2016年12月23日
賑やか!和やか!「おしゃべり会」



誰に話していいかわからなかったので、
ダブル林田さんをはじめ、各方面でご活躍中の
2016年12月17日
キッズ歯医者さん集まれ〜!!

2016年12月13日
まだまだ続くよ「おしゃべり会」

お問い合わせは
2016年12月08日
「歯並び子育ておしゃべり会」続けます!



2016年12月01日
「歯並び子育て おしゃべり会」開催!!
乳幼児の口と運動の発達、抱っこや授乳、食事時の姿勢などについて、えみ先生が解説した後、口の機能に合った食具の選び方と、それを用いた食べさせ方の練習も行いました。


参加したお母様方からは様々な質問を頂き、今までこんな話は知らなかった、もっと早く聞いてれば良かった...などの感想を頂きました。
今年はあと5回、0〜5歳位のお子様の健口=健康を守るお話をさせて頂きます。
ぜひお気軽にお問い合わせの上、遊びにおいで下さい。

2016年11月26日
「あいうべ」「ひろのば」講演会

足指のトラブルを改善する「ひろのば体操」、
手軽にできて、抜群の効果です。
近々「世界一受けたい授業」でも紹介されるそうですね。
「熊本足育の会」では、自分で取り組める健康づくりの普及に取り組んでいます。
「あいうべ」「ひろのば」体操のやり方など、詳しくは会のメンバーでもあるえみ先生まで、お気軽にお尋ね下さい。
2016年11月15日
「教えてえみ先生!歯並び子育て おしゃべり会」開きます

2016年10月29日
離乳食相談はじめます!!
日本シリーズで宿取れず大焦りでしたが…
矯正で子どもたちに関わっていると、口の中はもちろん、身体つきであったり、身体の使い方であったり、年々『この子は将来どうなるんだろう?』といったことを考えるようになりました。
まずは私にできることから⇩
離乳食相談はじめます!
食べる意欲を引き出してあげるのに、何に気をつけたらいい??
その子の持っている可能性を引き出してあげましょう!!
日頃から疑問や悩みをおもちの方、

「人は一生発達する」 by 町村先生
2016年10月24日
MRC矯正の最新事情を学んできました
MRC矯正なら添島歯科クリニックへ!!
10月はセミナーが続きます。
20日は愛知でクローズドのフラッター先生のセミナーが開催され、
それぞれ受講してきました。

歯並びを悪くする根本原因である呼吸や姿勢、嚥下を指導します。
これは生涯を通じてお子様の財産になることだと確信しています。
交流も楽しいのです。
日本の子供達を健康に元気に笑顔にすること
これがMRCクリニックである添島歯科クリニックの
絶対に叶える夢です(*^_^*)

2016年10月14日
合格しましたっっ!!
歯並びの悪い子どもちゃんたちは、体幹がしっかりせず姿勢が良くない子が多いから、身体づくりを気軽に病院で教えられないかと思い受講しました。
お家でも取り入れやすいし、何より子どもちゃんたちが喜んで弾んでくれるので(^-^)
口呼吸の子は、まず呼吸のトレーニングを行い、鼻呼吸できるようになったら、お口閉じて弾んでもらいます(^-^)
運動量上がって、呼吸数や心拍数がある程度上がっても鼻で呼吸できるように指導します(≧∇≦)
子どもちゃんたちの呼吸と姿勢のトレーニングにバランスボール取り入れますが、自分の運動不足解消やストレス解消にも役立つからいいでしょ(*^-^*)
トレーニングルームやプレイルーム兼ねた診療室をつくろう(≧∇≦)
実は自分がこどもちゃんたちと遊びたいだけ(≧∇≦)
そして大人向けのレッスン希望の方は、同期の素晴らしいインストラクターもいるのでご紹介しますよ~(≧∇≦)
レイナ先生♪ご指導ありがとうございました(≧∇≦)

2016年09月20日
足指と歯の関係って?



