QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 28人
プロフィール
はいしゃのえみちゃん
はいしゃのえみちゃん

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2016年12月01日

「歯並び子育て おしゃべり会」開催!!

お子さまの歯並びや虫歯、離乳食などでお悩みの保護者さまを対象に、「おしゃべり会」第1回目を先日開催しました!

乳幼児の口と運動の発達、抱っこや授乳、食事時の姿勢などについて、えみ先生が解説した後、口の機能に合った食具の選び方と、それを用いた食べさせ方の練習も行いました。


参加したお母様方からは様々な質問を頂き、今までこんな話は知らなかった、もっと早く聞いてれば良かった...などの感想を頂きました。

今年はあと5回、0〜5歳位のお子様の健口=健康を守るお話をさせて頂きます。
ぜひお気軽にお問い合わせの上、遊びにおいで下さい。
添島歯科クリニック(熊本市東区京塚本町) 添島 絵美
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:57Comments(0)子供の矯正歯科食育マザーズコーチングマザーズコーチング

2016年11月26日

「あいうべ」「ひろのば」講演会

「薬に頼らず、手軽にできて、みんなが楽になる医療」を実践する、みらいクリニックの今井一彰先生の講演会に参加してきました!
会場は大盛況!!「へぇ〜」「すご〜い」との声があちこちから聞かれる、あっという間の3時間でした。

舌の位置を上げて口呼吸を鼻呼吸に改善する「あいうべ体操」、
足指のトラブルを改善する「ひろのば体操」、
手軽にできて、抜群の効果です。
近々「世界一受けたい授業」でも紹介されるそうですね。

「熊本足育の会」では、自分で取り組める健康づくりの普及に取り組んでいます。
「あいうべ」「ひろのば」体操のやり方など、詳しくは会のメンバーでもあるえみ先生まで、お気軽にお尋ね下さい。
  


2016年11月15日

「教えてえみ先生!歯並び子育て おしゃべり会」開きます

子供の歯並びや虫歯予防、離乳食など、お口の健康に関する悩みをテーマに、えみ先生が「おしゃべり会」を開きます。
同じ歳のお子さんをもつお母さん同士、テーブルを囲んでお茶しながら、えみ先生と色んな話をしませんか?

・0〜1才 11/30(水)、12/7(水)、12/20(火)、12/27(火)
・ 2才   11/24(木)、12/6(火)
・3〜5才 11/29(火)、12/13(火)

時間:あさ10時〜11時
会場:当院2F 研修室
費用:500円 (お茶とお菓子をご用意します)

 
★各回、先着5組の予約制です。
お気軽にお問い合わせ下さい。

 
電話 096-381-4118 担当:添島えみ
  


2016年10月29日

離乳食相談はじめます!!

12月に熊本に来てくださる町村先生の身体調和支援研修を受講しに週末は広島へ。
日本シリーズで宿取れず大焦りでしたが…

矯正で子どもたちに関わっていると、口の中はもちろん、身体つきであったり、身体の使い方であったり、年々『この子は将来どうなるんだろう?』といったことを考えるようになりました。

口の中からアプローチ出来ること、並行して身体からもアプローチ出来る事、そしてメンタルからも…
まずは私にできることから⇩


離乳食相談はじめます!


食べる意欲を引き出してあげるのに、何に気をつけたらいい??
その子の持っている可能性を引き出してあげましょう!!

日頃から疑問や悩みをおもちの方、
まずは気軽にご相談ください!!



「人は一生発達する」 by 町村先生
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:13Comments(0)子供の矯正歯科食育マザーズコーチングマザーズコーチング

2016年10月24日

MRC矯正の最新事情を学んできました

子どもさんを健康に!
MRC矯正なら添島歯科クリニックへ!!

