QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
プロフィール
はいしゃのえみちゃん
はいしゃのえみちゃん

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2011年05月27日

目をそらさずに・・・

みなさんは、ご自分のスリーサイズをご存知ですか??





「ボンッ! キュッ! ボンッ!」という魅力的な体型は・・・





幼児期には見られないということ






中高年ではその体型が崩れてくるということ






以上より、女性が若く、生殖能力が盛んな時期にしかなれない体型水着





きゃあ~アウチピッピ






わたしアラフォーなので、「ボンッ! キュッ! ボンッ!」でいられる時間が残り少ないです・・・DOWN






ということで、一念発起して、ナイスバディーをめざすことにし、トレーニングを開始しましたチョキ






トレーニングについてはまた、わたしの成功をもって後日書きますキラキラ(いつでしょうね~ピッピ








では、まずウエストをはかってください!!







次にヒップをはかってください!!







そして計算をしますびっくり









ウエスト/ヒップ比がいくつになりますか?








実はこの値は、女性の健康をみる指標だそうですピカッ








研究によると、妊娠可能な女性のウエスト/ヒップ比はほぼ0.65~0.8におさまるそうキラキラ







さらに・・・








平均的なウエスト/ヒップ比を持つ女性は・・・








心臓疾患、糖尿病、胆嚢疾患、婦人科系の癌などの病気にもかかりにくいUP










男性ホルモン(遊離テストステロン)が少なく、女性ホルモン(エストロゲン)が高いUP








エストロゲンは女性特有の美しいプロポーションを作り、生理を順調に訪れさせ、美しい肌のつやを保持させるホルモンキラキラ







キレイには欠かせないですねピッピ






ただ細いだけではなく「ボンッ! キュッ! ボンッ!」をめざしてがんばりま~すラブ





    


Posted by はいしゃのえみちゃん at 12:02Comments(16)健康

2011年05月26日

キレイな腸に!!

キレイのために、とっても大事なのがキレイな腸であること!!





なぜなら、キレイな腸は必要な栄養を吸収してくれ、免疫力をアップしてくれますにっこり






なんと、腸には全身の免疫の70%が存在するそうピカッ






したがって、キレイな腸で、腸内細菌中の善玉菌を元気にしてあげて、悪玉菌の繁殖を抑えてしまいましょう~チョキ







ということで、本日はオリゴ糖のお話しパチパチ







オリゴ糖は、腸内の善玉菌の餌になるため、腸をキレイにし、便秘を解消させる働きがありますピカッ








オリゴ糖を含む食品は・・・








たまねぎ、キャベツ、ごぼう、アスパラガス、ジャガイモ、トウモロコシ、にんにく、大豆、きなこ








蜂蜜、牛乳、ヨーグルト、ブドウ、バナナ





 

甘さは砂糖の半分以下で、カロリーも約半分グッ







そして以前にもお話ししたGI値は10で、砂糖の10分の1!!






オリゴ糖は、胃や小腸で分解されにくい難消化性の糖で、消化されないまま大腸へ到達し、乳酸菌やビフィズス菌のエサになりますキラキラ






その結果、間接的に善玉菌を増やして、善玉菌が優勢の健康的な腸へ傾けるのに役立つのですUP







その他にも ・・・・





オリゴ糖は虫歯菌のえさになりにくいので、砂糖の代わりにオリゴ糖を使用すると虫歯予防になりますエヘッ 






また、 お肌にも良い!!







オリゴ糖の摂取で善玉菌が増えることにより、腸の運動が活発になり、便とともに老廃物なども排出されて血液がきれいになり、きれいなお肌へハート







使い方は砂糖やはちみつと同じで、溶けやすいので、どんな料理にも使えますよ~キラキラ







ただし、酢や果汁と混ぜたり、長時間加熱すると分解されることがあるので注意してくださいびっくり








  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 17:00Comments(0)健康

2011年05月24日

簡単な免疫アップ術!!

それは、爪をもむこと!!






爪の脇を1日に2~3回もんでみてくださいにっこり







なぜ、爪をもむのか・・・・??








