2011年03月31日
アンチエイジングフード その1
1日1個のリンゴは万病を退けるといいます
リンゴのそのすごいパワーは・・・
まず、ペクチン
ペクチンは食物繊維の一種です。
悪玉コレステロールも減らしてくれるし・・・
腸内環境を整えてくれて、腸内の悪玉菌をやっつけてくれます。
次にカリウム
塩分の摂りすぎは高血圧の原因ですが、あまりにも減塩すると味気ない食事になりますよね・・・
そんなときは果物や野菜に多く含まれているカリウムが塩分を体外に排出してくれるので、おすすめです!!
他にも、リンゴ酸は疲労の回復に役立ちますし、リンゴポリフェノールは活性酸素をやっつけてくれる抗酸化作用を持っています
そしてリンゴは加熱すると、抗酸化力がさらにアップするそうです
そこで、手作りリンゴジャムのレシピ
大きめのりんご2つ(切り方はお好みで。いちょう切りにしたり、すりおろしたものと角切りにしたものを混ぜたり・・・)
はちみつ大さじ4
メープルシロップ大さじ2
以上を鍋に入れて30分ほど、おいておきます。
りんごがしなっとなったら、火にかけて水分をとばしていきます。
最後にお好みでレモン汁やシナモンをいれてください!!
パンにつけたり、ヨーグルトに入れたり

リンゴのそのすごいパワーは・・・
まず、ペクチン

ペクチンは食物繊維の一種です。
悪玉コレステロールも減らしてくれるし・・・
腸内環境を整えてくれて、腸内の悪玉菌をやっつけてくれます。
次にカリウム

塩分の摂りすぎは高血圧の原因ですが、あまりにも減塩すると味気ない食事になりますよね・・・
そんなときは果物や野菜に多く含まれているカリウムが塩分を体外に排出してくれるので、おすすめです!!
他にも、リンゴ酸は疲労の回復に役立ちますし、リンゴポリフェノールは活性酸素をやっつけてくれる抗酸化作用を持っています

そしてリンゴは加熱すると、抗酸化力がさらにアップするそうです

そこで、手作りリンゴジャムのレシピ

大きめのりんご2つ(切り方はお好みで。いちょう切りにしたり、すりおろしたものと角切りにしたものを混ぜたり・・・)
はちみつ大さじ4
メープルシロップ大さじ2
以上を鍋に入れて30分ほど、おいておきます。
りんごがしなっとなったら、火にかけて水分をとばしていきます。
最後にお好みでレモン汁やシナモンをいれてください!!
パンにつけたり、ヨーグルトに入れたり


2011年03月30日
東京レポート
日曜日から昨日まで東京にいってきました。
今の東京は・・・
今までみたことのない東京でした・・・。
駅の構内は最小限の明かりでかなり薄暗い感じ
駅もエスカレーターは動いていないところもありました。
外も看板の明かりはほとんどついていません。
お店もやっているのかやっていないのかわからないくらい・・・
よくスタバとか閉店した後、入り口の看板などの明かりが消えていて店内のいくつかの明かりだけついて店員さんがいるような感じ・・・
わかります??
近くまでいくと「節電中ですが営業中!!」と書いてあります。
夜景も普段は、もっとキラキラしています・・・。
自動販売機もショーケース内の電気が消えているので、一瞬買えるのか迷ってしまいました。
自動ドアも動いていなくて手動で開けるドアから入ります。
当たり前のように電気がある生活からすると、最初は驚きました「東京が~!!」って・・・
でも、健康体の私にとっては特別不便ではありませんでしたよ。
階段も運動になるし・・・
今までが明るすぎて便利すぎたと思います。
熊本のわたしたちももっと節電してもいいかも・・・
クリーンなエネルギーだけで、みんなが必要量だけ使う社会になるといいですね!!!
今の東京は・・・
今までみたことのない東京でした・・・。

駅の構内は最小限の明かりでかなり薄暗い感じ
駅もエスカレーターは動いていないところもありました。

外も看板の明かりはほとんどついていません。

お店もやっているのかやっていないのかわからないくらい・・・
よくスタバとか閉店した後、入り口の看板などの明かりが消えていて店内のいくつかの明かりだけついて店員さんがいるような感じ・・・
わかります??
近くまでいくと「節電中ですが営業中!!」と書いてあります。

夜景も普段は、もっとキラキラしています・・・。
自動販売機もショーケース内の電気が消えているので、一瞬買えるのか迷ってしまいました。
自動ドアも動いていなくて手動で開けるドアから入ります。
当たり前のように電気がある生活からすると、最初は驚きました「東京が~!!」って・・・
でも、健康体の私にとっては特別不便ではありませんでしたよ。
階段も運動になるし・・・
今までが明るすぎて便利すぎたと思います。
熊本のわたしたちももっと節電してもいいかも・・・
クリーンなエネルギーだけで、みんなが必要量だけ使う社会になるといいですね!!!
Posted by はいしゃのえみちゃん at
12:31
│Comments(2)
2011年03月29日
ぶたにく~
おいしい豚肉をみつけました~

梅山豚と書いて、めいしゃんとんといいます
猪八戒のモデルになった貴重な豚さんで、日本では2か所でしか飼育されていないそう

そして九州では唯一、山都町の坂本牧場さんが梅山豚の飼育をされています
わたし、お肉の脂身だめなんですけど、この梅山豚の脂身は、かめばかむほど甘みがでてきて、しっかりとした食感でおいしいんです
そして、この脂身にはオリーブオイルと同じオレイン酸が45%も含まれているので、なんとコレステロールも下げてくれるといううれしい効果も
抗生物質の含まれた餌は一切与えられていないので、とっても安心です
ローススライス200g バラスライス200g モモスライス400gで3500円なのでちょっとお高い
ですが、全く臭みがなくてしっかりとしたおいしいお肉です


梅山豚と書いて、めいしゃんとんといいます

猪八戒のモデルになった貴重な豚さんで、日本では2か所でしか飼育されていないそう


そして九州では唯一、山都町の坂本牧場さんが梅山豚の飼育をされています

わたし、お肉の脂身だめなんですけど、この梅山豚の脂身は、かめばかむほど甘みがでてきて、しっかりとした食感でおいしいんです

そして、この脂身にはオリーブオイルと同じオレイン酸が45%も含まれているので、なんとコレステロールも下げてくれるといううれしい効果も

抗生物質の含まれた餌は一切与えられていないので、とっても安心です

ローススライス200g バラスライス200g モモスライス400gで3500円なのでちょっとお高い


2011年03月28日
チーズケーキ屋さん
楡木にあるチーズケーキファクトリー シェリノンはすごくおいしいチーズケーキ屋さん
メニューはホールのチーズケーキ3500円のみ

ファンクラブに入ると、旬の果物などをつかったマンスリーケーキが購入できます
わたしは、ファンクラブに入っているので月1回のマンスリーケーキをいつも楽しみにしています
お中元やお歳暮で、ここのチーズケーキを送ると、とっても喜ばれるんです
店内はすっごくラブリー

