2011年08月13日
シェア!!

今日は、法事で親せきが集まりました~


たしかに、いとこの子供ちゃんたちの笑顔みてると、かわいすぎて笑っちゃいます

おかげで、今日は楽しい1日を過ごせました~

2011年08月11日
元気になりたいとき・・・

疲れた時にみると元気がでます


この鮮やかな色をみてるとワクワクします

Olympusのデジカメがんばって買ってみよっかな~


わたしにもこんな写真撮れるかな~??
そうそう、当院では南側の診療台に座ると、ちょうどお花が見えるようになってます

少しでも患者様が癒されるように~!!と願いのこもった自慢のお花たち

この暑い中、スタッフが汗だくになりながらお水をあげてるので、元気に咲いて患者様を待ってます

2011年08月09日
今月のケーキ!!
今月のシェリノンのケーキは・・・
トマトのメレンゲレアチーズ
白ワインベースのトマトのジュレの下には・・・
メレンゲのようなふんわりとした食感のレアチーズ
レアチーズの中には、トマトジャムが
このジャムが甘酸っぱくてとても気に入りました
トマトは何を使っているんですか??と聞いたらオーナーの佐藤さんは「桃太郎なんですよ~」と意外なお答え
全然青臭さがなかったので、濃厚なトマトを使っているとばかり思ってました・・・
わたしも桃太郎でトマトジャムつくってみよ~っと
以前、塩トマトでつくったジャムのレシピはこちらになります

2011年08月08日
すごい弁当力!!

今日は診療が終わった後、食育講演会「弁当力」で人生が変わる!を聞きに行ってきました~

講師は、九大農学部の助教である佐藤剛史先生

すごい弁当力!という本の著者です

この本は今年の4月くらいに購入したんですが、お弁当にまつわるエピソードにとても感動しました

お子様がいるお母さまたちには、と~ってもおすすめですよ~

四国は香川県綾南町立滝宮小学校で、2001年より弁当の日という試みを始めました
その日は、家庭科を学んだ5年生と6年生が、一人で自分用の手作り弁当をつくって持ってくるという日
買い出しから、つくるまで、親は一切口出し手出し無用で、子供たちは何を学ぶのでしょうか??
ここにその弁当の日を始めた校長先生が、弁当の日を体験した卒業生に贈った詩を一部紹介します

食事を作ることの大変さが分かり、家族を有り難く思った人は優しい人です
手順良く出来た人は、給料を貰える仕事についた時にも、仕事の段取りのいい人です
食材が揃わなかったり、調理を失敗したりしたときに献立の変更ができた人は工夫できる人です
友達や家族の調理のようすを見て、技を一つでも盗めた人は自ら学ぶ人です
こまやかな味の違いに調味料や隠し味を見抜いた人は、自分の感性を磨ける人です・・・
まだまだ続きますが・・・
子供たちは、お弁当作りによって、自分が愛されていることを認識し、さらに社会への適応力までつくんですね~

ほんとにすごい弁当力

2011年08月03日
おいしいですよ~!!
龍田町弓削にあるベーグル屋さんのご紹介です

pandocoroさん

熊本県産の小麦粉と自家製天然酵母でつくるベーグルは、もちもちでおいし~んです

すっごい歯ごたえなので、自然と噛む回数もアップです


地方発送もしてますよ~

わたしの一番のお気に入りは、ベリーレーズン

2011年07月30日
あま~い香り!!

HACCI の BEAUTY HONEY は、はちみつに美容成分がプラスされたはちみつ

そのまま飲んでもいいけど、わたしは洗顔時に混ぜて使っています

あま~い香りで癒されます

疲れている時は湯船ではちみつパック

以下の過去ブログもよかったらお読みください

はちみつについては・・・3月3日のブログ
3月4日のブログ
最後に3月5日ブログ
2011年07月27日
パッションフルーツ
お料理教室の先生にパッションフルーツをいただきました~
パッションフルーツ・・・なかなか馴染みがないですよね
半分に割って、種が入っているオレンジ色したゼリー状の粒ごと食べるんです
スプーンですくって食べましたが、粒々の食感が良くてすっぱおいし~
さてさて、栄養面は・・・
βーカロテン・ビタミンCの他に・・・
お勧めの栄養素は葉酸
葉酸の含有量は、果物のなかでトップクラス
葉酸は水に溶けやすく、熱や光にも弱い栄養素なので、生で食べられるパッションフルーツはその点効率よく葉酸を摂取することができます
この甘酸っぱさは癖になりますよ~
先生、ごちそうさまでした~
2011年07月23日
非エリートの思考法 Number


「持たざる者ゆえの知性」という藤島大さんの巻頭メッセージを読むと・・・
欠落は人生を豊かにする!そうです

エリートでないなら、身体能力や才能の欠落をいかに補うか

まずは自己客観

自分に足りないところ、自分のよいところを冷静に分析したうえで、足りない部分をどのように攻略していくかを熟考熟知する

そこにいたる過程が知性的行動そのものなので・・・
ゆえに欠落は知性だ!そう

この雑誌には、人間的に魅力のあるスポーツ選手が男女問わずでているので、とてもモチベーションアップになりますよ~

2011年07月22日
2011年07月21日
しあわせ~!!
2011年07月18日
2011年07月17日
祈り!!