それは、ストレスによって乱れた自律神経を整えることができるからピカッ









以前にもお話ししたように、自律神経には交感神経と副交感神経がありますチョキ








交感神経と副交感神経のバランスが取れているのが理想ですが・・・








ストレスが多いと、交感神経が優位になって血流が悪くなったり、活性酸素が増えて、病気になることがありますDOWN



 



そこで交感神経の緊張をおさえてくれるのが、爪もみキラキラ







副交感神経が優位になって、白血球のうちのリンパ球の数が増えて、免疫力が増しますUP







全ての手の指の脇をもんでも1回2分くらいなので、1日に2~3回を目安に行ってみてくださ~い!!




  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 15:12Comments(2)健康

2011年05月09日

なぜジュースを飲むの??

何回かジュースのレシピをご紹介していますが・・・





なぜ、飲んでいるかというと、ただ好きだからハート





ということのほかに・・・





果物と野菜のジュースを週3回以上飲んでいる人は、認知症になりにくいというデータがあるんですチョキ






アメリカ・テネシー州にあるVanderbilt School of MedicineのQi Dai医師らによると・・・







週1回未満の人に比べて、アルツハイマー病になる確率は、なんと・・・





76%少ないそう!!





1週間に1回もしくは2回飲む人も、16%少ないそうピカッ






果物や野菜に含まれるポリフェノールが脳を守るのでは??と言われていますキラキラ








 


なんで、ジュースなの??と思われると思いますが・・・





効率よくポリフェノールを摂るには、





野菜や果物の細胞の一番外側の細胞壁という丈夫な部分を壊してあげる必要があるからなんですピカッ





ジュースじゃなくても、ふつうに果物や野菜を食べるときは、しっかり噛んであげるといいですよにっこり  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:43Comments(2)健康

2011年04月25日

100円なのにすごいヤツ!!

100円ショップで購入したもの・・・



 


足裏のマッサージマットですピカッ



最初はのるとすごく痛かったですうるうる




でもでも、気づいた時にのるようにがんばっていたら・・・



足の冷えがすごく解消されました!!



冷え性の女性にと~ってもおすすめですよ~ハート  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:16Comments(2)健康

2011年03月27日

がん予防??

アメリカ国立がん研究所は、がん予防効果があるといわれている食品を重要度の高い順にピラミッド型にあらわした「デザイナーフーズピラミッド」を発表しました。


それによると、ニンニク・ショウガは一番重要度が高く、



次いでニラ・セリ・パセリ・オレンジ・グレープフルーツ・茶・スパイス(ターメリック)



そしてハーブ(ローズマリー、セージ、バジル、ミント)、メロン、キュウリ、ジャガイモ、アサツキ、大麦、ベリー類と続きます。



これらの食べ物はがん予防以外にも免疫力をたかめたり生活習慣病を防いだりするので、積極的にとりたいですね!!  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 19:00Comments(0)健康

2011年03月25日

抗酸化ビタミンとは??

抗酸化ビタミンとは・・・

ビタミンA

ビタミンC

ビタミンE

以上の3つを言います。


これら3つのビタミンは抗酸化力があり、健康やアンチエイジングに欠かせないビタミンなんです。


そして、お勧めは単独で摂るより、一緒に摂ること


さらに抗酸化力がアップします!!









  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 19:00Comments(0)健康

2011年03月25日

共感疲労という言葉を知ってますか??

大震災から2週間たちました。


最近、疲れがとれなくてどうしてだろうと思っていた時に、共感疲労という言葉を知りました。


被災地や被災された方々のことを思うと、つらすぎて、何もしてあげられない自分の無力さに情けなくなってしまう日々・・・


救援にあたっている方はもちろん、ネットやテレビを通じても起きると言われている疲弊状態を共感疲労というそうです。


みなさんもこういう状態になっていませんか??


でもわたしは被災していないぶん、がんばらなきゃいけないです・・・。


悲しい、疲れたとか言ってる場合じゃないです・・・。

 

たけりりさんからコメントいただいたように、病院で被災地に口腔ケア用品を送ることにしました。


被災地の皆さんのためにできることを少しづつ・・・  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 13:52Comments(4)健康

2011年03月24日

デトックスサプリ

先日から酸化についてお話ししてます。



前回もお話ししましたが、放射線も酸化の原因の1つです。



そこで、今日は、抗酸化作用のあるサプリメントについてお話しします。



おすすめは、強い抗酸化作用を持つαリポ酸!!