10月はセミナーが続きます。
10月9・10日は東京でMRC創始者ファレル先生のセミナー
20日は愛知でクローズドのフラッター先生のセミナーが開催され、
それぞれ受講してきました。


MRCは単に歯並びを治す小児矯正ではありません。
歯並びを悪くする根本原因である呼吸や姿勢、嚥下を指導します。
これは生涯を通じてお子様の財産になることだと確信しています。

お子様を健康に!この同じ思いで集まった先生方との
交流も楽しいのです。

同じ目標を持つ仲間である先生方と一緒に、
日本の子供達を健康に元気に笑顔にすること
これがMRCクリニックである添島歯科クリニックの
絶対に叶える夢です(*^_^*)

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 09:27Comments(0)子供の矯正歯科マザーズコーチング

2016年10月14日

合格しましたっっ!!

一般社団法人・体力メンテナンス協会「バランスボールインストラクター」に合格しました~(≧∇≦)

歯並びの悪い子どもちゃんたちは、体幹がしっかりせず姿勢が良くない子が多いから、身体づくりを気軽に病院で教えられないかと思い受講しました。
お家でも取り入れやすいし、何より子どもちゃんたちが喜んで弾んでくれるので(^-^)

口呼吸の子は、まず呼吸のトレーニングを行い、鼻呼吸できるようになったら、お口閉じて弾んでもらいます(^-^)
運動量上がって、呼吸数や心拍数がある程度上がっても鼻で呼吸できるように指導します(≧∇≦)
子どもちゃんたちの呼吸と姿勢のトレーニングにバランスボール取り入れますが、自分の運動不足解消やストレス解消にも役立つからいいでしょ(*^-^*)

トレーニングルームやプレイルーム兼ねた診療室をつくろう(≧∇≦)
実は自分がこどもちゃんたちと遊びたいだけ(≧∇≦)

そして大人向けのレッスン希望の方は、同期の素晴らしいインストラクターもいるのでご紹介しますよ~(≧∇≦)
レイナ先生♪ご指導ありがとうございました(≧∇≦)
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:35Comments(0)子供の矯正歯科プライベートマザーズコーチング

2016年09月20日

足指と歯の関係って?

足指を伸ばし足跡正しい姿勢を保つことで、噛み合わせを含む全身のゆがみを直す理論「ひろのばメソッド」の講習会、今回もたくさん学んできましたチョキにっこり

ふだん何気なくやっているけれど、私たちは二本の足で立ち歩くダッシュという、実はとても複雑なことをしながら暮らしています。
そしてその土台となるのが足足跡です。


ちょっと想像してみて下さい。
あなたが逆立ちをするとします。
床についた手の指が伸びて広がっているのと、指が曲がって閉じた状態と、果たしてどちらがバランスをとりやすいでしょうか?
やっぱり、指まで広げてしっかり使わないと安定しませんよね?

本当の意味で足にちゃんと合った靴を履かないと、この大事な足指は様々な要因で変形していきます。
「外反母趾」などはよく聞きますよねハイヒール
これにより無意識のうちにバランスがとりづらくなっていきます。
土台である足がゆがんでいると、上にのる体の骨や筋肉は、これまた無意識に、どうにか釣り合いを取ろうと無理をします。

これが骨格のゆがみを生み、腰、肩などの痛みを起こす他、噛み合わせさえもずれさせてしまうのですドクロ


歯医者さんで「足育(そくいく)」なんて言葉が叫ばれるようになったのはまさにこのため。
足指を広げ伸ばすことで、全身の姿勢と共にあごの位置も正され、せっかく矯正した歯並びが後戻りするのを防いだり、顎関節症など様々な症状の予防、改善につながるのですキラキラ


1日10分「ひろのば体操」の指導をはじめ、サイズだけじゃない正しい靴の選びかたスニーカーなど、当院でお話しできることはたくさん。
ご相談は随時受付中ですOK
歯科治療を入り口として、総合的な健康づくりに取り組んでみてはいかがでしょうか。  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:15Comments(0)美容子供の矯正歯科マザーズコーチング

2016年06月25日

呼吸と姿勢と歯並びの関係

木曜日は呼吸について学んできました~♪

未来ある子供ちゃんたちが健やかに成長するためには

正しい呼吸、正しい姿勢が必須条件!!!

歯並びはその結果。

歯並びが悪くなる原因を早期からいかに取り除いていけるか。。。

同じ思いのアツい先生方ともたくさん知り合えてとてもうれしい~!!