ふだん何気なくやっているけれど、私たちは二本の足で立ち歩く

そしてその土台となるのが足

ちょっと想像してみて下さい。
あなたが逆立ちをするとします。
床についた手の指が伸びて広がっているのと、指が曲がって閉じた状態と、果たしてどちらがバランスをとりやすいでしょうか?
やっぱり、指まで広げてしっかり使わないと安定しませんよね?
本当の意味で足にちゃんと合った靴を履かないと、この大事な足指は様々な要因で変形していきます。
「外反母趾」などはよく聞きますよね

これにより無意識のうちにバランスがとりづらくなっていきます。
土台である足がゆがんでいると、上にのる体の骨や筋肉は、これまた無意識に、どうにか釣り合いを取ろうと無理をします。
これが骨格のゆがみを生み、腰、肩などの痛みを起こす他、噛み合わせさえもずれさせてしまうのです

歯医者さんで「足育(そくいく)」なんて言葉が叫ばれるようになったのはまさにこのため。
足指を広げ伸ばすことで、全身の姿勢と共にあごの位置も正され、せっかく矯正した歯並びが後戻りするのを防いだり、顎関節症など様々な症状の予防、改善につながるのです

1日10分「ひろのば体操」の指導をはじめ、サイズだけじゃない正しい靴の選びかた

ご相談は随時受付中です

歯科治療を入り口として、総合的な健康づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。
2016年09月16日
人づくり基金ありがとうございます!!
平成28年度後期援助の対象者に
プレゼンでは子供たちへの歯並び、呼吸、姿勢の
熊本市に援助していただく分、熊本市民の皆さんのために
まずは来年2月までの半年間、

2016年08月12日
歯医者さんが足を診る??
「どうも最近、体がゆがんでいる気が‥」
「腰や膝が痛くて‥」
「脚がむくんで、疲れやすい」
なんてことはないでしょうか?
それは靴や靴下の中で、足指が縮こまっていることが原因かも。
現代人の多くは、足の指をまっすぐに伸ばせない靴を
当たり前のようにはき、踏ん張りがきかない姿勢で立ち歩いています。
ハイヒールなどはその最たるもの。
当院では、「足指アドバイザー」資格をもつ
えみ先生が、お口の健康を入り口に、全身の健康を
目指す治療を行っています。
その指導の様子を、TKU「英太郎のかたらんね」で
取り上げて頂きました!
「歯医者で足の話!?」と不思議に思う方、
詳しくは22日(月)あさ9:50 TKU の放送をぜひご覧ください!
2016年06月29日
困っておられませんか?子どもの食物アレルギー

添島歯科クリニックです

セミナーのお知らせです

市民公開講演会で、参加費無料・申込不要
7月4日 (月) 19時~20時半
くまもと県民交流館パレア9F 会議室1
主催は 熊本県保険医協会・女性医師部会

食物アレルギーの診断・治療について最近の話題も交えてお話してくださいます

どなたでもご参加いただけます


2013年01月08日
変な歯医者さん??

昨年は時間の余裕があまりつくれず、ブログをかなりお休みしてしまいました・・・

今年はもう少し時間配分を上手にしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします

さてさて、添島歯科クリニックは4日から仕事始めでした

今年も『周りの歯医者嫌いの人を少しでも減らす!!』をわたしの歯医者としての目標にしていきたいと思います

歯の悩みは何でもきいてくださいませ~

そして、添島歯科クリニック全体の目標は、『和!わっ!WA!!』

ドクターもスタッフも患者さんも、み~んな仲良く楽しく健康になりましょ~

健康といえば昨日7日は・・・
福岡の『みらいクリニック』付属フットケアセンターの湯浅慶朗センター長に来ていただき、『みらいシューズ』の作成を行いました~

前回は7名の方に、今回は9名の方にご予約いただきました~

写真で見ると、ただのスニーカーのようですが、1人約1時間かけてインソールをオーダーメイドでつくって足に合わせていきます

しっかり踏ん張れる靴をさがしていくためのアームテストもします

つくったあとの皆さんの感想は・・・
『雲の上を歩いているみたいで気持ちいい~!!』
『この靴で歩くと痛みがでない!!』
特にひざや腰に痛みがあった方は、歩く姿勢がよくなって、若返った印象になります