チェルノブイリで被ばくした子供たちに約1か月投与したところ、血中の過酸化物の濃度が正常値まで下がったそう。




多分この場合はαリポ酸の血中濃度を上げるため点滴だったのかな?




わたしたちが簡単にαリポ酸を摂るには、サプリメントがお勧めです。








ここで、αリポ酸を摂るときの注意点



ビタミンB群の1つであるビオチンも一緒にとってあげてください。



αリポ酸とビオチンは化学構造が似ていて、一方を摂りすぎると相対的にもう一方が不足してしまうそう。




ビオチンは炎症を防ぐビタミンで、アレルギーを引き起こすヒスチジンを体外に排出してくれます。




したがってアトピーやアレルギーのある方などにはとても必要な栄養素なので・・・。




ちなみにビオチンの多い食品は、レバー・ピーナッツ・ヨーグルト・大豆・きなこ・クルミ・にしんなど・・・




αリポ酸は食品に含まれる量が少ないのでやっぱりサプリメントがおすすめです。



また、αリポ酸は食事と一緒に摂取すると吸収率が悪くなるみたいなので、注意してくださいね!!








   


Posted by はいしゃのえみちゃん at 22:58Comments(0)健康

2011年03月23日

サビないために・・・

野菜や果物には強い抗酸化作用をもつフィトケミカルという成分が含まれています。



昨日お話ししたように、活性酸素の原因の1つに紫外線があります。



しかし野菜や果物は外で紫外線をいっぱい浴びながらも元気に育ちますよね。



それはフィトケミカルのもつ抗酸化作用によって自分たちの身を守っているから・・・。



したがってサビないためには、フィトケミカルの豊富な野菜や果物をとりましょう!!



では、フィトケミカルについてもう少しくわしく・・・



フィトケミカルとは、野菜や果物の色素や辛みや香りの機能性成分です。



そこで、わかりやすいように今回は色で野菜や果物をわけてみます。



赤・・・トマト すいか  金時にんじん グレープフルーツ(紅肉種) 柿

    抗酸化作用 がん予防(前立腺がん) 動脈硬化予防 紫外線対策 アレルギー対策


橙・・・かぼちゃ・にんじん・みかん・マンゴーなど
    
    抗酸化作用 免疫力アップ かぜ予防 がん予防(口腔・咽頭・喉頭がん・食道がん・胃がん) コレステロール調整


黄・・・とうもろこし・ゴールドキウイなど

    抗酸化作用 加齢による視力低下予防 がん予防(乳がん・結腸がん) 動脈硬化予防 肺機能の向上

緑・・・ほうれんそう モロヘイヤ 緑ピーマン ニラなど
   
    抗酸化作用 がん予防 コレステロール調整 消臭・殺菌効果(外用)

紫・・・なす 紫いも 紫キャベツ 赤しそ ベリー類 黒豆など
  
    抗酸化作用 加齢による視力低下 高血圧予防 肝機能の保護

黒・・・ごぼう ヤーコン じゃがいもなど
    
    抗酸化作用 がん予防 血圧調整 血糖調整 ダイエット効果

白・・・だいこん・カイワレ大根・キャベツなど

    抗酸化作用 がん予防 ピロリ菌対策 血液さらさら効果 コレステロール調整


色を意識して食事にとりいれると抗酸化力アップですよ~!!!






  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 18:32Comments(0)健康

2011年03月22日

酸化とは??

生きている以上必要不可欠なものの1つに呼吸のための酸素があります。



体内にとりいれられた酸素は栄養素と結びついてエネルギーを作り出すという重要な役割が!!!