子供ちゃんたちの呼吸と姿勢を歯科から教育することで

歯並びのいい笑顔の素敵な子が熊本にたくさん増えることが願いです!!!

生まれる前から 

赤ちゃんのときから 

そしてとにかく何歳になっても呼吸・姿勢・歯並びが気になったらすぐに相談して下さい!!!

わたしではまだまだ子どもの発達についてわからないこともたくさんあります。

だけど、まわりに頼りになる先生方がたくさんいます♪

一緒にお子ちゃまの未来の可能性をひろげませんか??


  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 21:45Comments(0)子供の矯正

2016年06月17日

熊本復興応援企画!!!

こどもたちの笑顔は宝物!! 添島歯科クリニックです

今回 MCS認定マザーズティーチャーでもある矯正医 添島絵美もお手伝いするイベントのご紹介ですUP

歯並びが良くなる呼吸は、今回の震災で、ストレスにも強い呼吸と再確認したので、

呼吸のワークショップしますよ~流れ星






【 熊本復興応援企画 】

第1回 親と子の心のケア
がんばろう!熊本!チャリティーイベント



MCS認定マザーズティチャー@熊本がお届けする、

気軽に参加できるワークショップ「親と子の心のケア」を開催しますUP

熊本地震を体験した私たちの心のケアや自分磨き、ライフスタイルの再構築など

《復興×コミュニケーションを学ぶ》という新たな視点で、

ご自身やお子さま、あなたの大切な方に向けたテーマを1回完結型で1年を通して企画していきますピカッ


☆第1回目は「親と子の心のケア」


九州各県から集まったMCS認定マザーズティチャーによる、コーチングを通して自分と向き合う時間ですにっこり

親だからこそ感じるこどもの小さな変化くすん

心のケアとお子さまの未来のために、お母さんお父さんがコミュニケーション能力を高めていくUP

自分との向き合い方を学びながらコーチングを体験していただける内容となっています音符

また今回、コーチングによる心のケアの他にも

・ママが楽になる!歯並び子育て

・子育てマヤ暦プチ鑑定

・英語で絵本、読み聞かせ

など、あらゆるカタチでのケアをご体験いただけます。



☆☆☆【イベント概要】 ☆☆☆

マザーズコーチングってご存知ですか??

お母さんが学ぶコミュニケーションスクールですキラキラ

人間の脳は、5歳~6歳頃までに大人の90% 程度まで大きくなり、

0歳からその頃までの経験によって「思考パターン」の95% が決まるとわかっています。

また、ハーバード大学育児研究センターによると、

こどもの将来の学業成績やコミュニケーション能力の違いは、

0歳~6歳の間に、「大人とどんな関わりをしたか?」 で決まると言われています。

このように、才能や学歴、そしてキャリアを活かす鍵となるコミュニケーション能力の土台は、

幼少期の頃にほとんど決まってしまうのが現実です。

そしてその時期に、関わる時間がとても長く、また誰よりも影響力の強い存在は、お母さんです。

マザーズコーチングスクールでは、こどもの将来のコミュニケーション能力の土台となる、

重要な4つの要素を育てることを目的とした、お母さんのためのスクールです。

お母さんが、こどもとどのようなコミュニケーションをはかるかで、将来のこどもの能力が大きく変わってきます。

子育ての質は、母と子のコミュニケーションの質で決まると言っても、過言ではありません。


第1回 親と子の心のケア
がんばろう!熊本!チャリティーイベント
〜MCS認定マザーズティーチャー@熊本〜

◯開催日時
平成28年7月31日(日)10時30分から15時まで

◯開催場所
でんでん舎(http://dendensha.jp/

◯参加費
500円(一家族)収益は全て熊本地震義援金へ

◯タイムスケジュール
10:15〜:受付開始
11:00〜:ワークショップ コーチングで親と子の心のケア
12:30〜:心を癒す 大人のぬりえ・こどものぬりえ
13:30〜:ワークショップ ママが楽になる!歯並び子育て
14:00〜:英語で読み聞かせ 体験会
15:00:終了