そして、なにより素晴らしいのがオーナーである佐藤さんのお人柄
いつも行くたびにわたしは、患者さんに対して佐藤さんのようにきちんと応対できているのかと考えさせられています
写真は、2月のマンスリーケーキ

芸術品のように美しいケーキでしょ
りんごとチーズのムース
りんごのコンポートとさっぱりしたチーズがすごく合います
食べるのもったいないくらいかわいいけど、食べるとおいしすぎてすごい勢いでなくなります
http://www.cherinom.com/top.html

メニューはホールのチーズケーキ3500円のみ


ファンクラブに入ると、旬の果物などをつかったマンスリーケーキが購入できます

わたしは、ファンクラブに入っているので月1回のマンスリーケーキをいつも楽しみにしています

お中元やお歳暮で、ここのチーズケーキを送ると、とっても喜ばれるんです

店内はすっごくラブリー


そして、なにより素晴らしいのがオーナーである佐藤さんのお人柄

いつも行くたびにわたしは、患者さんに対して佐藤さんのようにきちんと応対できているのかと考えさせられています

写真は、2月のマンスリーケーキ

芸術品のように美しいケーキでしょ

りんごとチーズのムース

りんごのコンポートとさっぱりしたチーズがすごく合います

食べるのもったいないくらいかわいいけど、食べるとおいしすぎてすごい勢いでなくなります

http://www.cherinom.com/top.html
2011年03月27日
がん予防??
アメリカ国立がん研究所は、がん予防効果があるといわれている食品を重要度の高い順にピラミッド型にあらわした「デザイナーフーズピラミッド」を発表しました。
それによると、ニンニク・ショウガは一番重要度が高く、
次いでニラ・セリ・パセリ・オレンジ・グレープフルーツ・茶・スパイス(ターメリック)
そしてハーブ(ローズマリー、セージ、バジル、ミント)、メロン、キュウリ、ジャガイモ、アサツキ、大麦、ベリー類と続きます。
これらの食べ物はがん予防以外にも免疫力をたかめたり生活習慣病を防いだりするので、積極的にとりたいですね!!
それによると、ニンニク・ショウガは一番重要度が高く、
次いでニラ・セリ・パセリ・オレンジ・グレープフルーツ・茶・スパイス(ターメリック)
そしてハーブ(ローズマリー、セージ、バジル、ミント)、メロン、キュウリ、ジャガイモ、アサツキ、大麦、ベリー類と続きます。
これらの食べ物はがん予防以外にも免疫力をたかめたり生活習慣病を防いだりするので、積極的にとりたいですね!!
2011年03月26日
ジュースでキレイ!!
昨日の続きを詳しく書きます!!
抗酸化作用のあるビタミンはビタミンA・C・Eです。
ビタミンAは暴れる活性酸素を捕まえてくれます。
ビタミンEはその活性酸素を攻撃してくれます。
ところが、ビタミンEは1回の攻撃で力を失ってしまいます。
そこで、ビタミンCの登場
ビタミンCはビタミンEの失った抗酸化力を取り戻してくれて、また活性酸素をやっつけてくれます。
これで、一緒に摂ったほうがいいという理由がわかりましたよね??
それでは、ベジフルビューティーアドバイザーとして抗酸化ビタミンたっぷりのジュースのレシピをお教えします。
ほうれん草50g
グレープフルーツ1/2個
キウイ2個
豆乳100ml
以上をミキサーでガーッしてください!!
見た目は・・・

青汁っぽくてまずそうって弟には言われましたが・・・
でもでも、きれいになれるし、おいしいですよ!!!
てっとり早くビタミンA・C・Eが一緒に入っているおすすめ野菜は・・・
かぼちゃで~す。
抗酸化作用のあるビタミンはビタミンA・C・Eです。
ビタミンAは暴れる活性酸素を捕まえてくれます。
ビタミンEはその活性酸素を攻撃してくれます。
ところが、ビタミンEは1回の攻撃で力を失ってしまいます。
そこで、ビタミンCの登場
ビタミンCはビタミンEの失った抗酸化力を取り戻してくれて、また活性酸素をやっつけてくれます。
これで、一緒に摂ったほうがいいという理由がわかりましたよね??
それでは、ベジフルビューティーアドバイザーとして抗酸化ビタミンたっぷりのジュースのレシピをお教えします。
ほうれん草50g
グレープフルーツ1/2個
キウイ2個
豆乳100ml
以上をミキサーでガーッしてください!!
見た目は・・・

青汁っぽくてまずそうって弟には言われましたが・・・
でもでも、きれいになれるし、おいしいですよ!!!
てっとり早くビタミンA・C・Eが一緒に入っているおすすめ野菜は・・・
かぼちゃで~す。
2011年03月25日
抗酸化ビタミンとは??
抗酸化ビタミンとは・・・
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE
以上の3つを言います。
これら3つのビタミンは抗酸化力があり、健康やアンチエイジングに欠かせないビタミンなんです。
そして、お勧めは単独で摂るより、一緒に摂ること
さらに抗酸化力がアップします!!

ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE
以上の3つを言います。
これら3つのビタミンは抗酸化力があり、健康やアンチエイジングに欠かせないビタミンなんです。
そして、お勧めは単独で摂るより、一緒に摂ること
さらに抗酸化力がアップします!!
2011年03月25日
共感疲労という言葉を知ってますか??
大震災から2週間たちました。
最近、疲れがとれなくてどうしてだろうと思っていた時に、共感疲労という言葉を知りました。
被災地や被災された方々のことを思うと、つらすぎて、何もしてあげられない自分の無力さに情けなくなってしまう日々・・・
救援にあたっている方はもちろん、ネットやテレビを通じても起きると言われている疲弊状態を共感疲労というそうです。
みなさんもこういう状態になっていませんか??
でもわたしは被災していないぶん、がんばらなきゃいけないです・・・。
悲しい、疲れたとか言ってる場合じゃないです・・・。
たけりりさんからコメントいただいたように、病院で被災地に口腔ケア用品を送ることにしました。
被災地の皆さんのためにできることを少しづつ・・・
最近、疲れがとれなくてどうしてだろうと思っていた時に、共感疲労という言葉を知りました。
被災地や被災された方々のことを思うと、つらすぎて、何もしてあげられない自分の無力さに情けなくなってしまう日々・・・
救援にあたっている方はもちろん、ネットやテレビを通じても起きると言われている疲弊状態を共感疲労というそうです。
みなさんもこういう状態になっていませんか??
でもわたしは被災していないぶん、がんばらなきゃいけないです・・・。
悲しい、疲れたとか言ってる場合じゃないです・・・。

たけりりさんからコメントいただいたように、病院で被災地に口腔ケア用品を送ることにしました。
被災地の皆さんのためにできることを少しづつ・・・
2011年03月24日
デトックスサプリ
先日から酸化についてお話ししてます。
前回もお話ししましたが、放射線も酸化の原因の1つです。
そこで、今日は、抗酸化作用のあるサプリメントについてお話しします。
おすすめは、強い抗酸化作用を持つαリポ酸!!
チェルノブイリで被ばくした子供たちに約1か月投与したところ、血中の過酸化物の濃度が正常値まで下がったそう。
多分この場合はαリポ酸の血中濃度を上げるため点滴だったのかな?
わたしたちが簡単にαリポ酸を摂るには、サプリメントがお勧めです。