彼女は、ソプラノ歌手

中学校の時から、かわいくて歌が上手でした~

彼女の初アルバムが「祈り」

来週から診療室で流すので、彼女のすてきな歌声に癒されて、歯科医院での時間を少しでも心地よくお過ごしください


2011年07月15日
お気に入りの香り!!

昨日に引き続き香水ネタで

お気に入りのもう一つの香水は、クロエのオードパルファムインテンス

クロエというと、ピンクのリボンのオードパルファムはすごいブームでしたね~

そのため、人と香りがかぶりやすいという欠点も

その点、こちらの香りは大丈夫

つけて30分くらいするとやさし~せっけんの香りになるので、人工的に香りを足しているという感じにならないんです

いっつもがんばっている大人な女子を 少し柔らか~く見せてくれる効果があるかな~

2011年07月14日
気分転換には・・・!!

てっとり早く気分転換するには・・・
お気に入りの香水

ジョー・マローンのRed Roses

フレッシュなバラの香りでと~っても癒されます

お気に入りの使い方は、寝るとき

そうすると、好きな香りに包まれてリラックスして眠れます

くいしばり予防にもいいかも


2011年07月13日
素敵な出会い!!

今日は、そのおかげで素敵な出会いがありました~

同じくおてもやんブロガーの 熊本ビューティフル デイズ もいさいさん



いつもお二人のブログ楽しみにしていたので、いざ会えるとなるとドキドキ

でもお会いしてみたら、初対面という感じがしなく(ブログのコメントでやりとりしていたせいだと思いますが)、とてもたのしい時間が過ごせました~

いろいろ刺激をいただいたのでまたまた明日からがんばるぞ~


お二人と別れた後は、本屋さんに直行して大人買い


読んでみます

2011年07月10日
今月のご褒美ケーキ!!

チーズケーキファクトリーシェリノンのマンスリーケーキ

今月は・・・

人吉 相良村産の生ブルーベリーをた~くさん使用したタルトです

今回はなんと、カスタードに青梅のジャムもプラスして使われているそう

甘酸っぱくておいし~

毎回想像もつかない食材のコラボをおいしくまとめる佐藤さんの腕にほれぼれです

2011年06月25日
読んでみてください!!


東京医科歯科大学の名誉教授でいらっしゃる藤田紘一郎先生の書かれた「アレルギーの9割は腸で治る」という本です

4年くらい前?の成人矯正歯科学会で、藤田先生のセミナーを聞いたことがあります

すごく話がわかりやすくおもしろい先生です

鼻呼吸の大事さをブログでもず~っとお伝えしておりますが、鼻呼吸にプラスしてこの先生のおっしゃることを実行したところ・・・
さらに体調がよくなったんです

最近は、アレルギー持ちのわたしもほとんど症状がでなくなりましたし、肌の調子もよいです

では、なにが効いたのかというと・・・
洗いすぎない、清潔にしすぎない、抗菌しすぎないということ

特に日本は抗菌グッズに囲まれて、世界でも類を見ないくらいキレイな国です。
しかし、そのことがアトピーやアレルギーを増やす原因になっているそう

ちょっと驚きですよね・・・

でも決して清潔とはいえない途上国の子供たちの肌をイメージしていただきたいのですが・・・
彼らの肌はツヤがあってきれいだと思いませんか??
それに比べると日本人の子供たちはアトピーで乾燥している子が多いのは、キレイ好きが招いた結果

キレイ好き過ぎて、アレルギーになると、口で呼吸して、歯並びが悪くなる・・・

このスパイラルにお子様がはまらないよう、この本をお母さまたちにお勧めします

2011年06月20日
月に1回の楽しみ!!


佐藤錦をあしらったシフォンケーキ

先週はダイエットネタでしたが、月1回のこのマンスリーケーキはやめられません

シフォン生地には「メイソン ・ ド ・ マリナ ・ ド ・ ブルボン」の限定紅茶がつかわれています

そして中から酸味が爽やかなチーズクリームが

ここのケーキは、幸せと感動を運んでくれるケーキ

お店の場所は、お気に入りに登録しているチーズケーキファクトリー シェリノンのHPを見てください

2011年06月03日
充実した午前中!!
「野菜ソムリエが教えるおいしい野菜の食べかた」講座をNHK文化センターでうけてきました~
3回目の今回は、アスパラとじゃがいもがテーマでした
アスパラは、グリーンアスパラガス ホワイトアスパラガス そして紫アスパラガス(初めて見ました)の3種を・・・
そして、ジャガイモは出島 レッドアンデス よくねたいもメークインの3種をそれぞれ食べ比べました~

個人的には、このよくねたいもメークインはねっとりと甘くて好きですね~

栗みたい

秋にとれたジャガイモを低温貯蔵することで、糖質がアップして、甘くなるんだそうです

だから、よくねたいも

そして講座のあとは、おてもやんブログで気になっていた玄米菜食dining旬でランチ


マクロビオティックランチをいただきました~

玄米がもちもちして、と~ってもおいしいんです

カレーにもよく合いそう

食べると体の細胞が喜んでいる感じに~

みなさん、おすすめですので是非行かれてみてくださ~い

わたしもまた行きま~す

2011年05月28日
シェリノンのマンスリーケーキ!!

