2018年01月31日
明日は起工式



実はこれ、当院敷地内に新設する「こども歯並びセンター」の地鎮祭の準備



あすは朝から神主さんやお客様がお見えになり、神事が執り行われて

「呼吸と姿勢」をテーマに、矯正治療はもちろん様々な情報発信など、地域に根ざした新たな活動拠点を目指します!

「施主」初体験の矯正医・絵美先生、さぞドキドキワクワクでしょうね

あすも元気よくいきましょう!!

添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町)
2017年08月23日
2017年07月04日
2017年06月26日
えみ先生の「歯並び子育ておしゃべり会」開きます!

負けずに明るく元気にいきましょ〜〜

「えみ先生の
歯並び子育ておしゃべり会」
7月と8月に開催します!!

は、子連れで行ける癒しのカフェスペース
キッズルーム

くつろぎ空間で、えみ先生と
おしゃべりしませんか?

お問合せ
添島歯科クリニック
tel 096-381-4118 まで

2017年01月23日
今年も「歯並び子育ておしゃべり会」!!

今回はご家族全員で来ていただいた方も


まずは、歯並びに重要な姿勢と呼吸のお話をして





なぜこのおしゃべり会を始めたかというと
親知らずを入れて8本抜いて矯正をしました

下の私の写真をみてください





きちんと日頃からメンテナンスしていないとひどい肩こりや頭痛に悩まされます


子どもちゃんたちには私のような悩みを持ってもらいたくない

(できれば赤ちゃんがお腹にいる時から)
救われる子がたくさんいると信じています

それに加えてのお話がまだあるのですが、それはまた次回にでも

2月のおしゃべり会は25日ですが、おかげさまで既に定員となっています


添島 絵美
2017年01月20日
唾液は〇〇なんです!!②
前回は、『唾液の役割』についてふれました

今回も唾液について
唾液と~っても重要です

唾液はお口の美容液です

でも美容液にもいろいろなメーカーの物がありますよね


美容液を高いお金を出して購入するならば、質のいいものを手に入れたいですよね

唾液も質のいいものにすれば、さらにパワーアップ

日頃口の中を潤しているのが当然であまり意識しませんが、
原因としては
・口呼吸
唾液が少なくなると殺菌作用の薄れた口腔内には細菌が繁殖し、口臭や虫歯、歯周病といった口腔内トラブルへとつながります。

口臭も気になりますね。。。
前歯には着色がみられます。。。

口呼吸をやめて、鼻で呼吸することを習慣にしていくと、お鼻の調子もよくなっていきます

お薬いらなくなってきます

えみ先生はこのトレーニングで自分のアレルギー性鼻炎を克服したんですよ~

呼吸トレーニングについては、気になる方は当院までお問い合わせください

また後日詳しくブログでもご紹介しますね


唾液の質をよくするために
まずはお口を閉じて唾液をかわかさないように

そしてリラックスしてサラサラの唾液をだしましょう~

お口を閉じてよく噛んで食べる事も大事


歌を歌うのも、好きな人とおしゃべりするのも唾液をだすのにはいいですよ~

でも歌もおしゃべりも実は口での呼吸なので、

2017年01月06日
「歯並び子育ておしゃべり会」1・2月予定
1・2月開催分の募集をいたします!

2016年12月23日
賑やか!和やか!「おしゃべり会」



誰に話していいかわからなかったので、
ダブル林田さんをはじめ、各方面でご活躍中の
2016年12月08日
「歯並び子育ておしゃべり会」続けます!



2016年11月15日
「教えてえみ先生!歯並び子育て おしゃべり会」開きます

2012年03月02日
2012年02月06日
塩麹入り大豆クッキー!!

今日は、お昼間暖かかったですね~

患者さんの合間に、クッキーを焼きました~

① 甘酒 60g
塩麹 小2
ショウガ 小1 (すりおろし)
はちみつ 大2
オリーブオイル 大4
以上をよく混ぜたら・・・
② 大豆粉 150g
ベーキングパウダー 3.5g
粉類を①にふるいあわせて、混ぜ合わせます
大豆粉はしっとりとした焼き上がりなので、サクっとした感じが好みであれば、中力粉を使ってください

生地がぽろぽろしているので、かなり形作るのに手間取りました

そのかわり、無心になれます

160℃のオーブンで約12分焼いたらできあがり~

さてさて、来週はバレンタインデー

昨年と同じく、キシリトール100%のチョコレートでトリュフをつくる予定で~す

2012年02月03日
風邪予防に・・・人参ケーキ!!