ここで、αリポ酸を摂るときの注意点
ビタミンB群の1つであるビオチンも一緒にとってあげてください。
αリポ酸とビオチンは化学構造が似ていて、一方を摂りすぎると相対的にもう一方が不足してしまうそう。
ビオチンは炎症を防ぐビタミンで、アレルギーを引き起こすヒスチジンを体外に排出してくれます。
したがってアトピーやアレルギーのある方などにはとても必要な栄養素なので・・・。
ちなみにビオチンの多い食品は、レバー・ピーナッツ・ヨーグルト・大豆・きなこ・クルミ・にしんなど・・・
αリポ酸は食品に含まれる量が少ないのでやっぱりサプリメントがおすすめです。
また、αリポ酸は食事と一緒に摂取すると吸収率が悪くなるみたいなので、注意してくださいね!!
前回もお話ししましたが、放射線も酸化の原因の1つです。
そこで、今日は、抗酸化作用のあるサプリメントについてお話しします。
おすすめは、強い抗酸化作用を持つαリポ酸!!
チェルノブイリで被ばくした子供たちに約1か月投与したところ、血中の過酸化物の濃度が正常値まで下がったそう。
多分この場合はαリポ酸の血中濃度を上げるため点滴だったのかな?
わたしたちが簡単にαリポ酸を摂るには、サプリメントがお勧めです。

ここで、αリポ酸を摂るときの注意点
ビタミンB群の1つであるビオチンも一緒にとってあげてください。
αリポ酸とビオチンは化学構造が似ていて、一方を摂りすぎると相対的にもう一方が不足してしまうそう。
ビオチンは炎症を防ぐビタミンで、アレルギーを引き起こすヒスチジンを体外に排出してくれます。
したがってアトピーやアレルギーのある方などにはとても必要な栄養素なので・・・。
ちなみにビオチンの多い食品は、レバー・ピーナッツ・ヨーグルト・大豆・きなこ・クルミ・にしんなど・・・
αリポ酸は食品に含まれる量が少ないのでやっぱりサプリメントがおすすめです。
また、αリポ酸は食事と一緒に摂取すると吸収率が悪くなるみたいなので、注意してくださいね!!
2011年03月23日
サビないために・・・
野菜や果物には強い抗酸化作用をもつフィトケミカルという成分が含まれています。
昨日お話ししたように、活性酸素の原因の1つに紫外線があります。
しかし野菜や果物は外で紫外線をいっぱい浴びながらも元気に育ちますよね。
それはフィトケミカルのもつ抗酸化作用によって自分たちの身を守っているから・・・。
したがってサビないためには、フィトケミカルの豊富な野菜や果物をとりましょう!!
では、フィトケミカルについてもう少しくわしく・・・
フィトケミカルとは、野菜や果物の色素や辛みや香りの機能性成分です。
そこで、わかりやすいように今回は色で野菜や果物をわけてみます。
赤・・・トマト すいか 金時にんじん グレープフルーツ(紅肉種) 柿
抗酸化作用 がん予防(前立腺がん) 動脈硬化予防 紫外線対策 アレルギー対策
橙・・・かぼちゃ・にんじん・みかん・マンゴーなど
抗酸化作用 免疫力アップ かぜ予防 がん予防(口腔・咽頭・喉頭がん・食道がん・胃がん) コレステロール調整
黄・・・とうもろこし・ゴールドキウイなど
抗酸化作用 加齢による視力低下予防 がん予防(乳がん・結腸がん) 動脈硬化予防 肺機能の向上
緑・・・ほうれんそう モロヘイヤ 緑ピーマン ニラなど
抗酸化作用 がん予防 コレステロール調整 消臭・殺菌効果(外用)
紫・・・なす 紫いも 紫キャベツ 赤しそ ベリー類 黒豆など
抗酸化作用 加齢による視力低下 高血圧予防 肝機能の保護
黒・・・ごぼう ヤーコン じゃがいもなど
抗酸化作用 がん予防 血圧調整 血糖調整 ダイエット効果
白・・・だいこん・カイワレ大根・キャベツなど
抗酸化作用 がん予防 ピロリ菌対策 血液さらさら効果 コレステロール調整
色を意識して食事にとりいれると抗酸化力アップですよ~!!!

昨日お話ししたように、活性酸素の原因の1つに紫外線があります。
しかし野菜や果物は外で紫外線をいっぱい浴びながらも元気に育ちますよね。
それはフィトケミカルのもつ抗酸化作用によって自分たちの身を守っているから・・・。
したがってサビないためには、フィトケミカルの豊富な野菜や果物をとりましょう!!
では、フィトケミカルについてもう少しくわしく・・・
フィトケミカルとは、野菜や果物の色素や辛みや香りの機能性成分です。
そこで、わかりやすいように今回は色で野菜や果物をわけてみます。
赤・・・トマト すいか 金時にんじん グレープフルーツ(紅肉種) 柿
抗酸化作用 がん予防(前立腺がん) 動脈硬化予防 紫外線対策 アレルギー対策
橙・・・かぼちゃ・にんじん・みかん・マンゴーなど
抗酸化作用 免疫力アップ かぜ予防 がん予防(口腔・咽頭・喉頭がん・食道がん・胃がん) コレステロール調整
黄・・・とうもろこし・ゴールドキウイなど
抗酸化作用 加齢による視力低下予防 がん予防(乳がん・結腸がん) 動脈硬化予防 肺機能の向上
緑・・・ほうれんそう モロヘイヤ 緑ピーマン ニラなど
抗酸化作用 がん予防 コレステロール調整 消臭・殺菌効果(外用)
紫・・・なす 紫いも 紫キャベツ 赤しそ ベリー類 黒豆など
抗酸化作用 加齢による視力低下 高血圧予防 肝機能の保護
黒・・・ごぼう ヤーコン じゃがいもなど
抗酸化作用 がん予防 血圧調整 血糖調整 ダイエット効果
白・・・だいこん・カイワレ大根・キャベツなど
抗酸化作用 がん予防 ピロリ菌対策 血液さらさら効果 コレステロール調整
色を意識して食事にとりいれると抗酸化力アップですよ~!!!