この靴をつくったら、杖が必要だった85歳の患者さんが、今は杖いらずになったというビックリなことが

足で悩んでいらっしゃる方は、是非一度添島歯科クリニックまでご相談くださいね

当院では、昨年より『みらいソックス』を取り扱っておりますが、この靴下のファンの方とても多いです

この靴下は矯正力が強く、履いて歩くことで足を本来の正しい形に導いてくれます


足が本来あるべき形態になると、今までひざや腰の問題と思っていた痛みが改善する場合があるんですよ~

でも・・・
なんで・・・
歯医者なのに靴や靴下なの

と思われる方も多いと思いますが・・・

悪い噛み合わせや体の歪みがいろんな不定愁訴と関わっていることがあります

40年間患者さんを診てきた院長の思いは『患者さんが歯科治療で健康になって幸せになること

歯やお口の健康だけでなく、当院に来ていただいた患者さんには体も健康になってほしい

わたしもそのお手伝いができるよう歯科の勉強はもちろん、その他健康、そして食、美容、アンチエイジングについて勉強しています

ただいま準備中ですが、今年は少しおもしろい試みを始めようと思っています

また時期が来たらお知らせしますね

ちょっと普通とは違う変な歯医者さんですが、今年もよろしくお願いいたします

2011年11月24日
潜入!!
ちょっと前の話になるのですが・・・
無理やりお願いして、artisan club (アルチザンクラブ)の会合に潜入してきました

artisan club(アルチザンクラブ)とは、九州の健やかなる食と農を育む会なんですよ~

自然栽培や有機栽培の生産者の皆さんと、料理人の皆さんが、100年後も安心で安全な食と農のために結成された会です

今回参加の20数名の方々の食や農に対してのあつ~い思いを聞き、わたしたち消費者もきちんと勉強することが大事だと思いました

上の写真は、桜野園の松本さんにいただいた無農薬の紅茶

なんと紅茶の本場イギリスにも輸出されているそう

さっそくいただくと・・・
とってもやさしい味

わたし、いままで紅茶の渋みが口の中に残る感じが苦手でした・・・
熱いうちはまだいいのですが、冷えてくるとその渋みを特に感じます

しかし、この紅茶はまろやかで、そういった渋みが全く感じられないんです

ちょっと香りは弱い感じもしますが、ほんのりあま~い後味がリラックスさせてくれます

どんなお食事にもあうと思いますよ~

2011年11月19日
2011年08月24日
暑いから・・・

暑いとつい冷たいものばかり食べてしまいがち

しかし、それではこの暑さをのりきれなくなるので、きちんと栄養をとるコツについてお話しま~す

ポイントは、野菜や果物を色で選ぶということ

いろんな色の野菜や果物を選んで食べれば、自然とバランスがとれてわたしたちのからだは元気になります

野菜や果物の色は、わたしたちのからだを健康にしてくれる力があるのです

例えば、トマトやスイカの赤は紫外線の影響から守ってくれます
かぼちゃやとうもろこしの黄は免疫力を強化してくれます
オクラやブロッコリーの緑はきれいな血液をつくってくれます
なすやブルーベリーの紫はアンチエイジングの効果があります
だいこんやにんにくの白はがん予防の効果があるといわれています
色をまんべんなく取り入れるだけで、健康なからだに近づくなら、簡単ですよね


そうそう、最期に補足ですが、歯科医師のわたしとしては見逃せないのが緑の野菜・・・
上記の理由に加えて、口臭予防もあるそうです


2011年07月05日
お金をかけずに健康になる方法!!

今井先生のセミナーより抜粋です

まずは口呼吸の方の特徴について・・・
①口を閉じるとあごのところに梅干しができる
②下唇が分厚い
③前歯がでている
④いびきや歯ぎしりをする
⑤口角の高さが違う
⑥まぶたがはれている
⑦リップが手放せない
⑧目の大きさが左右で違う
⑨わたしには上記はすべて当てはまらないで鼻呼吸だと思っている
女性はリップやグロスでごまかしがきくけど、唇が乾燥してあれている人は口呼吸している可能性が大ですよ~


