2011年03月16日
健康な私たちは・・・
大震災のニュースが続いていますが、見る度につらいです・・・
今日の被災地は寒いらしいので、毛布や布団など送ってあげたいのですが、まだ受け入れ態勢ができていないみたいで送れません・・・
このニュースが続くことで、平和な熊本に住んでいるわたしたちの中でも、不安に押しつぶされそうになって、精神的に参ってしまう方が増えつつあります。
しかし、被災していないわたしたちは元気にがんばらないといけません。
日本の経済を低迷させてしまわないためにも、やれることをしっかりしていかなければ!!
今日はつらいニュースでやる気がなくなっている方に、幸福感をもたらしてくれる食材をご紹介します。
幸せホルモンの1つであるセロトニンは、リラックスさせてくれる神経伝達物質。
消化吸収・生殖機能・血液循環・新陳代謝などを支配している自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類あります。
この2つの神経のバランスがとれていないと、内臓機能が正常に保たれず、その状態が続くと健康を害してしまいます。
この自律神経のバランスをコントロールしてくれるのがセロトニン。
例えば、セロトニンが不足してしまうと、不安になりすぎて攻撃的になったり・・・
反対に、やる気がなくなってうつ気味になったり・・・
ストレスに打ち勝つためにもセロトニンの合成を助ける食材、トリプトファンを含む食材を摂りましょう!!
トリプトファンはアミノ酸の一種なのでタンパク質が豊富な食材を選べばよいです。
赤身の肉、かつお、マグロ、豆腐、大豆、くるみ、アーモンド、チーズetc.

今日の被災地は寒いらしいので、毛布や布団など送ってあげたいのですが、まだ受け入れ態勢ができていないみたいで送れません・・・
このニュースが続くことで、平和な熊本に住んでいるわたしたちの中でも、不安に押しつぶされそうになって、精神的に参ってしまう方が増えつつあります。
しかし、被災していないわたしたちは元気にがんばらないといけません。
日本の経済を低迷させてしまわないためにも、やれることをしっかりしていかなければ!!
今日はつらいニュースでやる気がなくなっている方に、幸福感をもたらしてくれる食材をご紹介します。
幸せホルモンの1つであるセロトニンは、リラックスさせてくれる神経伝達物質。
消化吸収・生殖機能・血液循環・新陳代謝などを支配している自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類あります。
この2つの神経のバランスがとれていないと、内臓機能が正常に保たれず、その状態が続くと健康を害してしまいます。
この自律神経のバランスをコントロールしてくれるのがセロトニン。
例えば、セロトニンが不足してしまうと、不安になりすぎて攻撃的になったり・・・
反対に、やる気がなくなってうつ気味になったり・・・
ストレスに打ち勝つためにもセロトニンの合成を助ける食材、トリプトファンを含む食材を摂りましょう!!
トリプトファンはアミノ酸の一種なのでタンパク質が豊富な食材を選べばよいです。
赤身の肉、かつお、マグロ、豆腐、大豆、くるみ、アーモンド、チーズetc.