2011年03月22日
酸化とは??
生きている以上必要不可欠なものの1つに呼吸のための酸素があります。
体内にとりいれられた酸素は栄養素と結びついてエネルギーを作り出すという重要な役割が!!!
しかし一部の酸素はエネルギーを作り出さずに酸化し、活性酸素になってしまいます。
活性酸素がふえると、簡単に言えば、からだがさびついてしまいます。
そして一度酸化がおき始めると、どんどん連鎖反応で進んでいってしまいます。
体内の機能がさびつくと正常な働きができなくなり、糖尿病・高脂血症・動脈硬化などをひきおこすことに・・・。
そして、呼吸以外に活性酸素を増やす原因として・・・
紫外線・喫煙・多量飲酒・食品添加物・激しい運動、車の排気ガス・電磁波・環境ホルモン・殺虫剤・農薬・ストレスなど。
また、今日本中が一番気になっている放射線も活性酸素を増やす原因の一つです。
もちろん放射線をかなり浴びた場合はきちんとした医療をうけたり除染しなければいけません。
しかし、放射線を怖がりすぎてしまうと、医科や歯科での診断ができなくなりますし、飛行機にも乗れなくなってしまいます。
なので、健康に重篤な害を及ぼさないといわれている量である放射線は、抗酸化作用(酸化を防ぐ働き)のあるもので活性酸素を増やさないよう対応していきましょう!!!
実は体の中にも抗酸化作用をもった酵素がありますが、残念ながら年齢とともに減少してしまいます。
20歳のもつ抗酸化作用を100%とすると、40代で60% 60代で30% 80代でなんと0%!!!
したがって活性酸素を増やしすぎないようにするには、抗酸化作用のある食品やサプリメントが必須になります。
明日は、抗酸化作用のある食品についてお話しします。

体内にとりいれられた酸素は栄養素と結びついてエネルギーを作り出すという重要な役割が!!!
しかし一部の酸素はエネルギーを作り出さずに酸化し、活性酸素になってしまいます。
活性酸素がふえると、簡単に言えば、からだがさびついてしまいます。
そして一度酸化がおき始めると、どんどん連鎖反応で進んでいってしまいます。
体内の機能がさびつくと正常な働きができなくなり、糖尿病・高脂血症・動脈硬化などをひきおこすことに・・・。
そして、呼吸以外に活性酸素を増やす原因として・・・
紫外線・喫煙・多量飲酒・食品添加物・激しい運動、車の排気ガス・電磁波・環境ホルモン・殺虫剤・農薬・ストレスなど。
また、今日本中が一番気になっている放射線も活性酸素を増やす原因の一つです。
もちろん放射線をかなり浴びた場合はきちんとした医療をうけたり除染しなければいけません。
しかし、放射線を怖がりすぎてしまうと、医科や歯科での診断ができなくなりますし、飛行機にも乗れなくなってしまいます。
なので、健康に重篤な害を及ぼさないといわれている量である放射線は、抗酸化作用(酸化を防ぐ働き)のあるもので活性酸素を増やさないよう対応していきましょう!!!
実は体の中にも抗酸化作用をもった酵素がありますが、残念ながら年齢とともに減少してしまいます。
20歳のもつ抗酸化作用を100%とすると、40代で60% 60代で30% 80代でなんと0%!!!
したがって活性酸素を増やしすぎないようにするには、抗酸化作用のある食品やサプリメントが必須になります。
明日は、抗酸化作用のある食品についてお話しします。

2011年03月21日
がんばってください!!
宮城県南三陸町の歯科医夫婦が避難所で治療をはじめたそうです。
自宅も医院も流され自らも避難所生活を送っているにもかかわらず、県内の歯科医から往診車を借りての診療だそうです。
もちろん本格的な治療をするには、器材も薬も制限があります。
しかし避難されている方々は、水も歯ブラシも足りなく歯磨きもまともにできない状態で、口腔内の衛生状態が悪くなるのは避けられません。
ご自分たちも被災されて大変な中での治療ですが、すごく助かる方がいらっしゃると思います!!
同じ歯科医師としてすごく感動しました!!!

Posted by はいしゃのえみちゃん at
20:00
│Comments(4)
2011年03月20日
これ何でしょ~??
今日、明日は講習会です。
鳥取からいらっしゃった先生から素敵なお土産をいただきました~
鳥取出身の水木しげるさんの一反木綿のバッチ!!!
あしたもバッチをつけて勉強してきま~す。

おやすみなさ~い。
鳥取からいらっしゃった先生から素敵なお土産をいただきました~
鳥取出身の水木しげるさんの一反木綿のバッチ!!!
あしたもバッチをつけて勉強してきま~す。

おやすみなさ~い。
2011年03月19日
答えです!!
昨日の答えは・・・
口臭を引き起こすのは、やわらかい食事です。
やわらかい食事をあまり噛まないで食べると、唾液が少量しかでないため唾液によるリンス効果がなく口臭に!!
なので、やわらかい食事が悪いというわけではなく、よく噛まないことが口臭の原因の1つなので気をつけましょうね。
そして特に今の時期、口で呼吸されている方が多くなる時期です・・・そう、花粉症の方!
口で呼吸すると口の中が乾燥してしまい、口臭がひどくなってしまうので注意してくださいね~
お肌もお口も潤いが大切です!!
そこでちょっと口臭が気になるときの唾液を出す方法をお教えしますね。
唇を閉じたまま舌を右に3回、左に3回まわします。
このとき、前歯の前に舌をのばして唇や頬を内側から押すようにするのがポイント。
ホウレイ線のケアにもなりますよ!!
力いっぱい舌を押し付けて回すと唾液がじわ~っとでてくるので、朝起きた時にもすると効果的です。
ただ、後頭部が痛くなる方も中にはいらっしゃると思います。
そのときは、力を加減したり回数を減らしたりしてみてください。
続けていると痛くなくなるので、少しづつでもがんばってみてくださいね!!
口臭を引き起こすのは、やわらかい食事です。
やわらかい食事をあまり噛まないで食べると、唾液が少量しかでないため唾液によるリンス効果がなく口臭に!!
なので、やわらかい食事が悪いというわけではなく、よく噛まないことが口臭の原因の1つなので気をつけましょうね。
そして特に今の時期、口で呼吸されている方が多くなる時期です・・・そう、花粉症の方!
口で呼吸すると口の中が乾燥してしまい、口臭がひどくなってしまうので注意してくださいね~
お肌もお口も潤いが大切です!!
そこでちょっと口臭が気になるときの唾液を出す方法をお教えしますね。
唇を閉じたまま舌を右に3回、左に3回まわします。
このとき、前歯の前に舌をのばして唇や頬を内側から押すようにするのがポイント。
ホウレイ線のケアにもなりますよ!!
力いっぱい舌を押し付けて回すと唾液がじわ~っとでてくるので、朝起きた時にもすると効果的です。
ただ、後頭部が痛くなる方も中にはいらっしゃると思います。
そのときは、力を加減したり回数を減らしたりしてみてください。
続けていると痛くなくなるので、少しづつでもがんばってみてくださいね!!

2011年03月18日
2011年03月17日
オンリーワン!!
すごく納得できる言葉を同じベジフルビューティーアドバイザーの方のブログでみつけたので・・・
智恵がある人は智恵を、
力がある人は力を、
お金がある方はお金を、
何もない方は笑顔を、
知らないふりはしないで、わたしたち一人一人ができることを今一度考えましょうね!!
智恵がある人は智恵を、
力がある人は力を、
お金がある方はお金を、
何もない方は笑顔を、
知らないふりはしないで、わたしたち一人一人ができることを今一度考えましょうね!!