◯ワークショップ
・親と子の心のケア コーチング
・歯並びは呼吸で変わる?!親子で体験 ストレスにも強くなる呼吸法
・英語で読み聞かせ

◯ブース
・マザーズコーチングスクール
・カラーセラピー
・子育てマヤ暦
※確実に当日受けたい方は、ご予約を受付ます。
※ご予約は下記メールアドレスまで、お名前、ご連絡先、ご予約されたいブースをお書きください。
・Mail:happyuri78☆gmail.com(☆→@)
※ご予約に関しましては、ただいまフォーム準備中です。

◯物販
チャリティポストカード・エコバック・雑貨・アクセサリーなど熊本出身の作家さんによるもの

◯こんな方に来ていただきたいです☆
・ 自分の心を癒やしたい親御さん
・ こどものために何かしたい!と思っている親御さん
・ こどもの心のケアについて知りたい方
・ これからさらに加速したい大人の方

◯問い合わせ
・直通ダイヤル 080-4325-4711(担当:渡邉まで)出ないときは、ショートメールまたは下記メールアドレスまでご連絡ください。
・Mail:happyuri78☆gmail.com(☆→@)


◯マザーズコーチングスクールに関するお問い合わせは
http://bb-trust.org/motherscoaching/

  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:22Comments(0)子供の矯正

2016年06月08日

子供ちゃんの健康を根本から目指す!!

子供の健康を根本から目指す予防矯正 添島歯科クリニックですキラキラ

健康でいるためには、身体を正しく使う必要がありますにっこり

その中でも無意識にしている呼吸に注目です!

お子さんは口を閉じて鼻でしっかり呼吸できていますか??

その時に舌の位置は正しいところにあるでしょうか??

そして飲み込み方は正しいでしょうか??


正しい呼吸??

正しい舌の位置??

正しい飲み込み方??

聞いたことないですよねくすん

これは歯医者さんでしか教えてもらえないかもですDOWN

昔は成長するにつれて自然と身についていましたパチパチ

しかし、便利になった今、誰もが時間が欲しい今、育児は少し駆け足になっているため
そういった身体の正しい機能が身につかないまま成長している子供たちが多くなっていますDOWN

そして呼吸や飲み込みは、歯並び・虫歯・歯周病にも影響を与えます困ったな

当院では、呼吸や飲み込みを早期からトレーニングし、

思春期の成長期前までに歯並びを改善する予防矯正として、MRCクリニックのシステムを取り入れました流れ星

なんと九州で初ですよ~UP



本場のオーストラリアまで研修に行ってきました飛行機

楽しく予防矯正しませんか??

矯正なのに、拭き戻しやバランスボール使ったりします音符

呼吸や飲み込みが正しくできて、歯並びがよくなって

お口の中も身体も心も健康を目指しませんか??

無料相談行っています音符
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 18:51Comments(0)子供の矯正

2016年06月07日

園医になりました!

子供の健やかな成長を促す予防矯正 添島歯科クリニック 添島絵美ですエヘッ


今日は今年4月に出来たばかりの鳳鳴保育園さんに歯科検診に行ってきました。

鳳鳴保育園 http://houmei-hoikuen.com/





かわいらしい建物ですキラキラ

建物の中は光が取り込まれ明るいです晴

0歳から5歳までの園児さん83名を診てきました~音符

0歳1歳児さんには泣かれながら(笑)、2歳児さんから急にお利口さんになってお口を大きく開けてくれて診せてもらいましたパチパチ

5歳児さんになると少し虫歯さんの子がいますが、全体で見ると1割くらい。。。

甘い味のついた飲み物しか飲めない園児さんもいるみたいです。。。

う~ん。。。甘い飲み物をなんとかしてやめないと!というよりは3歳までは甘いものをなるべく覚えさせないほうがいいですよねピッピ

そして将来歯並びがわるくなるだろうと予測できる子供ちゃんたちが多い!多い!