人参 2本 (250g)
卵 2個
はちみつ 50g
大豆粉 100g
ベーキングパウダー 3.5g
オリーブオイル 50cc
豆乳 50cc
レモン汁 大1
1.卵とはちみつを泡立つくらいまでしっかり混ぜる
2.ふるっておいた、大豆粉とベーキングパウダーを1に加えてまとめる
3.2にオリーブオイルと豆乳を加えて、すりおろしておいた人参とレモン汁もさらに加える
4.170℃のオーブンで約30分焼きます
寒い日が続いて、インフルエンザも流行っていますが・・・
人参にはβ‐カロテンが豊富

β‐カロテンは、体内で必要な量だけビタミンAに変わって、皮膚や粘膜を健康に保つはたらきがあります

ビタミンAは、皮膚やのど、気管支、肺などの上皮細胞を正常に保ち、細菌やウイルスの侵入を防いでくれます

風邪やインフルエンザに負けないために・・・
ビタミンAをしっかりとって、天然のマスク効果の鼻呼吸で、この冬を乗り切りましょうね~

2012年01月25日
アンチエイジングな大豆バー!!

タンパク質補給のために、大豆バーをつくりました~

以前つくった、大豆バーのレシピはこちらから~
そい・ぷーどる(全粒大豆粉) 250g
はちみつ 50g
ココナッツオイル 75g
豆乳 150cc(人肌にあたためておく)
クルミ 50g (細かく砕いておく)
ココナッツオイルについてはこちらから~
ココナッツオイルは液体になるまであたためておく
そこへはちみつ・豆乳を入れて混ぜる
大豆粉とくるみも加えたら、混ぜあわせて、ひとまとまりにする
冷蔵庫で1時間ほど生地を休ませたら、適当な大きさにまとめて150℃で約20分焼きます
生地がかなりまとまりにくいので、形作るの大変です

それと、ココナッツオイルが冷えて固まらないように手際よくまとめるのがコツです

2012年01月22日
今日の朝ごはん!!

昨日、おいしそうな葉つきのタマネギをいただいたので・・・
朝から、じっくり時間をかけてスープにしました

ず~っと前にも一度ご紹介しましたが、なんとニンニク丸ごと1個つかうレシピ

ニンニク1個と新玉ねぎ2個を千切りにします
鶏もも肉150gを一口大に切って、最初に炒め、ある程度火が通ったら取り出しておきます
ニンニクと新玉ねぎをじっくり炒めていきます(15分くらい)
水800mlを足して鶏肉を戻して、コンソメをいれてまた30分くらい煮込んでいきます
最後に塩と胡椒で味付けしてください
ニンニクはこれだけ使っても、30分煮込むと臭いは気にならないですよ

今回はたまねぎの葉も入れたので、見た目がわかめスープのようになっちゃいました

たまねぎの葉の部分はビタミンも多く、とってもあま~いです

さあ、それでは、よい休日を~

2012年01月17日
お誕生日おめでとう!!

昨日は、母の誕生日でした~

朝から、ニュージャージーに住んでる姪っ子ちゃんがスカイプで・・・
「えみちゃんにお願いがあるの・・・
恭子さん(姪っ子ちゃんはわたしの母のことをこう呼んでます


わたし、姪っ子に頼まれたことは、120%叶えてあげたい叔母バカなので・・・
仕事の合間につくりました

まず、豆乳でチーズ作り
1.豆乳 800ml を中火にかけてかき混ぜながら加熱します
フツフツしてきたら、レモン汁大4を加えて、混ぜながら弱火で加熱します
豆乳が分離したら、ざるにキッチンペーパーを2枚重ねて敷いて、濾したら、豆乳チーズの出来上がり

チーズが温かいうちに・・・
2.つくった豆乳チーズ
塩麹 大1
レモンの皮 小1/2
ヨーグルト150g
サツマイモ(茹でるか蒸すかしておき柔らかくしておく) 皮をむいて85g
以上をフードプロセッサーでなめらかにしておいて・・・
3.豆乳 200ml
粉寒天 小さじ2
米粉 15g
はちみつ 60g
以上を鍋に入れ、米粉をしっかり溶いたら、中火にかけて混ぜながら加熱し、沸騰したら弱火にして1分ほど練り混ぜる
3を2に加え入れ、再度よく混ぜてなめらかになったら型に入れて、冷蔵庫で冷やし固めます

ほんとは、上にリンゴのコンポートも乗せたかったんですが、時間が間に合わなくて断念

言われなきゃ、豆乳チーズとはわからないですが、、レアチーズケーキというよりはムースかな

姪っ子ちゃん、恭子さんもおいしく食べてくれたよ~

そして、スタッフからも母にお花のプレゼント

ありがとうございました~

2012年01月14日
白玉スイートポテト!!