そのほかにもあてはまる項目はありましたか


特に⑨

くいしばりと一緒で、ほとんどの方が自覚されていないところが一番の問題点

それでは、先生が提案されている鼻呼吸への改善方法

①あいうべ体操で舌の筋トレをする

口を大きくあ~い~う~べ~と動かします
できるだけ大げさに!声は出しても出さなくてもいいですが、出すと脳の血流量がアップするそうです
1セット 4秒前後のゆっくりとした動作で!
1日30回から60回を目標に!
顎に痛みがある場合はい~う~でもまずはOK!
最後のべ~で思いっきり舌を前に伸ばしてストレッチするイメージで!!
舌は筋肉でできているので筋トレをして鍛えてあげましょう!!
②寝るときに唇をテープで貼る
ぜんそくなどある方で化学物質に過敏な方は要注意!(テープによって発作を惹起することがあります)
もちろん鼻は塞がないでください!
マスクして寝ていますと言われる方は、マスクは口のみを覆うようにしていますか??
鼻と口をマスクで覆っていると口呼吸にどうしてもなってしまいます。
医療従事者の方、マスクの下は口呼吸になっているそうなので気をつけるべし!!
③液体のソンバーユで上咽頭を潤す
熊本の馬油を1滴づつ左右の鼻に入れて、鼻うがいをするイメージ
気をつけないと時間がたって、タラ~っと鼻水のように出てくるので要注意ですが・・・
先生の提案する上流医療とは、命の入り口である鼻(空気)と口(食物)をキレイにすること

薬を続けてよくなるのが医療ではないと

受診してよくなったらもう来なくていいとおっしゃっています

ただし、例外があって・・・
口の中のメインテナンスは歯科を継続的に受診する必要がある


ということは・・・
鼻と口を鼻呼吸で潤して、3か月に一回、歯医者さんを受診すれば、あなたも病気知らずになれるかも~


2011年07月04日
お金をかけずに病気になる方法??
このブログで何回もお伝えしていますが・・・
よい歯並びと健康のためには・・・
鼻呼吸がと~っても大事
お金をかけずに病気になりたいなら、口呼吸
お金をかけずに健康になりたいなら、鼻呼吸
これは、福岡のみらいクリニック院長の今井一彰先生のお言葉
先生は以前もブログでご紹介した「あいうべ体操」の著者です
先日、オフィスにおじゃまさせていただいて、いろいろお話を伺ってきました~
今井先生は、なるべく薬に頼らない医療をめざしていたところ、鼻呼吸をすることで実現するということに気づかれたそうです
命の入り口である鼻と口を潤わせてあげると、いろんな病気が改善したそう
わたしは、矯正医なので鼻呼吸の大切さは常々感じていたけれど・・・
医科の先生で、このことを大事に思っていらっしゃる先生がいらっしゃったこと
そしてその先生がおとなりの福岡にいらっしゃったこと、と~っても感動しました
さらに、先生と私の共通点がもう一つ
先生も加圧トレーニングの資格を持っていらっしゃるんです
加圧トレーニングについては賛否両論ありますが・・・
わたしは、個人的に効果を実感しやすいので好きなトレーニングです
そんな今井先生から教えていただいた簡単にできる健康法は・・・
また続くということで、明日お伝えします

2011年07月02日
昨日の記事の訂正!!