まずはお母さまたちに歯並びに関する知識を増やしてもらえるよう、毎月歯並び新聞だしますピカッ









かわいい子供ちゃんたちに癒された後は、園長先生方と給食をいただきました食事

ちょうど園児ちゃんたちも給食の歌が始まって食べ始めていましたよ音符

検診中の写真は撮れませんでしたが、これから園医として、子供ちゃんたちの健やかな成長を見守らせていただきたいと思いますハート
  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 15:21Comments(0)子供の矯正

2011年07月28日

成長!!

部屋を掃除していた母から・・・






わたしの小学校と中学校の成績表がでてきました~びっくり





30年前の記憶はほとんどありませんがピッピ






小学校1年生のときは、好き嫌いがおおくて給食を残すと書いてありました困ったな






今はなんでも食べるんですけどね~エヘッ






そして・・・





このころは、アレルギー性鼻炎がひどく、いつも口がポカンとあいている子供でした・・・ピッピ








体力がなくて、歯並び悪かったですDOWN







今思うと・・・






こどものころに矯正をして、鼻呼吸をしっかり身につけていれば、もう少し成績良かったんじゃないかな~ってピカッ







もう一つ意外な一面を・・・







高校は生徒会の副会長していましたグッ




 



卒業式で答辞を読んだ時の新聞記事ピッピ







髪型が昔すぎて笑えるし、お顔もまんまる~わー






  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:28Comments(6)子供の矯正

2011年07月26日

診療室の絵本!!

 


この本の主役はタツノオトシゴのおとうさんキラキラ







タツノオトシゴのおかあさんは卵を産むまでがお仕事ピカッ







そのあとは、卵がかえるまでおとうさんの出番!!







子供たちがみんな元気に生まれるように、おとうさんはがんばって面倒をみますにっこり






絵がと~ってもカラフルで、大人でも楽しめますよ~ラブ



  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 18:29Comments(0)子供の矯正

2011年06月28日

知っててよかった~ その7

英国・ブリストル大学の研究によると・・・






3歳児のときに高脂肪、糖分過多の加工食品中心の食生活の子供は・・・






その後の幼児期、児童期においてIQ(知能指数)が低い傾向があることが明らかにびっくりピッピ









3996人の子どもを対象に継続調査を行い、様々な要因を取り除いた上でデータを分析した結果









3歳時に、高脂肪・糖分過多の加工食品の摂取頻度が平均よりも1標準偏差分多くなると・・・







8歳6ヶ月の時のIQが1.67も低くなるそうDOWNDOWN








一方、3歳時にサラダ・米・パスタ・魚・果物類の多い健康的な食事の頻度が、平均よりも1標準偏差多くなると・・・








8歳6ヶ月時点でのIQが1.2も高くなるそうUPUP








子供は生まれて3歳までが最も脳の成長が早く著しい時期ピカッ









良い栄養を摂取することが、脳の認知機能の発達にも重要なんですね~キラキラ








そこでわたしのお勧めは・・・






朝食を和食にすること!!







朝食を和食にするだけで、1日の脂肪と糖分の摂取量がぐ~んと減りますにっこり








それに朝食が和食の子は、洋食の子に比べて噛む回数も増えるので、歯並びもいいという傾向がありますピカッ






ぜひぜひお試しくださ~いキラキラ





  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 18:31Comments(0)子供の矯正

2011年05月25日

癒されました~!!

昨日は、かっぱ保育園へ園児の歯科検診にいってきました~キラキラ




 




まずは、スタッフがピカチュウの歯磨きの紙芝居!!





 




スタッフが頑張って練習していたので、ピカチュウの声も完璧にっこり






園児たちはみんな夢中になってお話をきいていました~キラキラ






その後、歯科検診チョキ






3歳未満の子たちは連鎖反応でみんな大泣きでしたがピッピ






3歳以上の子はお口も大きく開けてくれて、と~ってもお利口さんでした~ラブ







終わってみての感想は・・・・






虫歯がたくさんある子はとっても少なかったですパチパチ






でもでも・・・





顎の小さい子が多く、将来的に歯並びが悪くなりそうな子がとても多かったですDOWNDOWN






お母さまたちの中には、隙間がない歯並びのほうがキレイと感じていらっしゃる方が多いと思いますピカッ







しかし、子供の歯並びは隙間が充分にあることが大切!!