さつまいも (皮をのぞいて700g)を皮付きのまま蒸す
ポイントは、ゆっくり時間をかけて蒸すことで、甘みがひきたちます

その間に、小さめの白玉団子をつくっておく
充分柔らかくなったら、皮をむいて、マッシュします

そこに・・・
卵 1個
豆乳 大7
はちみつ 大7
お好みでしょうがのすりおろし 1かけ~2かけ
以上を混ぜあわせたら、型に生地をひいて、2~3個の白玉団子を中に入れて、上から分量外の卵の黄身を塗って、180℃で15~20分焼きます
ショウガは、好き嫌いがわかれるかもですね~

サツマイモには、ヒアルロン酸やベータカロテンが豊富なので、うるうるお肌になれますよ~

2012年01月11日
今話題の‼
豆乳300cc
はちみつ 大2
塩麹 小2
生姜 5g
以上をあたためて、白玉団子をつくっておいて、足したら出来上がり(^_−)−☆
今回、白玉団子は、白玉粉を豆乳で練ってつくってみました\(^o^)/
塩麹には、疲労回復、ストレス軽減、便秘解消、アンチエイジング効果、美肌作用といったうれしい効能が

!!
生姜で体も温まって、ホッとする味ですよ~
2011年12月07日
今日のアンチエイジングケーキ!!
卵 1個
ハチミツ 50g
①卵を溶いて、はちみつを加えしっかり混ぜる
オリーブオイル 大2
豆乳 大2
②①にオリーブオイルを加え、しっかり混ぜたら、豆乳を加えてさらにしっかり混ぜる
薄力粉 45g
アーモンドパウダー 75g
ベーキングパウダー 3.5g
③粉類はふるっておいて、②に加えてざっくり混ぜる
紅茶の茶葉 大1
りんご 粗みじん切り 大1.5個
④③に紅茶とりんごを混ぜたら、170℃に予熱したオーブンで約30分から40分焼いてください(焼き加減は注意してください!)
例によって、甘みは少なくしてあるので、今回は自家製のリンゴジャムを添えて・・・

りんごに含まれるペクチンは、腸内環境を整えるだけでなく、コレステロールを低減する働きもあり、動脈硬化の予防に役立ちます

また、りんごに含まれるカリウムは利尿効果があり、体のむくみを解消し高血圧を予防します

りんごのおいしい季節、身体の中からキレイをめざしましょ~

2011年12月05日
冷えないために・・・

動くと痛いから、診療以外は動かないでいると冷えてしまうので・・・
しょうがをたっぷり使ったクッキーをつくりました

しょうが 40g (みじんぎりにしておく)
バナナ 1本 (熟しているものをフォークでつぶしておく)
大豆粉 100g
塩 1つまみ
ベーキングパウダー 3.5g
はちみつ 30g
オリーブ油 大2
以上をしっかり混ぜて、170℃に予熱しておいたオーブンで10分ちょっと焼きます

大豆粉は焦げやすいので、焼き加減は注意してください

2011年11月17日
アンチエイジングなプリン!!
今回間違って成分調整の豆乳を買っちゃいました

なので、なにかできないかな~とネットで調べて、チーズをつくってみました

1.成分調整の豆乳400mlを沸騰寸前まであたためます
2.火を止めたらレモン汁大2を加えると、分離するので、そのまま15分待ちます
3.ザルにガーゼをひいてボウルにこしたら、一晩冷蔵庫で冷やしてできあがり~
見た目はカッテージチーズみたいだけど、味はそれよりも酸味があって濃厚

このチーズを使って、スタッフへ昨日のプレゼントのお返しをつくりました~

洋ナシ 2個 (5ミリ幅に切ったら、キッチンペーパーで水気をきっておく)
はちみつ 大1.5
大豆粉 大2
卵 1個
豆乳 150ml
豆乳チーズ 100g
バニラオイル 6滴
1、大豆粉 はちみつ 卵をしっかり混ぜる
2、豆乳と豆乳チーズを加えてさらに混ぜ、バニラオイルも加える
3、オリーブオイルを薄く塗った耐熱皿に洋ナシを並べて、生地を流しいれたら、180℃のオーブンで25分くらい焼きます(焼き加減は調整してください)
たぶん言われなければ、豆乳とはわからない焼きプリンのような感じです

タンパク質たっぷりのデザートです

2011年11月13日
食べネタばっかり!!

