地肌を洗います

炭酸がシャワーからでてくるときに多少音がうるさいですが、地肌はブクブクと心地いい刺激

このとき、シリコンのはいっているシャンプーを使っている人は汚れがあわになって出てくるそう

わたしは、合成界面活性剤を使用していないシャンプーを使用しているので、ひどい汚れではなかったそう

(シャンプーについてはまたいつか書きますね

炭酸で汚れを取り除いたらシャンプーとコンディショナーをして、マッサージで終了

炭酸の効果で地肌の汚れをとって、地肌をすっぴんにしてくれます

そしてブローをすると、髪の毛にはツヤが

触った時の髪の毛の感触もやわらかくさらさら

時々いこ~っと

パナソニックナノイーのドライヤーと炭酸ヘッドスパで、パーマとカラーで乾燥気味の髪の毛も子供の髪の毛のように??しっとりつやつやです

2011年03月07日
ながら運動 その3
おなかの奥にあり、背骨を支え、上半身と下半身をつないでいる大腰筋という大切な筋肉です

大腰筋の最大の働きは背骨と骨盤の位置を正しく保つこと

なので、大腰筋が衰えると猫背になってしまい、おなかがポコッとでてしまうんです

インナーマッスルである大腰筋を一緒に鍛えていきましょうね

ということで、昨日に引き続き大腰筋を鍛えるエクササイズをもう一つ

すり足をするのですが、つま先を少しあげて、かかとをつけたまま少しひざをまげてで行うことがポイント

これは能の歩き方が基になっているエクササイズ

これをしてみると、大腰筋の位置がなんとなくわかると思うのでそこを意識しながらしてみてください


2011年03月06日
ながら運動 その2

もともと筋力の少ない女性は、週に2日の筋トレがアンチエイジングに欠かせません

そこでおすすめの本


著者は石井直方先生
この方は東大の教授で、加圧トレーニングの研究もされている方なんですが、先生の本はどれもおすすめですよ

そこから、エクササイズを1つご紹介しますね

1、背筋をのばしてまっすぐ立つ
2、その場で足踏みを繰り返す
このとき、骨盤を意識して足のつけ根から大きく動かすようにするのがコツ
太ももをゆっくりあげ、水平になるくらいの位置で1秒くらいその姿勢を保持したら、ゆっくりおろして反対の足を上げる
3、左右で50回からはじめて、1日に200~300回を目標に

ただの足踏みをちょっと意識して行うだけの簡単エクササイズ

テレビをみながらしましょ~

2011年02月28日
ふくらはぎのストレッチ

ヒール靴による足の変形を予防するためにふくらはぎのストレッチをしましょ~

まず、段差のある所に両足を揃え足の前半分だけ乗せて、つま先立ちとかかと下ろしを交互に行います

危ないので必ずしっかりつかまるようにしてくださいね~
段差がない場合は、電話帳など厚めの本を重ねてみましょう

かかとを下ろす時にはふくらはぎが伸びてると感じるまで下ろして下さいね

つま先立ちで筋トレができ、かかと下ろしでストレッチができます

このかかと下ろしの状態のストレッチを簡単にできるストレッチングボードというものがあります

実はこれをわたしの病院では、顎関節症の患者様にも使用しています

顎関節症の患者様で姿勢が前傾している方は、このストレッチングボードで、普段使わない後ろの筋肉をのばしてあげると姿勢がよくなり顎関節症の症状がよくなる方がいらっしゃいます

ひどい方は、ゆるい傾斜でもふくらはぎの痛みを訴え、立つことができません

立てたとしてもお尻が突き出ていてはだめで、しっかりお尻をしめてまっすぐに立つことが重要です

傾斜を強くすることで負荷をかけていきます

1回90秒を目安に気づいた時に乗るとふくらはぎのむくみにもいいですよ


2011年02月27日
ハイヒール

特に、ヒールの高い靴


あまり、履く機会がないのでおうちで眠っていますが・・・

英マンチェスター・メトロポリタン大学のMarco Narici氏らによると、・・・
5cm以上のハイヒールを2年間ほぼ毎日履いている20~50歳の女性80人のうち11人が、かかとの低い靴を履くと不快感があるとしています
これってヒール好きの人はわかると思いますが、フラットシューズで歩くと返って疲れることありませんか??
これは、ヒールを履く女性は履かない女性に比べてふくらはぎの筋肉が13%短く、かかとの骨とふくらはぎの筋肉をつなぐアキレス腱が硬く、太くなることが原因のようです

しかし、5㎝ヒールは骨盤底筋群のトレーニングになるというメリットも実はあるんです

まだまだ関係ないかもしれませんが、年齢を重ねると増えてくる女性の悩みの一つに尿もれがあります

骨盤底筋群を鍛えるとこの症状は減るそうですよ

なので、うまくヒール靴とつきあいたいですね

ヒールを脱いだら、しっかり足をいたわってあげましょう

おうちでは、ペディキュアを塗るときの足の指をひろげるフットセパレーターを使いましょ~

お風呂では、足の指の間に手の指をいれて、足首をしっかりまわしましょ~

ふくらはぎのストレッチについてはまた明日かきますね

2011年02月24日
ウエストを細くする!!

この調査は、少し前になりますが、2007年に栄養学を学んでいる18~22歳の女子大生454人を対象に実施されました

結果は、食品の"硬さ" と BMI(肥満指数) に相関関係は見られませんでしたが、ウエスト周囲径に関しては、最も硬い食事を摂っているグループは最も軟らかい食事を摂っているグループに比べ、ウエスト周囲値が2-3センチ細いそうです

また硬い食事を摂っている人ほど、食事の回数が少なく、エネルギーや脂肪分の摂取が少なく、食物繊維とたんぱく質の摂取が多いという傾向も見られました

硬いものはよく噛まななければいけません

よ~く噛むと、脳内のヒスタミン量が増加して満腹中枢を刺激し、摂食行動を抑制します

意識して左右両側の歯でしっかりかんで食事を味わうのが一番いいのですが、どうしてもできない方のために噛む回数を自然に増やす秘訣

一口を少なくすると、意識しなくても噛む回数は多くなりますよ

ためしてガッテンでは、小さいスプーンを使うことをすすめていました~