しかし一部の酸素はエネルギーを作り出さずに酸化し、活性酸素になってしまいます。



活性酸素がふえると、簡単に言えば、からだがさびついてしまいます。



そして一度酸化がおき始めると、どんどん連鎖反応で進んでいってしまいます。



体内の機能がさびつくと正常な働きができなくなり、糖尿病・高脂血症・動脈硬化などをひきおこすことに・・・。



そして、呼吸以外に活性酸素を増やす原因として・・・




紫外線・喫煙・多量飲酒・食品添加物・激しい運動、車の排気ガス・電磁波・環境ホルモン・殺虫剤・農薬・ストレスなど。




また、今日本中が一番気になっている放射線も活性酸素を増やす原因の一つです。




もちろん放射線をかなり浴びた場合はきちんとした医療をうけたり除染しなければいけません。




しかし、放射線を怖がりすぎてしまうと、医科や歯科での診断ができなくなりますし、飛行機にも乗れなくなってしまいます。




なので、健康に重篤な害を及ぼさないといわれている量である放射線は、抗酸化作用(酸化を防ぐ働き)のあるもので活性酸素を増やさないよう対応していきましょう!!!





実は体の中にも抗酸化作用をもった酵素がありますが、残念ながら年齢とともに減少してしまいます。




20歳のもつ抗酸化作用を100%とすると、40代で60% 60代で30% 80代でなんと0%!!!




したがって活性酸素を増やしすぎないようにするには、抗酸化作用のある食品やサプリメントが必須になります。



明日は、抗酸化作用のある食品についてお話しします。

















  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 20:00Comments(0)健康

2011年03月19日

答えです!!

昨日の答えは・・・



口臭を引き起こすのは、やわらかい食事です。



やわらかい食事をあまり噛まないで食べると、唾液が少量しかでないため唾液によるリンス効果がなく口臭に!!



なので、やわらかい食事が悪いというわけではなく、よく噛まないことが口臭の原因の1つなので気をつけましょうね。



そして特に今の時期、口で呼吸されている方が多くなる時期です・・・そう、花粉症の方!



口で呼吸すると口の中が乾燥してしまい、口臭がひどくなってしまうので注意してくださいね~



お肌もお口も潤いが大切です!!



そこでちょっと口臭が気になるときの唾液を出す方法をお教えしますね。



唇を閉じたまま舌を右に3回、左に3回まわします。



このとき、前歯の前に舌をのばして唇や頬を内側から押すようにするのがポイント。



ホウレイ線のケアにもなりますよ!!



力いっぱい舌を押し付けて回すと唾液がじわ~っとでてくるので、朝起きた時にもすると効果的です。



ただ、後頭部が痛くなる方も中にはいらっしゃると思います。



そのときは、力を加減したり回数を減らしたりしてみてください。



続けていると痛くなくなるので、少しづつでもがんばってみてくださいね!!



  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:25Comments(0)健康

2011年03月18日

知っててよかった~!? その3

さて、問題です!



硬い食べ物が好きですか?



やわらかい食べ物が好きですか?



硬い食べ物とやわらかい食べ物、どちらが口臭がひどくなると思いますか??



答えはあした~
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 13:33Comments(0)健康

2011年03月16日

健康な私たちは・・・

大震災のニュースが続いていますが、見る度につらいです・・・


今日の被災地は寒いらしいので、毛布や布団など送ってあげたいのですが、まだ受け入れ態勢ができていないみたいで送れません・・・


このニュースが続くことで、平和な熊本に住んでいるわたしたちの中でも、不安に押しつぶされそうになって、精神的に参ってしまう方が増えつつあります。


しかし、被災していないわたしたちは元気にがんばらないといけません。


日本の経済を低迷させてしまわないためにも、やれることをしっかりしていかなければ!!


今日はつらいニュースでやる気がなくなっている方に、幸福感をもたらしてくれる食材をご紹介します。


幸せホルモンの1つであるセロトニンは、リラックスさせてくれる神経伝達物質。


消化吸収・生殖機能・血液循環・新陳代謝などを支配している自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類あります。



この2つの神経のバランスがとれていないと、内臓機能が正常に保たれず、その状態が続くと健康を害してしまいます。



この自律神経のバランスをコントロールしてくれるのがセロトニン。



例えば、セロトニンが不足してしまうと、不安になりすぎて攻撃的になったり・・・


反対に、やる気がなくなってうつ気味になったり・・・


ストレスに打ち勝つためにもセロトニンの合成を助ける食材、トリプトファンを含む食材を摂りましょう!!


トリプトファンはアミノ酸の一種なのでタンパク質が豊富な食材を選べばよいです。


赤身の肉、かつお、マグロ、豆腐、大豆、くるみ、アーモンド、チーズetc.