その時の記事は、添島歯科クリニックのスタッフブログよりどうぞ~

その、江戸先生が今日蟹を送ってくださいました~



蟹といえば・・・
低脂肪・低コレステロール

そして、美容や健康に欠かせない栄養がたくさん含まれています
タンパク質の他にも、アスタキサンチン、タウリン、亜鉛、銅・鉄、ビタミン類、カルシウムなど・・・
特に、アスタキサンチンは活性酸素の抑止力と抗酸化力をもっています
ガンや動脈硬化の予防、アンチエイジングに効果があります
また、タウリンはアミノ酸の一種で肝機能の働きを高めてくれて、疲労回復効果をもっています
亜鉛は、新陳代謝を促し、ビタミンCとともにコラーゲンを生成する美容効果があります
また、銅や鉄は貧血予防に効果のあるミネラル
マラソンの練習しているわたしにはピッタリの食材ですね~
そういえば、江戸先生の奥様やスタッフさんも、みなさん色白で美肌でしたね~
蟹効果かな~
北海道いきたいな~
そして、蟹を食べる時って、夢中になって無言になっちゃいますよね~
わたしたち家族ももちろん静か~においしくいただきました
江戸先生、ありがとうございました~
2011年10月31日
今回は・・・

失敗しない理由は・・・
ホットケーキミックス

今回は冒険しないで、なるべく分量を守って・・・
でも、お菓子って自分でつくると、バターやお砂糖の量にびっくりするんですよね~

それぞれに意味があるのはわかるんですが



そして、限界まで減らそうとすると、この前のように失敗しちゃうことも

う~ん、悩みどころですね・・・


やっぱりきちんとつくるとおいしいし

でも、ヘルシーでおいしいはあきらめないで挑戦しつづけます


2011年10月29日
失敗しちゃいました・・・

最近、料理上手なふりをしていましたが

今回はちょっと失敗作の公開です



少し冒険をしすぎたので、面白い食感にはなりましたが、多分万人受けしない気が

この失敗をバネにもう一度トライしてみます

失敗をむだにしないぞ~

2011年10月26日
アンチエイジングクッキー!!

食べてばっかりですが・・・

今日は昨日つくったジャムを使ってクッキーを焼きました~

大豆粉(そいぷーどる) 70g
無糖ココア 15g
ココナッツオイル 20g
にんじんと柿のジャム 70g (レシピは昨日のブログをみてください)
牛乳 大2
以上を混ぜあわせて、150℃のオーブンで15分ほど焼いてください
サクサククッキーというよりは、ソイジョイのようなしっとり系のクッキーです

よ~くかまないとのどに詰まるので、しっかりかんで食べてくださいね

そうそう、ココナッツオイルとは・・・

実は、世界中で最も健康的なオイルと言われています
飽和脂肪酸86.5%、一価不飽和脂肪酸5.8%、多価不飽和脂肪酸1.8%から成る中鎖脂肪酸(MCFA)で構成されていて・・・
中鎖脂肪酸とは、燃焼してエネルギーになりやすく体に脂肪がつきにくい、他の体脂肪の燃焼を促進するといわれています
つまり、ダイエットに最適なオイル
また、飽和脂肪酸の割合は、主に44.6%がラウリン酸、16.8%がミリスチン酸、8.2%がパルミチン酸だそうです
このラウリン酸は、母乳にも含まれていて、免疫力を高めてくれるという効能が
さらに、ココナッツオイルは大部分のオイルと比較して、変動する気温や酸化により影響を受けない自然的特質があるため、長期保存が可能で、酸化の速度が遅く、酸敗(油焼け)しにくいオイルなんですよ~
ちょっとこれから使ってみたいと思います
2011年10月25日
アンチエイジングジャム!!