Posted by はいしゃのえみちゃん at
09:49
│Comments(0)
2011年03月16日
健康な私たちは・・・
大震災のニュースが続いていますが、見る度につらいです・・・
今日の被災地は寒いらしいので、毛布や布団など送ってあげたいのですが、まだ受け入れ態勢ができていないみたいで送れません・・・
このニュースが続くことで、平和な熊本に住んでいるわたしたちの中でも、不安に押しつぶされそうになって、精神的に参ってしまう方が増えつつあります。
しかし、被災していないわたしたちは元気にがんばらないといけません。
日本の経済を低迷させてしまわないためにも、やれることをしっかりしていかなければ!!
今日はつらいニュースでやる気がなくなっている方に、幸福感をもたらしてくれる食材をご紹介します。
幸せホルモンの1つであるセロトニンは、リラックスさせてくれる神経伝達物質。
消化吸収・生殖機能・血液循環・新陳代謝などを支配している自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類あります。
この2つの神経のバランスがとれていないと、内臓機能が正常に保たれず、その状態が続くと健康を害してしまいます。
この自律神経のバランスをコントロールしてくれるのがセロトニン。
例えば、セロトニンが不足してしまうと、不安になりすぎて攻撃的になったり・・・
反対に、やる気がなくなってうつ気味になったり・・・
ストレスに打ち勝つためにもセロトニンの合成を助ける食材、トリプトファンを含む食材を摂りましょう!!
トリプトファンはアミノ酸の一種なのでタンパク質が豊富な食材を選べばよいです。
赤身の肉、かつお、マグロ、豆腐、大豆、くるみ、アーモンド、チーズetc.

今日の被災地は寒いらしいので、毛布や布団など送ってあげたいのですが、まだ受け入れ態勢ができていないみたいで送れません・・・
このニュースが続くことで、平和な熊本に住んでいるわたしたちの中でも、不安に押しつぶされそうになって、精神的に参ってしまう方が増えつつあります。
しかし、被災していないわたしたちは元気にがんばらないといけません。
日本の経済を低迷させてしまわないためにも、やれることをしっかりしていかなければ!!
今日はつらいニュースでやる気がなくなっている方に、幸福感をもたらしてくれる食材をご紹介します。
幸せホルモンの1つであるセロトニンは、リラックスさせてくれる神経伝達物質。
消化吸収・生殖機能・血液循環・新陳代謝などを支配している自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類あります。
この2つの神経のバランスがとれていないと、内臓機能が正常に保たれず、その状態が続くと健康を害してしまいます。
この自律神経のバランスをコントロールしてくれるのがセロトニン。
例えば、セロトニンが不足してしまうと、不安になりすぎて攻撃的になったり・・・
反対に、やる気がなくなってうつ気味になったり・・・
ストレスに打ち勝つためにもセロトニンの合成を助ける食材、トリプトファンを含む食材を摂りましょう!!
トリプトファンはアミノ酸の一種なのでタンパク質が豊富な食材を選べばよいです。
赤身の肉、かつお、マグロ、豆腐、大豆、くるみ、アーモンド、チーズetc.

2011年03月15日
トマトを洗うと・・・??
サラダウォッシュというマイナスイオン水をトマトにかけると・・・

これは、農薬などの汚れがプラスイオンに帯電しているため、マイナスイオン水をかけてあげると反応して洗い流してくれるため
使った後は、トマトの表面がキュッとなって野菜本来の味がもどっってくる感じです
念のため、これはこのトマトが悪いわけではないんですよ。
きれいなトマトのためにはどうしてもある程度の農薬が必要不可欠なんです。

そしてこのサラダウォッシュは、災害の時にも大活躍なんですよ!!
100%お水なので、10倍程度に希釈して手や傷口の除菌、食器などの洗浄、お掃除、赤ちゃんのおしりふきにもつかえます。

これは、農薬などの汚れがプラスイオンに帯電しているため、マイナスイオン水をかけてあげると反応して洗い流してくれるため

使った後は、トマトの表面がキュッとなって野菜本来の味がもどっってくる感じです

念のため、これはこのトマトが悪いわけではないんですよ。
きれいなトマトのためにはどうしてもある程度の農薬が必要不可欠なんです。

そしてこのサラダウォッシュは、災害の時にも大活躍なんですよ!!
100%お水なので、10倍程度に希釈して手や傷口の除菌、食器などの洗浄、お掃除、赤ちゃんのおしりふきにもつかえます。
そうそう、うがいにも使えます!!
ただ、わたしは原液でうがいをしたら2~3日ちょっと口の中がイガイガしたので薄めたほうがいいかもです!!
2011年03月14日
ガムのトレーニング
先日は、片噛みによる顔のゆがみについてお話ししました
今日は、ゆがみを改善するガムの噛み方です
まず、利き顎がわかっていらっしゃる方は最初にガムを利き顎のほうで柔らかくなるまで噛んでください
利き顎がわからない方、利き顎の調べ方については、3月11日のブログを見てくださいね
ガムが軟らかくなったら、反対側にガムを移して5分噛みます
5分たったらまた反対側に移して5分噛みます
そしてまた5分たったら反対側に移して5分噛みます
これで終了です
ポイントは必ず口を閉じて噛むこと
お口をあけてくちゃくちゃ音がしないように
(鼻呼吸の確立のためにとっても大事です
)
ガムを噛むとストレスを軽減することもできます
イラっと来た時は、だいたいくいしばってしまうもの
くいしばってしまうと、ゆがみがますますひどくなるので、そんな時はガムを噛みながら鼻歌で前向きに~

今日は、ゆがみを改善するガムの噛み方です

まず、利き顎がわかっていらっしゃる方は最初にガムを利き顎のほうで柔らかくなるまで噛んでください
利き顎がわからない方、利き顎の調べ方については、3月11日のブログを見てくださいね