  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 19:43Comments(0)健康

2011年03月15日

トマトを洗うと・・・??

サラダウォッシュというマイナスイオン水をトマトにかけると・・・






これは、農薬などの汚れがプラスイオンに帯電しているため、マイナスイオン水をかけてあげると反応して洗い流してくれるためチョキ



使った後は、トマトの表面がキュッとなって野菜本来の味がもどっってくる感じですハート




念のため、これはこのトマトが悪いわけではないんですよ。




きれいなトマトのためにはどうしてもある程度の農薬が必要不可欠なんです。







そしてこのサラダウォッシュは、災害の時にも大活躍なんですよ!!




100%お水なので、10倍程度に希釈して手や傷口の除菌、食器などの洗浄、お掃除、赤ちゃんのおしりふきにもつかえます。

  

 

還元力があるので、長期保存も可能です。

 

  

そうそう、うがいにも使えます!!



ただ、わたしは原液でうがいをしたら2~3日ちょっと口の中がイガイガしたので薄めたほうがいいかもです!!

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:00Comments(3)健康

2011年03月08日

知っててよかった~!? その2

みなさんは、毎日何時間くらい眠りますか??




わたしは夜が弱いので、できるなら10時くらいに寝てしまいたいのですが、結局いつも寝る時間は12時くらいになってしまいますピッピ





米国・カルフォルニア大学サンディエゴ校医学部のDaniel F. Kripke名誉教授らによると、5時間から6.5時間の睡眠時間が一番生存率が高いそうキラキラ




5時間以下や6.5時間以上の人は、それに比べると生存率が低くなるみたいですDOWN




7~8時間くらいがいいのかな~って思ってました困ったな





寝すぎても寝なさ過ぎてもダメびっくり





12時に寝て、6時に起きよ~っと!






でもでも、休日にた~っぷり寝ると肌がしっとりするので、ときどき寝だめしますチョキ



  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:46Comments(0)健康

2011年03月01日

マラソン好き??

何度も言っていますが、アンチエイジングには適度な運動が必要です!!



世の中は、マラソンブームですねダッシュ



東京マラソンも参加は抽選で9.6倍の難関だそうですピッピ



ブームに乗ってマラソン始めるかたに、気を付けてもらいたいのがスポーツ性貧血です危険




激しい運動は、発汗によって鉄をいっぱい消耗しますDOWN




またランニングによって足裏に強い衝撃が加わると、足裏の毛細血管の赤血球が破壊され、赤血球が不足することも!!




生理のある女性はもともと鉄不足になりやすいので、要注意ですひょえー




「わたしは、毎年、血液検査で貧血といわれないから大丈夫!」という方も実は大丈夫じゃないこともあるんですよ~





体内にある鉄のうち約70%は血液中に存在し、酸素を全身に運ぶ作用に関わっています=機能鉄




残りの30%は、鉄が充分に摂れない時に備えて肝臓などに貯蔵しています=貯蔵鉄




食事から充分鉄を摂っていなくても、貯蔵鉄を使うことで貧血に気がつかなくなってしまうんですピッピ




例えば、銀行の貯蓄を毎回切り崩しているけど、お財布にはお金があるので、まだ気にならないイメージ




これは、血液検査の時にフェリチンという値を調べてもらうと貯蔵鉄がどのくらいあるのかわかりますキラキラ





じつは、わたしも血液検査では1回も貧血にひっかかったことがなかったのですが、この前フェリチンの値を調べたらかなり少ない値でびっくりしましたびっくり



もう、銀行の貯蓄がほとんどなくなってしまった状態しずく





わたしは、9.5だったんですが、10以下は妊娠しにくいとも言われている値ですDOWN





疲れやすい方や息切れしやすい、顔色が悪いという方は貧血の疑いがあるので一度フェリチン値を調べてみるといいかもしれませんチョキ





鉄を効率よく食事からとるには、赤味のお肉がベストですよ~食事


  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:00Comments(0)健康

2011年02月25日

ながら運動 その1

アンチエイジングに適度な運動が必要なのはわかっているけど、毎日忙しくてなかなか歩く時間が取れない・・・



そんな方にお勧めなのが、片足立ちにっこり



片足立ちを左右1分ずつ行うだけで、なんと一時間歩いたのと同じくらいの負荷になるそう!!




