子どもちゃんの矯正について その1

はいしゃのえみちゃん

2017年05月24日 12:50

歯並びが悪いということは、

呼吸や姿勢に何かしら問題があって、

その結果、歯の列が乱れていると考えています


そのように考えると

今の歯並びは

今の生活習慣が現れている


お子ちゃまの顔や姿勢や表情などをみて

「こんなところはありませんか?」

「この歯並びはこういった事が原因で起きていると

思われますが、心当たりありますか?」とお尋ねすると、

無料相談にいらっしゃったお母さまの中には

『どうしてそこまでわかるんですか?』と

びっくりされる方もいらっしゃいます



でもそれは歯並びは結果だから



たとえば、テストの点数が悪かった

 ・国語はこの部分の点数が悪かったけど、

 ・算数はこの部分ができなかった。

 ・社会は全体的に理解できていない。

 ・でも理科はよくできている。


⇨来月のテストにむけてやるべきことは??

 ただやみくもに「勉強しなさい!」ではなく

 できているところを伸ばし、

 できていないところは基礎からやっていこう。


ざっくりいうと、こんな感じで



歯並びの悪さに影響を及ぼしている因子を

紐解いて、そこにアプローチしていくと

結果はついてくる

歯並びは良くなる




したがって、当院の子どもの予防矯正は

ただ「1か月に1回受診して治療を受ければ

それだけでいい」のではありません



安定したきれいな歯並びを手に入れるには、

悪影響を与える生活習慣を

改める必要があります


これが本当に大変


毎月宿題がでます


そして宿題のチェックはご家族にお願いしています



忙しい中、子どもの歯並びを治すためにご家族も

一緒に続けるのは容易ではないと重々理解しています


ある意味では、ある程度成長が終わってから

治療した方が楽なはずという発想になりがち


それでも私が子どもちゃんの予防矯正にこだわる理由は、、、


次回お話しします

関連記事