子供たちの健やかなお口のために、もっと伝えていかなければいけないな~と感じた1日でしたグー



   


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:24Comments(2)子供の矯正

2011年05月06日

久しぶりに・・・

今日は、矯正治療について・・・




子供の時に矯正するのと、大人になって矯正するのとどちらがいいですか??と聞かれることがよくあります!




また、他の歯医者さんでは様子をみましょうと言われましたが大丈夫ですか??と来られる患者様もいらっしゃいます!





今日は、小児矯正と成人矯正のメリット・デメリットについてお話ししますねにっこり





小児矯正とは、まだ乳歯が残っている時期の矯正治療になります音符






最大のメリットは、残っている成長力を味方にして、理想的な骨格に導くことができる点ピカッ





その他にも・・・




歯並びに問題のある癖を治すトレーニングが成功しやすいピカッ





将来歯を抜かなくてよい可能性が拡がるピカッ




キレイになった歯並びが安定しやすいピカッ



料金が安いピカッ





では、小児矯正のデメリットは・・・





治療期間が長い(成長をみながらになるので、だいたい小学校入学から卒業まで)






ご家族の協力が必要(装置の取り扱いなど、家族みんなで治すという意識が必要です!!)







一方、成人矯正とは、全て大人の歯に生え変わっている場合の矯正治療音符





したがって成人矯正といいながらも、早い子は中学生ぐらいから始まりますにっこり





ここで重要なのは、骨格がほとんど出来上がっていることびっくり





つまり、成人矯正とは、出来上がった骨格に合わせて歯を並べていく治療ということなんですピカッ





この点が骨格にアプローチする小児矯正と、成人矯正の大きな違いになります危険





成人矯正のメリットは・・・






治療期間が小児矯正に比べて短い(約2~3年)






成人矯正のデメリットは・・・





歯を抜かないといけない症例が多い





歯並びに問題のある癖を治すトレーニングが成功しにくい(長年無意識で行ってきた癖を治すには本人の強い意志が必要)





きちんと治ったとしても後戻りしやすいため、保定装置を長期間使用する必要がある






料金が高い






私自身は、20代後半になって矯正治療をしました・・・






もし、子供の時に矯正をしていたら歯を抜かなくてもよかったかも・・・!?





ちなみに親知らずもいれて8本抜いて矯正をしました・・・えーっと…






やはり、子供の時に、それも早い時期に矯正をすることをお勧めします!!







初回の相談は無料なので、歯並びのチェックにはお気軽に来てくださいにっこり







熊本の子供たちがキレイな歯並びで健やかに育つことを願っていますキラキラ





















































  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 23:01Comments(0)子供の矯正

2011年04月22日

またまた試してみてください!!

それでは、昨日の続きです!!




昨日は、正しい舌の位置をお話ししました~キラキラ





では、今日は正しい飲み込み方ですコーヒー





飲み込み方に正しい、正しくないがあるのかと思われると思いますが・・・





舌の位置と同様、と~っても大事なんですピカッ





では、試してください!!





つばを飲み込んだときに、奥歯がかんでますか?それともあいてますか??






正しくは、つばを飲みこむときに軽く奥歯が噛むのが正しい飲み方ですにっこり





お子様と一緒に試してみてくださいね~UP






では、奥歯が噛まなかった方・・・





飲み込むときに舌が上下の前歯を押している可能性がありますピッピ






その無意識の悪い癖が続くと、歯並びが悪くなる傾向に!!





そういった癖はなるべく早い時期に気づいて治すトレーニングが必要ですびっくり





このことについてはまた後日詳しくかきま~すチョキ



 


こんなぽかん口はだめですね~わー



わたしの溺愛している姪っ子ちゃんハート  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:05Comments(2)子供の矯正

2011年04月21日

正しい位置知ってますか??

今、舌の先はどこに触れていますか??