ガムが軟らかくなったら、反対側にガムを移して5分噛みます

5分たったらまた反対側に移して5分噛みます

そしてまた5分たったら反対側に移して5分噛みます

これで終了です

ポイントは必ず口を閉じて噛むこと

お口をあけてくちゃくちゃ音がしないように


ガムを噛むとストレスを軽減することもできます

イラっと来た時は、だいたいくいしばってしまうもの

くいしばってしまうと、ゆがみがますますひどくなるので、そんな時はガムを噛みながら鼻歌で前向きに~

2011年03月13日
明日からブログ再開します
いつものブログは明日から再開します。
このような自然災害の前では人間はとても無力で、何かしてあげたいと思いながらも義援金しか思いつかない・・・
ただ、諸外国が驚いているように、被災地では暴動も盗みも起こらずみんな助け合っている日本人の素晴らしさは、必ず今後の復興につながると思っています。
どんなに便利な世の中になっても、一番大事なのは人とのつながりですよね。
五体満足であることに感謝して、周りの人に感謝して、今をしっかり生きなきゃ!!
このような自然災害の前では人間はとても無力で、何かしてあげたいと思いながらも義援金しか思いつかない・・・
ただ、諸外国が驚いているように、被災地では暴動も盗みも起こらずみんな助け合っている日本人の素晴らしさは、必ず今後の復興につながると思っています。
どんなに便利な世の中になっても、一番大事なのは人とのつながりですよね。
五体満足であることに感謝して、周りの人に感謝して、今をしっかり生きなきゃ!!
Posted by はいしゃのえみちゃん at
21:18
│Comments(0)
2011年03月12日
今日は、ブログお休みします・・・
東日本大震災に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。
昨日からテレビに映し出される悲惨な状況に心が痛みます。
当たり前のことしか言えませんが、被災地の一日も早い復旧を願っております。
昨日からテレビに映し出される悲惨な状況に心が痛みます。
当たり前のことしか言えませんが、被災地の一日も早い復旧を願っております。
Posted by はいしゃのえみちゃん at
20:34
│Comments(0)
2011年03月11日
ガムをご用意ください!
ガムをご用意ください
噛み始めは左右どちらでしたか??
毎回、同じ側で最初噛むのであれば、そちらが利き顎になります
これが続くと・・・
利き顎のほうの目が小さくなって、目じりが下がる
鼻が利き顎のほうに向かって曲がる
利き顎のほうの口角が反対側に比べて上がる
顔の正中線が曲がって、下顎が利き顎のほうへ曲がる
といったことに・・・
乳幼児は、左右非対称の顔より左右対称の顔を また、表面がざらついたものより滑らかなものを好んで長く見つめるそうです
うちの子は、「きれいな若いお姉さんが好きなの」という話をよく聞きますが、上記のことを考えると、若い子はまだ生活習慣による顔のゆがみが少なく、また肌がきれいなことが関係しているのかも知れませんね
お子様のいらっしゃる方は、お子様のお顔が曲がっていないかのチェックもご自身同様お願いいたします
食事の時にテレビをみながら食べるご家庭は、必ずお子さんの真正面にテレビが来るようにしてあげてください
(ほんとは、テレビをみないで食べるのが理想なんですが
)
テレビが真正面でないと、片噛みをしてしまうことになってしまいます
お顔にゆがみがあると、お口の中にも問題が出ることがあるので、早めに矯正医にご相談くださいね
あしたは、ゆがみをとるガムの噛み方をお教えします

噛み始めは左右どちらでしたか??
毎回、同じ側で最初噛むのであれば、そちらが利き顎になります

これが続くと・・・
利き顎のほうの目が小さくなって、目じりが下がる
鼻が利き顎のほうに向かって曲がる
利き顎のほうの口角が反対側に比べて上がる
顔の正中線が曲がって、下顎が利き顎のほうへ曲がる
といったことに・・・

乳幼児は、左右非対称の顔より左右対称の顔を また、表面がざらついたものより滑らかなものを好んで長く見つめるそうです

うちの子は、「きれいな若いお姉さんが好きなの」という話をよく聞きますが、上記のことを考えると、若い子はまだ生活習慣による顔のゆがみが少なく、また肌がきれいなことが関係しているのかも知れませんね

お子様のいらっしゃる方は、お子様のお顔が曲がっていないかのチェックもご自身同様お願いいたします

食事の時にテレビをみながら食べるご家庭は、必ずお子さんの真正面にテレビが来るようにしてあげてください

(ほんとは、テレビをみないで食べるのが理想なんですが

テレビが真正面でないと、片噛みをしてしまうことになってしまいます

お顔にゆがみがあると、お口の中にも問題が出ることがあるので、早めに矯正医にご相談くださいね

あしたは、ゆがみをとるガムの噛み方をお教えします

2011年03月10日
炭酸ヘッドスパ
炭酸が美容にいいのは前回お話ししました~
そこで、ずっと気になっていた炭酸ヘッドスパにいってきました
まず普通のお湯で髪をぬらして、そのあと炭酸で地肌を洗います
炭酸がシャワーからでてくるときに多少音がうるさいですが、地肌はブクブクと心地いい刺激
このとき、シリコンのはいっているシャンプーを使っている人は汚れがあわになって出てくるそう
わたしは、合成界面活性剤を使用していないシャンプーを使用しているので、ひどい汚れではなかったそう
(シャンプーについてはまたいつか書きますね
)
炭酸で汚れを取り除いたらシャンプーとコンディショナーをして、マッサージで終了
炭酸の効果で地肌の汚れをとって、地肌をすっぴんにしてくれます
そしてブローをすると、髪の毛にはツヤが
触った時の髪の毛の感触もやわらかくさらさら
時々いこ~っと
パナソニックナノイーのドライヤーと炭酸ヘッドスパで、パーマとカラーで乾燥気味の髪の毛も子供の髪の毛のように??しっとりつやつやです

そこで、ずっと気になっていた炭酸ヘッドスパにいってきました

まず普通のお湯で髪をぬらして、そのあと炭酸で地肌を洗います

炭酸がシャワーからでてくるときに多少音がうるさいですが、地肌はブクブクと心地いい刺激

このとき、シリコンのはいっているシャンプーを使っている人は汚れがあわになって出てくるそう

わたしは、合成界面活性剤を使用していないシャンプーを使用しているので、ひどい汚れではなかったそう

(シャンプーについてはまたいつか書きますね

炭酸で汚れを取り除いたらシャンプーとコンディショナーをして、マッサージで終了

炭酸の効果で地肌の汚れをとって、地肌をすっぴんにしてくれます

そしてブローをすると、髪の毛にはツヤが

触った時の髪の毛の感触もやわらかくさらさら

時々いこ~っと

パナソニックナノイーのドライヤーと炭酸ヘッドスパで、パーマとカラーで乾燥気味の髪の毛も子供の髪の毛のように??しっとりつやつやです

2011年03月09日
肌に効く!体に効く!
シュワっとした飲み心地が特徴の炭酸水
実は二酸化炭素が含まれる炭酸は、健康や美容にとっても効くんですよ
1.便秘予防
炭酸ガスには血流を促進する効果があります
胃腸の働きを活発にして消化吸収率アップ!!
2.アンチエイジング
炭酸が体に溶け込むと血流がアップし、新鮮な栄養分や酸素が全身に行き渡り、老廃物の流れを促進
その結果、デトックスに!!
3.冷え性改善
水道水に比べて炭酸入りのお風呂ではたった10分の入浴で2.3倍もの温熱効果があります
炭酸が肌から体内に浸透して毛細血管を広げて血流を促す効果が!!
4.ツヤ肌へ
炭酸で肌をマッサージすると、炭酸がすみずみまで栄養分や酸素を届けてくれます
その結果、血流が1.5倍、潤いは1.6倍!!
これは、利用しない手はありませんね
そこで、手作り炭酸入浴剤をご紹介します
1回の入浴に対して重曹大さじ3とクエン酸大さじ1.5を入浴の直前にお湯に溶かしこむだけ
好きな精油を3滴ほど入れるとなおよし
材料は薬局で購入できますよ~
炭酸入浴の効果はあまり長くは続かないので入る直前に入れることがポイントです
また、炭酸は湯温が低いほど溶けやすいという性質があるので、ぬるめの湯温で長めにはいってくださいね