柿 1個 (小さくみじん切り)
にんじん 1個 (すりおろし)
はちみつ 大2
メープルシロップ 大1
以上を弱火でことこと、あま~くなるように煮詰めていきます

最期に火を止めたらレモン汁を適量入れてください

ベータカロテンたっぷりのジャムです

最近風邪気味の方におすすめです

昨日のアンチエイジングのケーキのフィリングを冷凍しておいたので、それを半解凍して上からこのジャムをかけたらおいしかったですよ~

それと、柿は飲む前に食べると悪酔い防止

飲んだ後には二日酔いの解消にもいいって知ってました~


2011年10月24日
今日のアンチエイジングケーキ!!

秋の味覚の柿をつかったタルト
オリーブオイル 30g
はちみつ 10g
水 20g
塩 ひとつまみ
薄力粉 50g
大豆粉 50g
粉以外をあわせておいて、ふるった薄力粉と大豆粉を混ぜあわせまとめたら、油を塗っておいたパイ皿に敷きつめていきます
180℃にあたためたオーブンで10分ちょっと焼きます (焼き加減は調整してください)
サトイモ 200g (柔らかくなるまでゆでておく)
バナナ 1本 (魚焼きグリルで皮ごと8分ぐらい焼く)
はちみつ 大2
すべてしっかり混ぜあわせて、タルトの生地に上から敷いていきます
残ったのは、ディップにしたり、凍らせてアイスにしたり・・・
柿1個~2個 上から敷きつめてできあがり~
今回は、柿のフレッシュタルトになりましたが、次回は柿をはちみつで炒めて敷きつめてみようとおもいます

2011年10月14日
今日のアンチエイジングケーキ

サツマイモ 400g(蒸し器で柔らかくなるまで蒸します)
フィラデルフィアクリームチーズ 100g
卵 2個
はちみつ 40g
ベーキングパウダー 5g
そいぷーどる (大豆粉) 30g
1、サツマイモは皮をむいてマッシュします
このとき固ければ、牛乳で柔らかくなるまで煮ておきます
2、室温に戻しておいたクリームチーズを加えてなめらかになるまで混ぜます
3、はちみつと溶き卵をいれて、さらに混ぜ合わせます
4、大豆粉とベーキングパウダーを入れて混ぜ合わせたら、オーブン180℃で30分くらい焼きます
大豆粉は薄力粉で代用可ですよ~

サツマイモは・・・
ベータカロテンが豊富で、細胞の老化を防いでくれます

また、潤いを保つといわれるヒアルロン酸も含まれているので、これから乾燥する季節にもおすすめ~


2011年10月07日
今日の朝ごはん!!

卵 1個 (よく溶いておく)
オリーブオイル 30g
豆乳 60g
生おから 80g
ベーキングパウダー 3.5g
バナナ 1本
白玉粉 30g
順番に入れて、しっかり混ぜあわせて オーブン170℃で20分くらい焼きます

白玉粉はいれたらしっかり混ぜあわせてくださいね~

白玉粉をいれたことで、おからだけのケーキよりもすこし食感がよくなりました~

それでは、今日もよい1日を~


2011年10月04日
寒いけど・・・

一気に秋らしくなりましたね~

朝晩は寒いので、皆さん体調管理に努めてくださいね~

さてさて、それでもアイスが食べたくなったので・・・
今回つくってみたのですが、一体なにでつくったでしょうか~


実は・・・
さといも~

これが、言われないと多分さといもとはわかんないと思う出来に

さといも 250g (皮付きのままかなり柔らかくなるまでしっかりゆでておいて、皮をむいておく)
豆乳 180ml
ココア(無糖) 大2
ナッツ類(塩分不使用のもの) 50g (小さく刻んでおく)
サトイモと豆乳をバーミックスで混ぜて(フードプロセッサ―でも可)なめらかになったら、ココアを混ぜあわせ、ナッツを加える
冷凍庫で冷やす
30分ごとにまぜあわせるのをくりかえし、2~3時間冷やす (冷やしすぎると固くなるのでコツは冷やしすぎないこと!!)
次に、このアイスには全く甘みがないので、ソースをつくります
バルサミコ酢 大2 と はちみつ 大2 を鍋にかけて、半量になってとろみがつくまで煮詰める
容器にサトイモアイスを盛り付けて、上からソースをかけてできあがり~

このソースがほんとにおいしいんです

もちろん、ソースだけつくって、市販のアイスにかけるだけでもおすすめですよ~

サトイモ、デザートに使えますね~