書き直してありますので、昨日のブログを読んだ方は、申し訳ありませんが、もう一度お読みください

ご迷惑をおかけして、ほんとにすみませんでした

以後気をつけますので、今後ともよろしくお願いいたします

2011年07月01日
知っててよかった~ その8
と信じたいところですが・・・
実は・・・
メタボになりやすいかも

アメリカのミネソタ大学とノースカロライナ大学が、9,514人(45~64歳)のデータからメタボと食生活の関連を分析してみました

この研究によると、9年間で9,514人中、3,782人がメタボリックシンドロームになっていました

メタボになりやすい生活因子としては、喫煙、運動不足、食べ過ぎ、西洋風の食生活など・・・これはまあ納得ですよね

そして、メタボに影響する食品を検討したところ・・・
肉をたくさん食べる人はメタボになるリスクが25%高くなります

ファストフードやまっ白いパンやお菓子を好む「西洋型の食生活」はメタボのリスクを18%高めます

そして・・・
一日1缶以上のダイエットソーダを飲んでいる人は、メタボになるリスクが34%も高くなったそう

この場合・・・
ダイエットコーラを飲むからメタボになるのか


もともと太り過ぎを気にしてダイエットコーラを飲んでいたけど、結局メタボに進行するのか


実は、よくわかっていません

ダイエットコーラを飲んで、安心して運動しなかったとか


自然界にないカロリーゼロの人口甘味料がヒトの摂食行動を混乱させている可能性があるのかも


したがって、いろんな要因を考えないといけないので・・・
ダイエット甘味料でメタボになるという結論ではありませんのでご注意を~

(一部記事の間違いに気づいて訂正してあります!!最初の記事を読んだ方すみませんでした!!)
2011年06月24日
知っててよかった~ その6

英ロンドン大学(UCL)のEmmanuel Stamatakis氏によると・・・
テレビやパソコンの前で座って過ごす、いわゆる “スクリーンタイム(screen time)”が心血管および全体的な健康に極めて悪いとのこと

スクリーンの前で過ごす時間が1日2時間未満の人に比べ、1日4時間以上の人は、全死因による死亡リスクが48%高く、心臓発作、脳卒中および心不全のリスクが125%高いそう

これは喫煙、高血圧、体重、社会的階級および運動などの因子を考慮しても依然としてリスクが高く・・・
さらに、運動をしても過剰なスクリーンタイムによる害の軽減はみられないそう

また、生物学的機序も関与しているとみられ、スクリーンタイムと心臓発作の関連の4分の1には、体重およびコレステロールとともに炎症マーカーであるC反応性蛋白(CRP)値との関連が認められました

パソコンは2時間以内がおすすめ

そう言われても、お仕事で使われている方もいらっしゃるし、なかなか難しいですね

お仕事でパソコンを長時間つかわれる方は、休日はテレビじゃなくて運動したほうがいいみたいです

それと、対処方法として・・・
連続して座っていると代謝が下がってしまうので、1時間ごとにすこし休憩をとってストレッチをしてみてください

わたしも連続して韓国ドラマ見るの気をつけなきゃですね~

2011年06月17日
太りたくない!!でも食べたい!!
昨日、最終章といいましたが、今日までトレーニングネタを続けさせてください
トレーニングは食事の前?後?という質問をいただいたので・・・
健康的な18〜25歳の男性を対象にした研究論文によると・・・
①朝食前に1時間トレーニングをグループ
②朝食後に1時間トレーニングをしたグループ
以上にわけて、6週間の研究期間中、食事は同じ内容で、高カロリーなものをたべてもらいました
さてさて問題です
①と②のグループ どちらか一方は、全く体重が増加しなかったのですが、どちらのグループでしょうか??
それは・・・
それは・・・
それは・・・
①のグループなんです
朝起きて水以外何も摂取しないで、ひたすら空腹のまま1時間以上の運動を行ったグループは、高カロリーなものを食べていたにもかかわらず、耐糖能は正常で体重は増えなかったとのこと
同じセットメニューの運動を食後にしたグループは、反対に体重が増えてしまったそう
脂肪の燃焼のためには朝食前の1時間のトレーニングが効果的みたいですね
朝食前のトレーニングで、ケーキをあきらめなくてもよくなるかも
しかしこの朝食前のトレーニングは、華奢で体力のない人は真似をしないようにおねがいいたします
果物や何かを少し食べてトレーニングしないと、しわしわでコケコケになってしまって、キレイとは程遠くなってしまいます
そういった方は筋肉量を増やすため、運動後にタンパク質を食事でしっかり補ってあげることが重要
筋肉の1㎏と脂肪の1㎏はかなり大きさが違います
筋肉のほうが比重が大きいため、筋トレをすると最初は体重が増えてしまうんです
なので、体重に一喜一憂していると、さらに食事制限をして、筋肉が落ちた痩せかたをしてしまいがち
体重ではなく、サイズ重視で、洋服が着こなせる体をめざしましょ~
そうそう、洋服も体型によって似合うものと似合わないものがあるので、そのことについていつか書きたいな~と思っています
時々ダイエットのモチベーションアップのために、後姿を写真にとるといいです・・・自分の戒めになります・・・