実は二酸化炭素が含まれる炭酸は、健康や美容にとっても効くんですよ

1.便秘予防
炭酸ガスには血流を促進する効果があります
胃腸の働きを活発にして消化吸収率アップ!!
2.アンチエイジング
炭酸が体に溶け込むと血流がアップし、新鮮な栄養分や酸素が全身に行き渡り、老廃物の流れを促進
その結果、デトックスに!!
3.冷え性改善
水道水に比べて炭酸入りのお風呂ではたった10分の入浴で2.3倍もの温熱効果があります
炭酸が肌から体内に浸透して毛細血管を広げて血流を促す効果が!!
4.ツヤ肌へ
炭酸で肌をマッサージすると、炭酸がすみずみまで栄養分や酸素を届けてくれます
その結果、血流が1.5倍、潤いは1.6倍!!
これは、利用しない手はありませんね

そこで、手作り炭酸入浴剤をご紹介します

1回の入浴に対して重曹大さじ3とクエン酸大さじ1.5を入浴の直前にお湯に溶かしこむだけ

好きな精油を3滴ほど入れるとなおよし

材料は薬局で購入できますよ~

炭酸入浴の効果はあまり長くは続かないので入る直前に入れることがポイントです

また、炭酸は湯温が低いほど溶けやすいという性質があるので、ぬるめの湯温で長めにはいってくださいね


2011年03月08日
知っててよかった~!? その2
みなさんは、毎日何時間くらい眠りますか??
わたしは夜が弱いので、できるなら10時くらいに寝てしまいたいのですが、結局いつも寝る時間は12時くらいになってしまいます
米国・カルフォルニア大学サンディエゴ校医学部のDaniel F. Kripke名誉教授らによると、5時間から6.5時間の睡眠時間が一番生存率が高いそう
5時間以下や6.5時間以上の人は、それに比べると生存率が低くなるみたいです
7~8時間くらいがいいのかな~って思ってました
寝すぎても寝なさ過ぎてもダメ
12時に寝て、6時に起きよ~っと
でもでも、休日にた~っぷり寝ると肌がしっとりするので、ときどき寝だめします
わたしは夜が弱いので、できるなら10時くらいに寝てしまいたいのですが、結局いつも寝る時間は12時くらいになってしまいます

米国・カルフォルニア大学サンディエゴ校医学部のDaniel F. Kripke名誉教授らによると、5時間から6.5時間の睡眠時間が一番生存率が高いそう

5時間以下や6.5時間以上の人は、それに比べると生存率が低くなるみたいです

7~8時間くらいがいいのかな~って思ってました

寝すぎても寝なさ過ぎてもダメ

12時に寝て、6時に起きよ~っと

でもでも、休日にた~っぷり寝ると肌がしっとりするので、ときどき寝だめします

2011年03月07日
ながら運動 その3
昨日のエクササイズはどこに効くかというと・・・
おなかの奥にあり、背骨を支え、上半身と下半身をつないでいる大腰筋という大切な筋肉です
大腰筋の最大の働きは背骨と骨盤の位置を正しく保つこと
なので、大腰筋が衰えると猫背になってしまい、おなかがポコッとでてしまうんです
インナーマッスルである大腰筋を一緒に鍛えていきましょうね
ということで、昨日に引き続き大腰筋を鍛えるエクササイズをもう一つ
すり足をするのですが、つま先を少しあげて、かかとをつけたまま少しひざをまげてで行うことがポイント
これは能の歩き方が基になっているエクササイズ
これをしてみると、大腰筋の位置がなんとなくわかると思うのでそこを意識しながらしてみてください

おなかの奥にあり、背骨を支え、上半身と下半身をつないでいる大腰筋という大切な筋肉です

大腰筋の最大の働きは背骨と骨盤の位置を正しく保つこと

なので、大腰筋が衰えると猫背になってしまい、おなかがポコッとでてしまうんです

インナーマッスルである大腰筋を一緒に鍛えていきましょうね

ということで、昨日に引き続き大腰筋を鍛えるエクササイズをもう一つ

すり足をするのですが、つま先を少しあげて、かかとをつけたまま少しひざをまげてで行うことがポイント

これは能の歩き方が基になっているエクササイズ

これをしてみると、大腰筋の位置がなんとなくわかると思うのでそこを意識しながらしてみてください


2011年03月06日
ながら運動 その2
筋量は20代から30代がピークですが、40代になると筋肉は年に1%ずつ衰えてしまうそうです
もともと筋力の少ない女性は、週に2日の筋トレがアンチエイジングに欠かせません
そこでおすすめの本

著者は石井直方先生
この方は東大の教授で、加圧トレーニングの研究もされている方なんですが、先生の本はどれもおすすめですよ
そこから、エクササイズを1つご紹介しますね
1、背筋をのばしてまっすぐ立つ
2、その場で足踏みを繰り返す
このとき、骨盤を意識して足のつけ根から大きく動かすようにするのがコツ
太ももをゆっくりあげ、水平になるくらいの位置で1秒くらいその姿勢を保持したら、ゆっくりおろして反対の足を上げる
3、左右で50回からはじめて、1日に200~300回を目標に
ただの足踏みをちょっと意識して行うだけの簡単エクササイズ
テレビをみながらしましょ~

もともと筋力の少ない女性は、週に2日の筋トレがアンチエイジングに欠かせません

そこでおすすめの本


著者は石井直方先生
この方は東大の教授で、加圧トレーニングの研究もされている方なんですが、先生の本はどれもおすすめですよ

そこから、エクササイズを1つご紹介しますね

1、背筋をのばしてまっすぐ立つ
2、その場で足踏みを繰り返す
このとき、骨盤を意識して足のつけ根から大きく動かすようにするのがコツ
太ももをゆっくりあげ、水平になるくらいの位置で1秒くらいその姿勢を保持したら、ゆっくりおろして反対の足を上げる
3、左右で50回からはじめて、1日に200~300回を目標に

ただの足踏みをちょっと意識して行うだけの簡単エクササイズ

テレビをみながらしましょ~

2011年03月05日
すごいはちみつの正体は・・・
昨日いってた、すごいはちみつは・・・
ニュージーランドにしか自生していないフトモモ科のマヌカから採れるマヌカハニーです
マヌカハニーがすごいのは、UMFとよばれる強力な健康効果
UMFとは、ユニーク・マヌカ・ファクターの頭文字をとったもので、マヌカハニー特有の成分のこと