①上顎に触れている

②上の前歯の裏側に触れている

③上と下の前歯の間に触れている

④下の前歯の裏側に触れている



あまり意識したことのない舌の位置・・・




実は、矯正治療にはと~っても重要なんですピカッ




それとキレイをめざすなら、鼻呼吸が大事!!ということを何度かお伝えしていますが・・・




鼻呼吸するためには、舌が正しい位置にないと実はできないんですピッピ




先ほどの正解は・・・




①が正しい舌の位置ピカッ




 


もっとわかりやすく言うと・・・






ラララララ~と発音すると、上顎にポンポンと触れる位置がありますよね??





これが、舌の先の正しい位置ですチョキ






そして、舌の背(舌の上表面)が上顎にすいついていることも大事ですにっこり




この正しい位置にあれば鼻呼吸が楽にできるというしくみですキラキラ








明日は、正しい飲み込み方をお教えしますダッシュ





  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:30Comments(0)子供の矯正

2011年04月13日

長男と長女の宿命??

滋賀県立保健医療センター(守山市)小児科部長の楠隆氏らの研究によると・・・




第一子は特定のタイプのアレルギーが発症する可能性が高いそう!!





7~15歳の小児1万3000人以上の保護者を対象に調査を実施した結果、





第一子はアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、食物アレルギーを有する可能性が、それ以降に生まれた小児に比べて高くなるみたいですピッピ





私個人の意見としては、このほかに第一子の特徴として・・・





食が細く、さらに好き嫌いの多い子が多く・・・




歯並びが悪い・・・DOWN





わたしも三人兄弟の一番上ですが、一人だけアレルギー持ちで、歯並びが悪かったんですよ~びっくり






第一子は、お父様お母さまたちが大切にきれいにきれいに育てた結果、菌への抵抗力がなくてアレルギーになりやすいのかなわー






特にアレルギー性鼻炎だと口での呼吸になり、食事もやわらかいもの中心だと、必然的に歯並びは悪くなってしまうことに・・・






それに比べて、第2子やそれ以降の子供は、お父様やお母様も慣れ、余裕もできて、構いすぎない子育ての結果、たくましい子に育つことが多いようにっこり




食事も何でも食べる子が多く、アレルギーも少なく、歯並びもきれいな子が多いように感じますピカッ





もちろん、あまりに不衛生なのは考え物ですが、あまりにキレイすぎるのも抵抗力のない子に育ってしまうので気をつけないとですねキラキラ





    


Posted by はいしゃのえみちゃん at 18:39Comments(4)子供の矯正

2011年04月09日

やってみてください!!

まず、顔を右に傾けてくださいエヘッ


その状態でかみしめると右のほうが強く噛めますよね??


では、左に傾けてください。


次は、左のほうがしっかり噛めますよね??


同じく、首を後ろにそらすと・・・


奥歯が噛んできます。


そして、前かがみになると・・・


前歯があたってきます。


これは、何が言いたいかというと・・・


日々の姿勢がかみ合わせにとっても影響するということなんです!!


ゲームやパソコンは猫背になりがちで、前歯のあたりが強くなってかみ合わせが深くなったり・・・


女の子は、髪の毛の分け目によって頭を傾けるくせがあると、かみ合わせのバランスが変わってくるので要注意ピカッ



お子さんやご自分のよくとる姿勢、少し気をつけてみてくださいねびっくり



正しい姿勢については後日お話ししますダッシュ  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:00Comments(0)子供の矯正

2011年03月14日

ガムのトレーニング

先日は、片噛みによる顔のゆがみについてお話ししました!!



今日は、ゆがみを改善するガムの噛み方ですにっこり



まず、利き顎がわかっていらっしゃる方は最初にガムを利き顎のほうで柔らかくなるまで噛んでください




利き顎がわからない方、利き顎の調べ方については、3月11日のブログを見てくださいねキラキラ




ガムが軟らかくなったら、反対側にガムを移して5分噛みます!




5分たったらまた反対側に移して5分噛みます!





そしてまた5分たったら反対側に移して5分噛みます!