やりかたは・・・


1、片方の腿(もも)をあげ、片足立ちで1分間

2、そのあともう一方の足で、1分間片足立ち

これを1日2〜3回行います


危なくないように、最初は壁や椅子などできちんとつかまってくださいね~キラキラ




上手にできるようになったら、太ももを床と平行になるまで上げたり下げたりを繰り返したり、足を前や後ろにあげたり・・・



ルールは片足立ちというだけで、バリエーションはいくらでも増やせますよ~グッ



わたしは、歯磨きの時にやっていますチョキ




運動はしなくちゃ!と思うと時間の捻出に困ってしまうので、ながら運動を上手にとりこみたいですねOK

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 22:10Comments(2)健康

2011年02月19日

ショウガの効果的な摂りかた

冷えに効果的な食材と言えばしょうがですよねキラキラ





しょうがの体をあたためる作用は、ジンゲロールとショウガオールという辛み成分によるものピカッ






この二つの成分は身体をあたためることは共通しているですが、温め方に少し違いがあります!




ジンゲロールは生や冷えたしょうがに多い成分





身体の血流を手足など体の末端に集めてあたためてくれてます。





したがって手足は温かくなるのですが、内臓の血流が減ってしまい身体の内部は冷えてしまうことに・・ピッピ





一方、ショウガオールは加熱したあたたかいしょうがに多い成分




実は、ジンゲロールに熱が加わるとショウガオールになるのです!!





こちらは、内臓の血流量を減らすことなく身体を温めてくれますキラキラ





なので冷えで困っている方は、しょうがは必ずあたためて食べたほうがよさそうです!






加熱したしょうがのショウガオールも冷えるとジンゲロールに変わってしまいますが、再度温めなおすとショウガオールになりますよピカッ




最後に最近すごく好きなお味噌汁の飲みかたをご紹介にっこり





しょうがのすりおろしを少し入れてあげるとぐんとおいしくなるので是非試してみてください!!




  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 22:00Comments(0)健康

2011年02月14日

バレンタインデー

今日は、バレンタインデーでしたねハート




昨日からせっせと60個のチョコレートを手作りして、日ごろお世話になっている先生やスタッフ、そして業者さんにわたしました~チョキ









チョコレートは、ダイエットの敵と思われていますが・・・



実はミネラルたっぷりな食品ピカッ



カルシウムやマグネシウム、鉄、亜鉛などが含まれたとても栄養バランスのよい食品ですキラキラ



特に亜鉛は傷の修復過程にとても重要なミネラルです



例えばけがをしたり、手術をしたり、歯科で抜歯やインプラントをした後には、積極的にとりたいミネラルなんですよ!!



また、チョコレートに含まれているカカオポリフェノールは抗酸化物質のひとつですにっこり




その高い抗酸化力でシミやしわを改善してくれる上、動脈硬化を防いでくれたり、ストレスへの抵抗力を強めてくれたり、アレルギーやがんの予防にもいいといわれていますUP




そして、虫歯の予防効果もびっくり!!(もちろんこれは砂糖の入っているチョコレートではなく、カカオポリフェノール自体の効果ですが・・・)




歯科には、砂糖を使用せずにキシリトールのみを使ったチョコレートがありますチョキ





キシリトールとカカオポリフェノールの2つの力でおいしく虫歯予防ができますので、是非お試しくださいキラキラ



   


Posted by はいしゃのえみちゃん at 23:01Comments(2)健康

2011年02月09日

見ましたか??

こんばんは~にっこり


今日のためしてガッテンは、脳と身体を刺激せよ!


噛むことが脳にとてもいいことを再発見させてくれました~キラキラ


歯を失って噛まなくなると、脳の側頭葉の内側部の委縮が起こりますDOWN



そこには記憶を司る海馬があるので、結果、認知症に・・・




厚生労働省研究班の調査によると、65歳以上の高齢者で、自分の歯が少ない人は歯のある人に比べ認知症になる可能性が1.9倍高くなるそうです!!