例えばUMF10は、フェノールの10%希釈液に相当する抗菌力を持つそうです
(ちなみに皮膚の消毒は、2%希釈のフェノール溶液
)
マヌカハニーに含まれる抗菌作用をもたらすメチルグリオキサールは、他のはちみつの約100倍
UMF値が高いほど強い健康パワーを持っていますが、それとともにお値段も高くなります
なので、例えばピロリ菌の除去やひどいニキビに悩まされているなどでなければUMFは10ぐらいで十分かな~と思います
(ちなみにニュージーランドでは、UMF10以上のマヌカハニーは医療目的で使われているそうです
)
抗生物質は細菌感染のときに効果的なお薬ですが、悪い細菌とともにいい細菌(例えば腸内細菌の善玉菌)まで殺してしまう難点があります
その点、マヌカハニーなら腸内細菌の善玉菌を死滅することなく、むしろ増やしてくれるという効果も
他にも・・・
虫歯予防
歯周病予防
胃潰瘍や胃がんの原因菌であるピロリ菌に対する抗菌活性
抗ウイルス作用
抗炎症作用
O-157やサルモネラなどによる食中毒の予防
私の病院では、UMF10のマヌカハニーを3885円で購入できます
マヌカハニーでもUMFのかいていないものは上記に述べたような抗菌力は普通のはちみつと一緒になるので気をつけてくださいね
歯周病のひどい方や口内炎ができやすい方にとっても好評ですよ
高いはちみつなので、お薬と思って毎日少しづつ摂るのが効果的です
あと、味がすこし独特です
色も味も濃い感じでざらざらしていて、最初は少し苦みを感じる方もいるかも・・・
これが、なれてくると濃厚なキャラメルのように感じてやみつきになります
ニュージーランドにしか自生していないフトモモ科のマヌカから採れるマヌカハニーです

マヌカハニーがすごいのは、UMFとよばれる強力な健康効果

UMFとは、ユニーク・マヌカ・ファクターの頭文字をとったもので、マヌカハニー特有の成分のこと


例えばUMF10は、フェノールの10%希釈液に相当する抗菌力を持つそうです

(ちなみに皮膚の消毒は、2%希釈のフェノール溶液

マヌカハニーに含まれる抗菌作用をもたらすメチルグリオキサールは、他のはちみつの約100倍

UMF値が高いほど強い健康パワーを持っていますが、それとともにお値段も高くなります

なので、例えばピロリ菌の除去やひどいニキビに悩まされているなどでなければUMFは10ぐらいで十分かな~と思います

(ちなみにニュージーランドでは、UMF10以上のマヌカハニーは医療目的で使われているそうです

抗生物質は細菌感染のときに効果的なお薬ですが、悪い細菌とともにいい細菌(例えば腸内細菌の善玉菌)まで殺してしまう難点があります

その点、マヌカハニーなら腸内細菌の善玉菌を死滅することなく、むしろ増やしてくれるという効果も

他にも・・・
虫歯予防
歯周病予防
胃潰瘍や胃がんの原因菌であるピロリ菌に対する抗菌活性
抗ウイルス作用
抗炎症作用
O-157やサルモネラなどによる食中毒の予防
私の病院では、UMF10のマヌカハニーを3885円で購入できます

マヌカハニーでもUMFのかいていないものは上記に述べたような抗菌力は普通のはちみつと一緒になるので気をつけてくださいね

歯周病のひどい方や口内炎ができやすい方にとっても好評ですよ

高いはちみつなので、お薬と思って毎日少しづつ摂るのが効果的です

あと、味がすこし独特です

色も味も濃い感じでざらざらしていて、最初は少し苦みを感じる方もいるかも・・・
これが、なれてくると濃厚なキャラメルのように感じてやみつきになります

2011年03月04日
Honey♥
昨日のはちみつのつづきです
はちみつを紅茶など温かい飲み物に入れると、あまり甘くないように感じることはないですか??
これは、果糖が多いためなんです
果糖の低温で甘みを感じやすく、高温で感じにくいという性質によるもの
なので、温かい飲み物などに使用する場合は量が多くなりがちなので気を付けてくださいね
さてさて、アメリカのペンシルバニア州立大学の研究によると、子供が風邪をひいてせきが出るときは、市販の咳止めの薬より、はちみつのほうが効果的なんだそう
はちみつのつよい殺菌力が、呼吸器系細菌の増殖を抑えてせきを止めてくれるそうです
また痰の切れを良くしてくれるといった効能もあるそう
飲みにくいお薬よりもはちみつなら子供たちも喜んで飲んでくれますよね
(ただし抵抗力のない1歳未満の乳児はボツリヌス中毒の危険性があるため、はちみつは与えないでくださいね
)
明日は、はちみつの中でもスゴイやつ!をご紹介しま~す


はちみつを紅茶など温かい飲み物に入れると、あまり甘くないように感じることはないですか??
これは、果糖が多いためなんです

果糖の低温で甘みを感じやすく、高温で感じにくいという性質によるもの
なので、温かい飲み物などに使用する場合は量が多くなりがちなので気を付けてくださいね

さてさて、アメリカのペンシルバニア州立大学の研究によると、子供が風邪をひいてせきが出るときは、市販の咳止めの薬より、はちみつのほうが効果的なんだそう

はちみつのつよい殺菌力が、呼吸器系細菌の増殖を抑えてせきを止めてくれるそうです

また痰の切れを良くしてくれるといった効能もあるそう

飲みにくいお薬よりもはちみつなら子供たちも喜んで飲んでくれますよね

(ただし抵抗力のない1歳未満の乳児はボツリヌス中毒の危険性があるため、はちみつは与えないでくださいね

明日は、はちみつの中でもスゴイやつ!をご紹介しま~す


2011年03月03日
はちみつLOVE!!


はちみつにはすごい効果があるんですよ

はちみつの成分は、ブドウ糖と果糖で約80%を占めますが、白砂糖と違ってビタミンやミネラルがとても豊富

例えばビタミンは・・・
ビタミンB1・・・ 糖質の代謝 甘いものが好きな方は必須のビタミン
ビタミンB2・・・脂質の代謝 美肌ビタミン
ビタミンB6・・・タンパク質の代謝 PMS症状に効く
葉酸・・・造血ビタミン 動脈硬化予防
ナイアシン・・・肌荒れ防止 お酒好きな人に必須のビタミン
パントテン酸・・・老化防止ビタミン ストレスの多い方に必須のビタミン
ビオチン・・・皮膚炎や白髪、抜け毛の予防
ビタミンC・・・美肌・老化防止
ビタミンK・・・止血ビタミン
そしてミネラルは・・・
カリウム・ナトリウム・カルシウム・マグネシウム・亜鉛・鉄・銅・マンガンなど
色の濃いはちみつほど、ミネラルの含有量が多いそうですよ~

そしてはちみつのもつ効果は・・・
老化予防
殺菌・抗菌力が強い
免疫力アップ
便秘予防
口臭予防!!
はちみつは賞味期限がとても長く白く固まることがあっても多少風味は落ちますが食べれなくなることはありません

しかも、はちみつはカビないそうです

最近は、同じくアンチエイジングフードの生のナッツ類(このことはまたいつか書きますね)をはちみつにつけておいて、おやつに食べています

これをホットケーキに添えても美味ですよ


あと、相性がいいのがチーズ

チーズのピザにはちみつかけるとしあわせ~