抹茶を練りこんだ和ムースをチーズクリームでコーティングしてあります

大納言の甘納豆がアクセントになっています


昨日のブログで、今日はケーキ??って感じですが・・・
シェリノンのケーキだけは月一回のお楽しみなのでやめられません

食べた分運動します

2011年05月23日
惚れました!!

先週の木曜日から今日まで、東京でした~

帰りの飛行機で、長谷部誠の「心を整える」を読みました

去年、わたしたちにいっぱいの感動を与えてくれたサッカー日本代表

個人的に好きなのは長友選手と松井選手でしたが・・・
今日この本を購入して読んだら、一気に長谷部選手にも惚れました



キーワードは「心」
勝利をたぐり寄せるための56の習慣が書いてあります

プロフェッショナルという点ですごく共感できる部分が多く、、あっという間に読んでしまいました

次はどうしたらより良くなるか、ということをいろんな角度から考えて工夫する長谷部選手の真摯さはかっこよすぎ

長谷部選手、素敵です

2011年05月15日
また、Uekiもんマルシェ!!

今日は、アスパラ・大根・サラダタマネギ・坊ちゃんかぼちゃ・プチトマト・スイカなどを買いました~

そして、先月行ったときに種まきしたアスパラの苗もらってきました~

かわいいです

でも、うまく育てられるかな・・・

食べられるまで約2年だそうです


2011年05月11日
2011年05月04日
世界にひとつの・・・

ときど~き自分でアクセサリーをつくります

最近は忙しくてつくっていませんが・・・

夏っぽいピアスでしょ

矯正治療で使う道具とアクセサリー作りに使う道具が、ほぼ一緒だってことに気づいて始めました

時間ができたらまた作りたいです・・・

ゴールデンウィーク中はゆる~い感じのブログになってます

2011年05月02日
2011年04月26日
ちょっとブルー・・・でも!!


アマゾンで買ったのですが、すこ~しふちが欠けてました

返品・交換をしてもらおうか、しばし悩み・・・

しかし、ひらめきました

わたしは歯科医


なので、欠けていて怪我をしそうな部分は、商売道具のエンジンで削って丸めることに~

輸送量やコストなどを考えて、少し地球に役立ったと自己満足


2011年04月19日
このおいしそうなケーキは・・・


春うららというケーキです

毎回、芸術品のようなケーキで、まず目から楽しませてくれます

今回のケーキは白花豆を煮たものとチーズとホワイトチョコを練りこんであります

味が想像できませんよね???
これが実際食べてみると、すべての味が絶妙にマッチして思わずうなっちゃうほど・・・
とにかくすごくおいしいんです

ボキャブラリー少なくてすみません・・・
よ~く味わいながら噛んで食べると幸せホルモンであるセロトニンが分泌して、精神を安定させてくれたり、免疫力アップに

食べたら笑顔になれて、幸せになれるケーキです

2011年04月18日
「Uekiもんマルシェ」さん!!

いってきました~

毎月第3日曜に開催される植木の若手農家たちによる朝市

若者が地元を盛り上げていくって素敵ですよね

さてさて、わたしが購入したもの・・・

一部写っていないものもあります(アスパラとかベーコンとかアップルパイ・・・ごめんなさい

さあ、なにつくろっかな~

そして今回一番楽しかったのは・・・

アスパラの種植え



アスパラを1束買うごとに1つ種を植えることができます

わたしは4束買ったので4つ種植えしてきました~

来月育った苗をいただけるそうなので、来月もいかなきゃ

2011年04月17日
「一目良膳」さん!!

実はわたしが通っていた尾ノ上小学校のすぐ近く

おいしいワインもあるということで歩いていくことに

久しぶりにむかし登校した道を通りました~

なつかしかった~

さてさて、外観からはいい意味で裏切られる店内は、古民家風の落ち着いた感じ
他の席は予約でいっぱいだったので、わたしたちはカウンターに
頼んだワインは

アイスパイ シャルドネ オーストラリア産
まろやかで飲みやすく、なによりもこのラベルにくぎづけです


白アスパラのカルボナーラ

レモンのピザ

レモンのピザなんて初めて食べました~

さわやかな中にある若干の苦みがいい味をだしています


デザートの盛り合わせ

ドリカム好きのオーナーさんと話が盛り上がりました~


またいきたくなるお店です