2011年06月16日
ハートレーター

有酸素運動を効果的に行うのにお勧めのアイテムを今日は紹介します

それは、ハートレーター


心拍数をはかる機械です

まず計算してみてください

220 - 年齢 = 最高心拍数
この計算でだした最高心拍数に・・・
最高心拍数 × 0.65 = 有酸素運動時に目標とする心拍数

この心拍数を20~30分維持して、有酸素運動をすると、と~っても効率よく酸素吸収能が増えて、脂肪が燃焼します

この心拍数で運動するのはそんなに大変ではないです

ハートレーターで目標の心拍数をセットして、さあ、効果的に運動しましょ~

2011年06月15日
スロートレーニングとは??

なんと、40歳~80歳までの間で、全身の20%くらいの筋肉量が落ちます

筋肉が落ちると・・・
代謝が落ちて、脂肪を燃焼させる機能が衰えてしまいます

そこで、筋肉を増やしてあげるためには・・・
筋トレ・スロートレーニング・加圧トレーニングといった無酸素運動がおすすめ

まず、筋トレについて・・・
がんばって1回しか持ち上げられない重さのダンベルをまず探します
例えば、それを40㎏のダンベルとしましょう
その8割の重さである32㎏のダンベルを 8回を1セットとし、3セット上げ下げする必要があります

このきつ~い運動によって筋肉ができます

次にスロートレーニングについて・・・
ゆっくりした動作で負荷をかけ、動作の終了時には、肘や膝といった関節や体の姿勢をのばしきらないのが特徴
そうすることで、筋肉の血流が制限されて、酸素不足の状態になります
筋肉は過酷な状態にさらされ、高い負荷で運動をしたと感じてくれます
つまり、スロトレは筋肉をだまして発達させるというトレーニング法なので、筋トレに比べると楽にできます

最後に加圧トレーニングについて・・・
加圧トレーニングとは、腕や脚の付け根に専用のベルトを適正な圧でまき、ある程度血流を制限した状態で行うトレーニングです
血流をベルトによって制限しているので、筋肉に酸素が充分送り込まれないため酸素不足になります
このようにわざと筋肉が酸欠になりやすい状態をつくりだして行うトレーニングです
したがって、大きい負荷をかけなくてもきついトレーニングを行っているのと同じ状況をつくりだすので・・・
本来の筋トレと比べて、低負荷・低時間・低期間での筋力アップが可能なんです