また、なんでも噛める人に比べ、あまり噛めない人は1.5倍認知症になる可能性UP危険



かかりつけの歯科医院のある人に比べ無い人は1.4倍認知症になる可能性UP危険




痛い時しか歯医者に行かない人は、50歳を超えると男女ともに急速に歯を失っていきますDOWN




裏を返せば、かかりつけの歯医者さんで3か月に1回の定期検診をうけて、PMTCというクリーニングをうけるとこのリスクはぐ~んと減りますキラキラ



歯医者さんには、何か問題が起きてからではなく、美容院のような感覚でキレイと健康をめざしてきてくださいねピカッ




番組では歯合わせ(幸せ~)としめくくっていましたキラキラ



 




  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:23Comments(0)健康

2011年02月08日

知っててよかった~!? その1

まだまだ夜は寒いですね~雪




今年の冬はいつもより暖房代が大変ですひょえー




英国ロンドンのMRCPsych大学のFiona Johnson博士らの研究によると、温かい部屋で暮らすことで、肥満になるかもしれないそうですピッピ





夏と冬では、冬のほうが基礎代謝が上がって、カロリー消費が増えます!!






寒い環境の中、活発に熱エネルギーを消費(放出)して、体温を上げようとするためなんですピカッ





博士らが行った実験では、室温を22℃から16℃に下げると、1年間に約4kgの体重減少ができるそうハート




ぬくぬく過ごしてはダメですね・・・えーっと…





でも、寒いのやだな~ピッピ


  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:20Comments(0)健康

2011年01月29日

頑張る女子

こんばんは~にっこり


寒いですね~雪


こんなに寒いと、外では歯をくいしばって肩に力が入ってしまいますねピッピ



しかし、くいしばりは肩こりや頭痛、歯の痛みや歯並びの悪さにもつながりますひょえー



このブログを読んでいる皆さん!!



今、奥歯をかみしめている方いらっしゃいませんか??



食事や水分、唾液などものを飲み込むとき以外、本来、奥歯は軽く開いているのが理想ですピカッ



もちろん前回もお話ししたようにその時唇は閉じて鼻呼吸をしながらですねチョキ



しかし、このストレスの多い現代社会では、歯をくいしばりながら頑張っていらっしゃる方がとっても多いですピッピ



気づいたらすぐに軽く歯をはなしてあげましょうねキラキラ


そういうわたしもパソコンに向かっている時やメイクをしている時に実はくいしばっていることがよくありますDOWN



なにをそんなにひとりでがんばっているんでしょうね~ピッピ



なので、くいしばらずにリラックスする方法ピカッ




それは・・・



鼻歌をうたうことUP



お仕事中にはお勧めできませんが、唇をとじて鼻呼吸しながら鼻歌でリラックスして、キレイをめざしましょう~ハート



  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 22:59Comments(2)健康

2011年01月28日

健康とは??

みなさん、こんにちはにっこり

昨日から始めたブログですが、マイペースに頑張りたいとおもいますので、よろしくお願いします!!


さて、みなさんは健康について必要なことはなんだと思いますか??


充分な栄養食事

質の良い睡眠キラキラ

適度な運動サッカー


これらは、もうみなさんわかってらっしゃいますよね??


でも毎日仕事や家事や子育てなどで忙しいと、けっこうおろそかになりやすいですよね~げんなり


なので、これに加えて、健康になれる秘訣をお教えしますUP


それは、鼻呼吸をすることなんですピカッ


最近多いポカンと開いた口は、吸い込んだ空気を浄化できないために免疫力が低下してしまいますひょえー


それでは 鼻呼吸をしているかどうかのチェック方法!


女性は、グロスやリップなどでわかりにくいのですが、お子さんはわかりやすいのでチェックしてみてください


それは・・・


唇があれているかどうか


唇は上下が軽く触れていることで潤うんです口紅


ためしに 「ぱぴぷぺぽ」 とくりかえして言ってみると唇が潤ってくるのがわかると思いますチョキ


口での呼吸は、歯科的には、歯並びが悪くなる、虫歯になりやすくなる、口臭がきつくなるなど悪いことがい~っぱいピッピ


またの機会に少しづつお話していきたいと思います音符


それでは~パー












  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:52Comments(3)健康