2011年06月07日
代謝の続き~!!
前回お話しした、食事誘導性熱代謝
今日はもう少し詳しくお話ししますね~
食事中や食後には、体がポカポカしてきますよね
食事誘導性熱代謝は、このように食べ物をとることによって消費されるエネルギーのこと
英語のDiet-Induced Thermogenesis より DIT ともいわれます
食後に自律神経を介して起こる体温上昇のためのエネルギーなんです
DITが高まると・・・
消費エネルギーが増える
血行が良くなる
全身の細胞に栄養が行き届く
デトックス
代謝全体のアップ
DITは、摂取したエネルギーの10%以上にも及び、なんと食後4~5時間も続くそう
食べ物に含まれる成分や、食べ物を見たり味わったりする神経的な興奮によっても DITは高くなります
そして先日もお話したように、よ~くかむことはDITをあげてくれます
おいしいものを味わって、ゆっくり食べて、代謝アップなんてうれしいですよね

今日はもう少し詳しくお話ししますね~

食事中や食後には、体がポカポカしてきますよね

食事誘導性熱代謝は、このように食べ物をとることによって消費されるエネルギーのこと

英語のDiet-Induced Thermogenesis より DIT ともいわれます

食後に自律神経を介して起こる体温上昇のためのエネルギーなんです

DITが高まると・・・
消費エネルギーが増える

血行が良くなる

全身の細胞に栄養が行き届く

デトックス

代謝全体のアップ

DITは、摂取したエネルギーの10%以上にも及び、なんと食後4~5時間も続くそう

食べ物に含まれる成分や、食べ物を見たり味わったりする神経的な興奮によっても DITは高くなります

そして先日もお話したように、よ~くかむことはDITをあげてくれます

おいしいものを味わって、ゆっくり食べて、代謝アップなんてうれしいですよね