加圧トレーニングもスロートレーニングと一緒で脳と筋肉をだます、ちょっとずるいけど賢いトレーニング法

きつ~い運動は続かないから、筋力アップのためにはスロートレーニングまたは加圧トレーニングがお勧めです

ただ、スロートレーニングはお家で簡単にできますが、加圧トレーニングは専門のトレーナーが必要です

女性らしいしなやかな筋肉をつけるにはきちんと勉強したトレーナーに習わないと、筋肉モリモリなたくまし~体になることもあります

わたしもともと加圧トレーニングの資格を持っていますが、来年あたりから希望者にきちんと指導できるようただいま再勉強中です

女性のためのしなやかな筋肉のためにがんばりま~す

2011年06月14日
昨日の答えです!!!
まずは無酸素運動から行います

筋トレによって乳酸がたまると、その刺激が脳に伝わり、「成長ホルモン」の分泌が促されます

この成長ホルモン、アンチエイジングのために注射で補うセレブもいますが・・・
筋トレによって自力で出せるなら、お金もかからないし、副作用もなくて安心

成長ホルモンは、別名「若返りホルモン」と呼ばれるくらい新陳代謝を活発にするホルモンです

さらに・・・
皮下組織の水分含有率を高める作用もあるので、お肌がプルプルになって、シワやたるみの予防にも

筋トレをすることで美容液いらずも夢ではない

筋トレをしなければ、1日当たりの成長ホルモンの分泌量は、なんと16歳をピークに減る一方なんです

16歳・・・もう何十年すぎたことか

でもでも、あきらめる必要はありません

筋トレをすれば、何もしない時の何十倍もの成長ホルモンを出してくれるんです

そして、成長ホルモンの効果で、脂肪がどんどん分解されます

筋トレしたくなってきましたよね~

ところが、脂肪は分解しただけでは不十分です

分解した脂肪を燃焼することで、脂肪が減少するので・・・
そこで、有酸素運動の出番

有酸素運動は、「話すことはできるけど、歌は歌えない」くらいのペースがベスト

連続して30分行えば、脂肪がどんどん燃焼されていきますよ~

ウォーキングの前にスクワットおすすめです


注意点は、膝がつま先より前に出ないこと

かかとを上げて膝をまえにだすような体勢は膝を痛める恐れがあるので注意してくださいね~

2011年06月13日
効率よく脂肪を燃焼するには・・・

今週は何回かに分けて、トレーニングについてお話ししていきます

まず無酸素運動とは・・・
筋肉が酸素不足になる運動=筋トレ スロートレーニング 加圧トレーニング など・・・
酸素が足りないため、筋肉に乳酸がたまります

乳酸がたまると、きつ~くなります

一方、有酸素運動とは・・・
酸素が足りている運動=早歩き ジョギング エアロバイク エアロビクス など・・・
酸素が足りているため、筋肉に乳酸がたまりません

無酸素運動に比べると、乳酸がたまらないのできつくならずに、長時間続けることができます

さてさて、ダイエットやアンチエイジングのためには、どちらか一方だけではなく、両方の運動を効果的に行うことが大事なんですが・・・
ここで、問題です

効率よく脂肪を燃やすには、無酸素運動と有酸素運動を行う順番が大切なんですが、いったいどちらを先にやるとよいでしょうか??
答えはあした~


2011年06月07日
代謝の続き~!!

今日はもう少し詳しくお話ししますね~

食事中や食後には、体がポカポカしてきますよね

食事誘導性熱代謝は、このように食べ物をとることによって消費されるエネルギーのこと

英語のDiet-Induced Thermogenesis より DIT ともいわれます

食後に自律神経を介して起こる体温上昇のためのエネルギーなんです

DITが高まると・・・
消費エネルギーが増える

血行が良くなる

全身の細胞に栄養が行き届く

デトックス

代謝全体のアップ

DITは、摂取したエネルギーの10%以上にも及び、なんと食後4~5時間も続くそう

食べ物に含まれる成分や、食べ物を見たり味わったりする神経的な興奮によっても DITは高くなります

そして先日もお話したように、よ~くかむことはDITをあげてくれます

おいしいものを味わって、ゆっくり食べて、代謝アップなんてうれしいですよね


2011年06月05日
太らないために・・・
基礎代謝を増やすことと運動をすることですよね~

今日はこの代謝についてお話しします

人間の生命活動には3つの消費エネルギーがあります

1)基礎代謝 : 生命を維持するための必要最低限なエネルギー
これは、寝ててもじ~っとしてても消費されるエネルギーですが、年齢とともにどんどん下がってきます

そんな下がり続ける基礎代謝を増やすためには、なんといても筋肉量をふやすこと

週に2回の筋トレがおすすめ

2)生活活動代謝 : 歩いたり、走ったりして身体を動かす時に消費されるエネルギー
これは、単純に活動量を増やせばいいのです

わたしは、最近、ブログを書くときに意味なく立ってパソコンに向かうようにしています

気が向いた時に、足踏みしたり・・・
3)食事誘導性熱代謝 : 食事をしたときに消化・吸収のために消費されるエネルギー
これは、皆さんあまり聞かれたことがないと思いますが・・・
この代謝が高いほど食べても太りにくいんです

では、この代謝を高くするにはどうすればよいか・・・
それは、このブログで何回も言っているように、よく噛むこと

それと、朝食を抜かない タンパク質を摂る 温かいものを食べる
さらに、食事をおいしいと感じながら味わってゆっくり食べること

だから、ダイエット食品では残念ながらこの代謝はほとんどないそうなんです

おいしく食事を味わって、食後にあたたかい紅茶 おすすめですよ~