これで終了ですにっこり



ポイントは必ず口を閉じて噛むことチョキ



お口をあけてくちゃくちゃ音がしないように!!(鼻呼吸の確立のためにとっても大事ですピカッ



ガムを噛むとストレスを軽減することもできますキラキラ



イラっと来た時は、だいたいくいしばってしまうものDOWN




くいしばってしまうと、ゆがみがますますひどくなるので、そんな時はガムを噛みながら鼻歌で前向きに~キラキラ








  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:00Comments(0)子供の矯正

2011年03月11日

ガムをご用意ください!

ガムをご用意ください!!



噛み始めは左右どちらでしたか??



毎回、同じ側で最初噛むのであれば、そちらが利き顎になります!!




これが続くと・・・



利き顎のほうの目が小さくなって、目じりが下がる

鼻が利き顎のほうに向かって曲がる

利き顎のほうの口角が反対側に比べて上がる

顔の正中線が曲がって、下顎が利き顎のほうへ曲がる


といったことに・・・ひょえー



乳幼児は、左右非対称の顔より左右対称の顔を また、表面がざらついたものより滑らかなものを好んで長く見つめるそうですピカッ



うちの子は、「きれいな若いお姉さんが好きなの」という話をよく聞きますが、上記のことを考えると、若い子はまだ生活習慣による顔のゆがみが少なく、また肌がきれいなことが関係しているのかも知れませんねピッピ



お子様のいらっしゃる方は、お子様のお顔が曲がっていないかのチェックもご自身同様お願いいたします!!




食事の時にテレビをみながら食べるご家庭は、必ずお子さんの真正面にテレビが来るようにしてあげてくださいピカッ
(ほんとは、テレビをみないで食べるのが理想なんですがピッピ



テレビが真正面でないと、片噛みをしてしまうことになってしまいますびっくり




お顔にゆがみがあると、お口の中にも問題が出ることがあるので、早めに矯正医にご相談くださいねパー





あしたは、ゆがみをとるガムの噛み方をお教えしますにっこり






  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 11:00Comments(0)子供の矯正

2011年02月02日

噛める子に育てましょう

みなさん、こんにちは~にっこり



今日は、小さい子供さんがいるお母様へ・・・


子供の噛む力の成長についてピカッ



赤ちゃんは母乳を飲むときに、をはじめとしてほっぺたくちびるなど口の周りの筋肉をしっかりつかって飲んでいます。



飲みおわった時にはうっすら汗をかいていることもあるので、全身を使って母乳を飲んでいるといってもいいほどびっくり



したがって、この時期にしっかり母乳を飲むことは口の周りの筋トレをしていることになります。



それ以降の噛む力を養うのにとっても重要な時期ですね。



しかし、母乳での育児ができない方でもご安心を!!



今は、母乳を飲むときに近い口の動きをするように工夫された哺乳瓶の乳首もきちんとあるので、そういったものを必ず選びましょうキラキラ



さて、授乳期にしっかり口の周りの筋肉をつけてあげることができたら、離乳期を経て普通食へ食事



子供たちの食べる力の発達にはとても個人差がありますピッピ



例えば、リンゴの丸かじりは1歳半からできる子もいれば、3歳半にならないとできない子もいます。



なので、その子の成長を見ながら進めていくことが大事です



無理やり固いものを食べさせても顎は強くなりませんし、かえって丸のみを覚えてしまうので要注意ですピッピ



また、奥歯が生えそろうまでは、食べにくいものがありますアウチ



お肉や生野菜、ウインナーやかまぼこなどは、繊維で噛みにくく、噛んでもまとまりにくいため食べにくいのです。



嫌いなのかな?と思う前に、食材や調理方法を工夫してみてください!




生野菜は小さく切りすぎても噛めないので、適当な大きさに切ったものをポテトサラダなどにいれてあげるとぐんとたべやすくなります。



味物質は唾液にとけることで味として感じますごはん



しっかり噛んで味わって食事を楽しみましょ~ハート



そうそう、お食事中にくちゃくちゃ音をたてて食べる子やよく口からこぼす子はお口の訓練をしないといけませんピカッ




このことについてはまたの機会に~パー



  


Posted by はいしゃのえみちゃん at 10:47Comments(0)子供の矯正